コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:マセラティ・クアトロポルテ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

編集の正当性について

[編集]

私はVanquishさんが加筆した部分を含めた記事全体に対し、スタイルについてのガイドラインWikipedia:ウィキプロジェクト 乗用車#スタイルマニュアルに沿ったスタイルの修正や記事をより見やすく、わかりやすくする編集を行いました。具体的には以下の数点です。

  1. 全角英数字を半角に修正
  2. 強制改行のタグについて、<br>タグを標準である<br />に修正
  3. 全角の引用符について、「」に修正
  4. 導入部について、より明確な定義に変更(結局サルーンもセダンへのリダイレクトなので)
  5. 見出しについて、歴代モデルに初代から4代目、現行型に5代目が書かれていたところを、自動車記事の標準である歴史に一本化し、初代から5代目までを入れた
  6. スペック表について
    1. 必要な数値、間違っている数値を加筆、訂正
    2. Template:Infobox 自動車のスペック表#各項目のガイドラインに基づき、一部を書き換え
    3. 内部リンクを追加
  7. 5代目のグレード説明に関して
    1. 一文に何度も同じグレード名が繰り返し出ていたので、文意を変えないよう修正
    2. グレード名の後ろにあった英語表記を除去
    3. 繰り返し用いられる「オートマティック・トランスミッション」などの冗長な単語を、内部リンクを張った上で一般的な短縮形(ATなど)に修正
  8. 画像について、3代目-5代目についてコモンズに現状よりよく写っている画像があったので交換

しかし、Vanquishさんにとってはこの編集の全てが私の「強要」であり、「不必要」なものに映ったようです。1と2はちゃたまさんが保護時に修正されていますので、必要だったことに疑いはありませんが、私が行った編集が果たして百科事典の記事に適合していないものなのか、すべてrevertされうる正当な理由があるのかなど、ご意見を伺いたいと思います。

なお、私とVanquishさんの編集やWikipediaの方針についての考え方の違いは利用者‐会話:Hatsukari715#クアトロポルテの編集者よりをご覧ください。--hatsukari715 ( conversation | history ) 2008年1月27日 (日) 09:06 (UTC)[返信]

1, 3, これはどちらでも良いです。サーバへの負担を考えれば半角が望ましいでしょうが、同様にサーバへの負担を考えれば敢えてこれのみを修正する必要は感じられません。
2, <br /> これはXHTML1.0からW3Cにより勧告された仕様に基づくものです。wikiで定められた事ではないのでご注意。
4, Vanquishさん記述のイントロ文の方が基本的にはより明確に思えます。(最量産という表現に疑問、ポルテ頁を参照したようですが門を意味する英:Gateは伊:Cancelloで、伊:Portaに英:Gateという意味は含まれないはず。従ってQuattroporteFourDoorsそのもの、等々多少校正は必要ですが。)
5, ガイドラインはともかくVanquishさん編集の記事構造の方が当記事ではより適切に思えます。
6,7 自動車雑誌或はカタログの謳い文句のような文脈は百科事典に適さないと考えます。現状はややその傾向が強いように思えます。引用符を用いたグレード名の連続する文面は非常に読み難いので工夫が必要でしょう。「オートマティック」は「オートマック」でよいかと。パフォーマンス項は必要でしょうか?必要ならテンプレートに組み込むのが良いと思いますが。
8, 構図で見れば現状の画像の方が車の形状、特徴が良く写っており、また内装写真も必要でしょう。少なくとも雨天時の露天というブツ撮りには最悪の条件下で撮影されたものよりかは遥かにマシかと思います。
==外部リンク==の上に<br clear="all" />は入れた方が良いかと。
以上、参考までに。--福太郎 2008年1月27日 (日) 10:45 (UTC)[返信]

IPユーザーとして作成した原作者です。皆さんの編集については、現行型の記述が細かくなりすぎている感じはしますが、少なくとも「荒らし」が行われていたとは思えません。この程度の状態で保護をかけてしまうことは、保護の乱用のように感じます。--利用者:Pinot Nior 2008年1月28日 (月)23:35 (TYO)

