コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:プラモデル

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

有機溶剤について

[編集]

この節は事実誤認が多すぎるため、削除すべきだと思います。 シンナー遊びについて問題になったのは塗料の薄め液ではなく接着剤です。模型用の塗料には、シンナー遊びで問題になる成分(トルエン、酢酸エチル)は、スチロールを侵すため元々含まれていません。 また、リモネンやコピック、ガッシュを指して「有機溶剤を使わない」という表現は明らかな事実誤認です。リモネンも、コピックやガッシュの薄め液に使われるエタノールも、有機溶剤に分類されます。 --211.132.26.109 2009年5月9日 (土) 16:05 (UTC)[返信]

私も削除に賛成です。確かに事実誤認が多く、主観的表現も見られます。プラモデル用の塗料や接着剤に含まれる有機溶剤が問題視され、それに対処するための改良が行われてきたのは事実ですが、それについては「模型製作に用いる工具」の節でも触れられているので、あえて間違いを修正してまでこの節を残す必要は無いと思います。ところで話は変わるのですが、「工具」の項で塗料や接着剤について記述されているのには個人的に非常に違和感があります。もっと適切な言葉は無いものでしょうか。--Ootsuka02 2009年5月13日 (水) 02:29 (UTC)[返信]

メーカー間のコピーについて

[編集]

プラモデルのコピーについて記述するのは全く構わないのですが、先日「誰が?」を大量に貼られてしまったように、後半の実例の部分は客観性に乏しい記述が目立ち、むしろ「個人の研究成果」のような印象さえ受けます。 また、執筆者に全くそのような意図が無かったとしても、特定のメーカーのみについての実名を上げての記述は、特定のメーカーに対する誹謗記事との印象を与えかねません。 更に、百歩譲ったとしても、特定のプラモデルの詳細についての記述は、「プラモデル」という大項目の中で述べるべき内容とは思えません。 以上の理由により、

  1. 「メーカー間のコピー」から実例部分を削除する。
  2. 新たに「コピープラモ」のような項目を作って、現在の「メーカー間のコピー」の内容を全て移し、「プラモデル」には最小限の記述のみを残す。

のいずれかを行うことを提案します。個人的には2.の方がベターだと思いますが、ご意見をお聞かせください。--Ootsuka02 2009年6月8日 (月) 05:12 (UTC)[返信]

本文中で確証がありそうな部分を残し、なさそうな部分は削除しました。その他のウンチクも削除しました。--megatron 2011年7月29日 (金) 19:24 (UTC)[返信]

意見

[編集]

同梱されているのは設計図ではなく、組み立て説明書だと思います。 また、接着剤が入っていないものもけっこうあります。 秋山

タミヤが直リンになっているんはいかがなものか。

ハセガワも直リンだどういうことだろうか。

タミヤ・ハセガワの直リンはいじっちゃいました。

過去のキットでは「設計図」と表記されているものも多々ありました。 コピー品に関しては不明瞭な表現が多かったため、日本語を弄りました。

  • M-60&M-113なんですが……

本国だと米海兵隊のM60A1ドーザープレート付きとかM113A1NAM版なんてキット出てますが……まるゆ 2005年1月22日 (土) 15:34 (UTC)[返信]

ツインメリットコーティングの再現にはプラパテやエポパテを使う人もおり、人それぞれと思いますので、コメントアウトしました。また「プラパテ」という言い方は稀ではないのでこれもコメントアウト。瞬間接着剤の使われ方で小さく細い部品の接着の説明は少々不自然に思えましたのでコメントアウトし、瞬間接着剤の説明を追記しておきました。ミュール 2005年4月3日 (日) 05:09 (UTC)[返信]

>「家庭にある爪切りで代用したという事例をよく耳にするが」聞いたことはありますが、手でむしった・・・という事例ほどはよく聞きませんけど・・・?そもそも、そんなイレギュラーな製作手段の解説は必要でしょうか?
>「溶剤が揮発した分の体積が減少する(肉痩せ、あるいはヒケという)。従って分厚く盛る場合には向かず、傷や部品のヒケの修正などに用いられることが多い。」言っている意味は理解できますが、「ヒケるという欠点がある。従ってヒケの修正をするのに用いる」とも読める記述は、理解しにくい面があると考えますが。意味がワカラネェ一般人など相手にしてない・・・のなら別にいいですけど。222.150.13.210 2009年1月12日 (月) 18:23 (UTC)[返信]


「現在はバンダイと青島文化教材社が使用している」その心は・・・?

