コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:ヘイケガニ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ヘイケガニの人為淘汰説について、本文で明治時代に来日した生物学者が言い出したことと書かれていますが、これはカール・セーガンが『COSMOS』で提唱したことでは? テレビ版でも言っているかどうかは不明ですが、単行本版の『COSMOS』上巻で人為選択(人為淘汰)の例としてヘイケガニが持ち出され、壇ノ浦の合戦の後に漁師たちがたまたま人の顔に似た模様を持つ蟹を気味悪がって放したため、そういう模様を持つ蟹は生存確率が高くなった、とあります。ひょっとしてセーガン以前にこういう説を提唱した生物学者がいるのですか?--Charon 2005年5月9日 (月) 14:29 (UTC)[返信]

明治期の話はわかりませんが、英語版ページからリンクされている記事 Martin, J. W. (1993). “The Samurai Crab”. Terra 31 (4): 30–34. http://crustacea.nhm.org/people/martin/publications/pdf/103.pdf.  によれば、1952年に進化生物学者 en:Julian Huxleyライフ誌でヘイケガニを取り上げ長期の選択の結果であろうと指摘しているようです。--Htkym 2007年1月2日 (火) 07:21 (UTC)[返信]
明治の生物学者とは大森貝塚のエドワード・S・モースかもしれません。『日本その日その日』の中でヘイケガニについて触れているそうです。ダーウィニズムをいち早く日本に紹介したひとですし人為選択の可能性について考えたことは想像に難くないですが、どのように記述されているのかわかりません。--Htkym 2007年1月2日 (火) 23:17 (UTC)[返信]

ヘイケガニの画像

[編集]

見つけたら持ってきますんで、 --勝手に校正者 2010年3月3日 (水) 14:59 (UTC)[返信]