「この程度の状態」とは具体的には何でしょうか。ここの1.に該当する気がしますが。--58.1.86.177 2008年2月2日 (土) 11:57 (UTC)[返信]


hatsukari715さんが記されました、編集の正当性についての1~8の項目に関しまして、私が編集しました際の意図を大まかに説明させていただきたいと思います。 なお、今回は私が特に意図した項目に関してのみ説明させていただきますので、予めご了承ください。

4.福太郎様が指摘されました「最量販モデル」という表現に関してですが、こちらはマセラティ正規代理店でありますコーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド発行のコーンズ ニュース[1]に『マセラティにとって最高台数である9,000台の販売実績』という表記がありましたので、今回「最量販モデル」という表現を用らせていただきました。 こちらに関しましては、私が脚注を用いなかったばかりに招いた混乱ですので、お詫びするとともに今後必要に応じて脚注を追加する対策をとらさせていただきたいと思います。
また、福太郎様が指摘されました車名の「ポルテ」に関しましては、ご指摘された通り「門」という意味合いは含まれていないようですので、訂正させていただきたいと思います。
5.過去の歴代モデルと最新の現行モデルとを歴史の枠で統合し取り扱うというガイドラインの方針に、以前から疑問を感じておりましたので、今回はあえてガイドラインに沿わない形で編集させていただきました。 しかし、こちらの項目に関しましては、あくまで私がクアトロポルテを編集するにあたり新たに提示する編集方法の具体例を示しただけであって、必ずしもガイドラインに沿わないという意思表明ではありません。
6.hatsukari715さんが車両誤った数値であるとして訂正された車両重量に関してですが、私はクアトロポルテのオフィシャルサイトでありますMaserati Quattrporte MY'08のスペック表[2]の最新のメーカー公表数値に従い表記させていただきました。
コーンズ作成のスペック表[3]や誌面によってはhatsukari715さんが記された車両重量が記されていることがありますが、多くの場合発信元によって同じグレードでも車両重量の表記統一がなされておらず(具体例:webcg マセラティ・クアトロポルテ(2ペダル6MT)インプレッション[4]の車両重量と、goo自動車カタログ マセラティ クアトロポルテ ベースグレード[5]の車両重量)信憑性において疑問がありましたので、私としては現時点で最も信頼できるであろうメーカー公表数値に従い今回は表記させていただきました。
また、ボディサイズの表記の理由においても同様です。
画像の説明に関してですが、こちらは「正確な情報であれば少しでも多くの情報を提供・表記しよう」という私の個人的な意図から記させていただきました。 私が編集したページ以外で類似したスペック表の表記(グレード名の表記など)を用いたページとして日産・フーガなどが挙げられますので、そちらも参照していただければ幸いです。
7.“エグゼクティブGT”及び“スポーツGT”グレードの説明の冒頭部に関しましては、コーンズ ニュース[6]をある程度参照しているため、福太郎様が指摘されましたようにカタログに記されるうたい文句に近い印象を抱かれたかもしれません。 こちらに関しましては、4同様私が脚注を用いなかったばかりに招いた混乱ですので、お詫びするとともに今後必要に応じて脚注を追加する対策をとらさせていただきたいと思います。
グレード名の英語表記に関してですが、こちらは6の画像の説明同様「正確な情報であれば少しでも多くの情報を提供・表記しよう」という私の個人的な意図から記させていただいたのですが、hatsukari715さん並びに福太郎様が指摘されましたとおり、少々過剰に過ぎ読みづらくなってしまったようですので、こちらに関しては文中から削除するなどの対策をとらさせていただきたいと思います。
8.以前添付されていた現行型の写真がアメリカ仕様の車両(hatsukari71さんが添付されたブラックボディの車両もアメリカ仕様)で、一般的な仕様とは言い難いとの私独自の判断から差し替えさせていただきました。