2社が特権的に使用を認められているから?先入観に反して実は他社は省略せずに「プラスチックモデル」ときちんと呼んでいるから?なにかそう呼ぶ為の規定があり2社しか満たしていないから?知りたいです。
これは私も気になっていました。各社自由に使っていいはずだし、タミヤやハセガワの公式サイトにもプラモデルという言葉は使用されています。推測ですがバンダイとアオシマはTVCMでプラモデルという言葉を用いていたので、商標として使用していたのが2社という意味で書かれたかも知れません。いずれにせよ見直しが必要な記述かと思われます。それから203.180.59.5さん、ノートに書かれる場合署名をお願いします。チルダ4つで署名できます。takranke 2006年6月6日 (火) 01:07 (UTC)[返信]

「車両識別の教育用」とは?

最初の部分に「もともとはイギリス軍が車両識別の教育用に考案したもので」と書かれていますが、どなたかこの出典をご存知でしょうか。私の認識では現在のプラモデルの原型になったのは、1930年代の半ばにイギリスのFROG社が発売したフロッグ・ペンギンシリーズで、材質こそ現在主流のスチロール樹脂とは違うものの、ほぼ現在のプラモデルと同じ体裁を持った商品であったようです。勿論、それ以前に軍の識別用モデルがプラスチックで作られていた可能性はあると思いますが、材料がプラスチックというだけでプラモデルとはかなり性質が違うものではないかと思いますし、そもそも何で船や航空機でなく車両なのでしょうか。船や航空機は遠距離から敵味方の識別をする必要があり、特に艦船の場合は艦種、艦名を判別する事は戦術的、戦略的意義が高いので、識別用モデルの需要も車両よりずっと大きかったと思うのですが。--Ootsuka02 2008年10月30日 (木) 01:43 (UTC)[返信]
「日本プラモデル50年史」に同様の記述がありました。50年史自体出典を示してはいないので納得はしていませんが、公式の資料に準じるものと考えて質問は撤回します。--Ootsuka02 2008年11月29日 (土) 07:21 (UTC)[返信]

過去の模型メーカーの記述にて諸々。

[編集]

知っているだけ記述しましたが、正式企業名は一部不明な点もあり、調査が必要かと思われます。 なお自己ブログ記事より、記事献上しましたので参照下さい。企業名の文字列では著作権云々は申しません。 サイト宣伝と思われるのも困惑しますが、一応、本人投稿証明として念のため。

過去の模型メーカー記述について。とやまさんは投稿前にプレビュー機能は利用されてますか?タグによる改稿ズレが発生していました。あのままではちょっと読むのに支障がありますので一旦前の版に戻しました。--Kcw 2007年2月17日 (土) 06:37 (UTC)[返信]

*Re:--Kcwさん、どうも、こんばんは。 たて行改稿ずれに関しては、操作やり方が今ひとつ下手なので、他の記事のようにも投稿スタイルが横行並びでしたら うまく出来たはずです。どうか私の投稿内容は、そのまま生かしていただいて、ご面倒でも編集補助お願います。 --219.114.63.247 2007年2月17日 (土) 17:47 (UTC)ek-10stとやま[返信]



過去の模型メーカー記載についての提案

かつて存在した国内・海外模型メーカーの一覧を「プラモデルへ記載すべきか、不要か、または模型用語の一覧へ移動させて残すか、現状のまま維持か」皆さんのご意見をお伺いしたいと思います。

1 (移動させ削除). かつて存在した国内模型メーカーはすべて模型用語一覧に記述してプラモデルのページから移動の上削除。現存する模型メーカーは現状のまま維持。プラモデルの該当する節には「かつて存在した模型メーカーについては模型用語一覧を参照」と記述。外国模型メーカーについても同様に「かつて存在した海外模型メーカーについては模型用語一覧を参照」とする。

2 (一部を残し移動). 過去の模型メーカーについてはWikipediaの百科事典に掲載することに値する、社会に影響を残した商品を販売したメーカーはプラモデルに記載して、その他はプラモデルの該当する節には「かつて存在した模型メーカーについては模型用語一覧を参照」と記述。外国模型メーカーについても同様に「海外模型メーカーについては模型用語一覧を参照」とする。現存する模型メーカーは現状のままプラモデルページに維持。

3 (現状維持). 2007年2月16日 (金) 14:49の版・現状のまま維持してプラモデルページに模型メーカーの一覧を残す。あまり認知度がない模型メーカーの記載、百科事典的でない単なる模型メーカーの列挙の記述はしない。

4 (全メーカー記載). とやまさんの追加された、かつての国内模型メーカーはすべて残す。これからも随時追加記載して模型メーカー一覧記事を充実させる。

5 (模型メーカー一覧記事新設). 新規に『模型製造メーカー一覧』を立ち上げ移動させる。

  • (2に賛成)おそらく記事になるほどの記述が得られないと思いますし、何らかのトピックのあるメーカーを除いて模型用語一覧でいいと思います。エルエスのように要出典を貼りまくられても何ですし‥‥。takranke 2007年2月17日 (土) 12:04 (UTC)[返信]
  • 本欄に過去の模型メーカーを一覧出来るならばそのままでもよろしいのですが、記事の発展と将来性を見据えて、

別項目又は、模型用語一覧内に新たに過去の模型メーカー一欄を設けるのはいかがでしょうか。 こちらの方が探しやすく、また見やすいとは思いますが…。--219.114.63.247 2007年2月27日 (火) 16:22 (UTC)ek-10stとやま[返信]

混乱を避け見やすくするという観点からすれば、一覧として項目を起ててしまうのが手っ取り早いと思います。しかし、模型用語一覧内にメーカー一覧を起ててしまうのも一つの手ではないかとも考えます。--参謀中佐 2007年3月12日 (月) 18:56 (UTC)[返信]
  • (5に賛成)まず、記載の振り分けに関してはメジャーか否かの判断についてPOVになる可能性があります(特に日本POVの生じる危険性があります)。中立性を担保するには、可能な限りすべてのメーカーを網羅するのが最善でしょう。また、それほど重要と思うメーカーがあれば、企業のページとして個別のページを立ち上げればよいでしょう。記載場所は、このページに一覧を作成してもよいと思いますが(4の案)、量的な問題から別ページかする方がよいかもしれません。また、このページは「プラモデル」のページであって「プラモデルメーカー(企業)」のページではないので別ページ化して構わないと思います。一括して一覧・別ページ化し、このページにはそこへのリンクだけ設けておけばよいのではないでしょうか。本当に重要なメーカーであれば自ずと本文内に現れるはずですから、取り立てて特定のメーカーだけ残しておくことはないでしょう。--ПРУСАКИН 2007年10月7日 (日) 08:05 (UTC)[返信]

5に一票。英語版はそうなってます。--Hnishy 2008年2月12日 (火) 13:40 (UTC)[返信]

組み立て式玩具とプラモデルの違い

[編集]

ゾイドに関する誤解

[編集]

よく勘違いされることですが、トミー(現タカラトミー)製のゾイドは厳密に言えばモーターライズの組み立て玩具です。ゾイドでプラモデルと言えるのは現時点ではコトブキヤHMMシリーズだけです。そもそもタカラトミーのゾイドはST(玩具安全基準)を適用してますし、流通形態も玩具市場で扱われてます。ですからタカラトミー製のゾイドは玩具市場の見本市であるおもちゃショーで扱われても模型市場の見本市であるホビーショーなどでは扱われないのです。当然、流通の違いからタカラトミー製のゾイドは模型店で入手する事は出来ませんし、ビックカメラヨドバシカメラのような量販店でも同じ棚で並ぶこともありません。組み立て玩具とプラモデルの違いを理解して下さい。--203.165.216.177 2009年8月14日 (金) 07:37 (UTC)[返信]

Punu氏へ

[編集]

「正式にはプラスチックモデルキット、略してプラモとも呼ばれる。」という明らかに誤った記述に固執するのは何か理由があるのですか? そもそも「普通名称の略称であれば商標登録されない」のです。 この記述をバックに残しておくのであれば論理的にもおかしいですよ。

ご指摘の部分のどこが明らかな間違いなのでしょうか?ここで言っているのは(登録商標である)「プラモデル」の(普通名詞としての)正式名称は「プラスチックモデルキット」であることと、「プラモデル」または「プラスチックモデルキット」を省略した「プラモ」という呼び方もあるということのみです。(この部分には)どこにも「プラモデル」が「プラスチックモデルキット」の略称などとは書かれていないのですから、ご指摘は全くの的外れです。もっとも少し後ろには多少不適切な表現もあるので、その部分に関しては修正した方がベターだとは思います。--Ootsuka02 2011年4月30日 (土) 02:19 (UTC)[返信]