一方、私としてはhatsukari71さんが7を編集されました際に、不必要に削除、変更されたと思われる点がいくつかございますので述べさせていただきます。

まず1つ目に現行型の目次から「ラインナップ」の項目を削除されたことです。 おそらく、hatsukari71さんは自身が推奨しておられる乗用車スタイルマニュアルの「モデルによりスタイル、ボディ形状、パッケージング、エンジン、ミッションなどが大きく異なる場合は見出しは使わず、歴史の中で説明」という表記に従い、目次から「ラインナップ」の項目を削除されたのだと思われるますが、その一方でなぜか「パフォーマンス」の目次だけは残されています。 スタイルマニュアルの文意に従うのであれば、おそらく「ラインナップ」「パフォーマンス」ともに歴史の項目と統合させるべきだったと思われるのですがいかがでしょうか?
私の場合、文章の意図をより明確に、わかりやすくさせるため「ラインナップ」「パフォーマンス」2つの項目にあえて分けて目次を設けさせていただいたのですが、hatsukari71さんは一体どのような意図から「パフォーマンス」のみ残されたのでしょうか? 私には、今回のhatsukari71さんの矛盾する行為に一貫した編集基準が見出せず、理解できません。
なお、福太郎様の指摘されたパフォーマンス項の件に関してですが、こちらはオートマチック車両とセミオートマッチック車両との差異をより明確に、わかりやすくするため表表記のまま現状を維持しておくことを私としては推奨させていただきます。
2つ目に現行型の文中冒頭部から車両型式を削除されたことです。 私としては、6,7の編集時同様「正確な情報であれば少しでも多くの情報を提供・表記しよう」という私の個人的な意図から記させていただいたのですが、hatsukari71さんは一体どのような意図から削除されたのでしょうか?
最後にグレード説明文中の「オートマティック・トランスミッション」の表記に関してです。 内部リンクを張られたことに関しては特に差し支えないと思われますが、果たして「AT」という表記に対し「オートマティック・トランスミッション」という表記は冗長であったと本当に言えるのでしょうか? これは言い換えれば、「中国」という表記に対し「中華人民共和国」という表記は冗長である、或いは「北朝鮮」という表記に対し「朝鮮民主主義人民共和国」という表記は冗長であると唱えることと同じあり、同意語であるこれらの単語の差異を冗長であると唱え、それを動機に編集することは明らかに理不尽な行為であり、また今回の編集の動機として不適切であると思われます。
なお、福太郎様の指摘された「オートマティック」と「オートマチック」の表記の違いに関してですが、こちらは一般的な「オートマチック」の表記に改める対策をとらさせていただきたいと思います。

以上

脚注

  1. ^ http://www.cornes.co.jp/news/2007/jan-2007/15-jan/index.html コーンズ ニュース
  2. ^ http://www.emotionmeetsbusiness.com/newqpsite.html?lang=jp Maserati Quattrporte MY'08のスペック表
  3. ^ http://www.cornesmotor.com/car/maserati/quattroporte/ コーンズ作成のスペック表
  4. ^ http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000015522.html webcgマセラティ・クアトロポルテ(2ペダル6MT)インプレッション
  5. ^ http://autos.goo.ne.jp/catalog/detail/9002800/profile.html?nop= goo自動車カタログ マセラティ クアトロポルテ ベースグレード
  6. ^ http://www.cornes.co.jp/news/2005/oct-2005/31-oct/new_qp.html コーンズ ニュース

--Vanquish 2008年2月4日 (月) 08:46 (UTC)[返信]

>正確な情報であれば少しでも多くの情報を提供・表記しよう
脚注云々よりも、ただの「正確な情報の羅列」になってしまっては結局読み難く文脈の整っていない記事になりがちです。盛り込む事に反対はしませんが、読み易さ伝わりやすさを考え要点を踏まえた上で文面から削除する事もまた必要な編集かと思います。
>書かれていないから守らなくてよいなんていう詭弁がここで通用するわけがないでしょう
>スタイルマニュアルに取り決めがあり、これらを守っていない編集は基本的に除去させていただいます
>ガイドラインを熟読してから編集に携われた方がよいと思います
乱暴かつ横暴に見えるのは私だけですかね?管理者でもない1アカウントユーザーがマニュアルがどうたらと一方的な編集をして回るのはどうかと以前申し上げたような…もう少し柔軟に対応出来れば保護もされずに済んだのに。--福太郎 2008年2月4日 (月) 13:30 (UTC)[返信]

保護中の編集依頼について

[編集]

[[cs:Maserati Quattroporte]] [[es:Maserati Quattroporte]]

が追加されています。また英語版をドイツ語版の次の位置に移動をお願いしたいと思います。反対がなければ管理者伝言板に依頼します。--Tiyoringo 2008年12月7日 (日) 06:54 (UTC)[返信]