Ootsuka02さんへ

「プラモ」も登録商標です。 ですから、「「プラモデル」または「プラスチックモデルキット」を省略した「プラモ」という呼び方もある」のではありません。 それで、「正式にはプラスチックモデルキット、略してプラモとも呼ばれる。」というのは明らかに誤った記述ですと書いたのです。 くどいようですが、普通名称の略称であれば商標登録されません。

126.121.82.52様、発言にはサインをお願い致します。最低限のマナー程度はご理解の上ご発言下さい。何を根拠に発言されているのかは分かりませんが、現在玩具・模型の分野では「プラモ」は商標登録されていません。これは「プラモ」が「プラモデル」または「プラスチックモデルキット」を省略したものである事実となんら矛盾はしていません。もし、どうしても現在「プラモデル」と同じ意味で使用されている「プラモ」が登録商標だと主張されるのならば、その根拠をご提示ください。--Ootsuka02 2011年4月30日 (土) 11:33 (UTC)[返信]

Ootsuka02さんへ

失礼しました。 正確には、「プラモ」も登録商標だった、ですね。今は維持されてません。 「プラモデル」と「プラモ」について、玩具・模型を指定商品として商標登録した代理人から聞いた話です。もちろん、いずれも普通名称の略称でないから登録されたわけです。いずれにしても、「プラモデル」は(登録)商標ですので、商標に対して「正式にはプラスチックモデルキット」という表現には違和感を覚えます。(126.121.82.52)

その代理人とはいったい誰なのでしょうか。個人名を明かせとまでは言いませんが、最低限いつ、どの企業が「プラモ」を登録したのかを明記して頂けなければ検証のしようもありません。また、「普通名称の略称であれば商標登録されません」というのは本当でしょうか?誰かの受け売りではなく、あなた自身の確かな知識によるものでしたら、ぜひその根拠をご提示ください。法文を読む限りではそのようなことが書いてあるようには読み取れません。問題なのはその名称が同種の商品やサービスを表す一般的な名称として使用されているかどうかであるように思われます。従って、普通名称の一部を省略して作られた名称であっても、それまで同種の商品に使われたことがなければ登録可能であるように思われます。そうであれば、仮に「プラモ」が登録商標だったとしても、それだけで「プラモ」が「プラモデル」や「プラスチックモデル」の省略形ではないとは言えないはずです。また、そうでなければ「プラスチックモデル」の一部を省略して作られた「プラモデル」が登録できるはずはありません。「普通名称の略称であれば商標登録されません」というのが事実であると主張されるのであれば、ぜひその根拠を分かり易く、検証可能な形でご提示ください。--Ootsuka02 2011年5月1日 (日) 02:36 (UTC)[返信]


otsuka02さんへ

>その代理人とはいったい誰なのでしょうか。個人名を明かせとまでは言いませんが、最低限いつ、どの企業が「プラモ」を登録したのかを明記して頂けなければ検証のしようもありません。

マルサン商店が「プラモデル」「プラモ」を商標登録したときの代理人です。

>また、「普通名称の略称であれば商標登録されません」というのは本当でしょうか?誰かの受け売りではなく、あなた自身の確かな知識によるものでしたら、ぜひその根拠をご提示ください。法文を読む限りではそのようなことが書いてあるようには読み取れません。

根拠条文は商標法3条1項1号です。 「その商品又は役務の普通名称を普通に用いられる方法で表示する標章のみからなる商標」

商標出願の審査基準もご覧ください。

2.商品又は役務の普通名称には、原則として、その商品又は役務の略称、俗称 等も含まれるものとする。 (例) 略称・・・・「アルミ」(アルミニウム) 「パソコン」(パーソナルコンピュータ)

3.「普通に用いられる方法で表示する標章」には、その書体や全体の構成等が特殊な態様のものは、該当しない。 ただし、この場合については、当該商品又は当該役務の取引の実情を十分に考慮するものとする。 http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/pdf/syouhyou_kijun/05_3-1-1.pdf


>問題なのはその名称が同種の商品やサービスを表す一般的な名称として使用されているかどうかであるように思われます。

それは、最終的に裁判所が判断することです。 (126.121.82.52)

このような掲示板的な使用はノートページの趣旨に必ずしも沿ったものではありませんので、この辺で終了いたします。「プラモ」に関してはもう少し検証が必要だと思いますが、ご意見は大体分かりましたので、ご意見も取り入れた形で本文を修正しました。--Ootsuka02 2011年5月1日 (日) 11:55 (UTC)[返信]