ノート:フェミニズムアート運動
表示
本項目は、武蔵大学で2016年冬学期に行われた英日翻訳ウィキペディアン養成プロジェクトクラスで学生により途中まで作成された下書きを教員が仕上げて移動させたものです。下書き作成者と立項者が異なるのはそのためですが、学生の許可を得て実施しております。--さえぼー(会話) 2017年2月3日 (金) 03:36 (UTC)
- 画期的な取組みですね〜 ウィキペディアヘ関わってくれる学生が増える事は嬉しいことです。--ニース(会話) 2017年2月3日 (金) 07:28 (UTC)
一部の翻訳に関する合意形成の試み
[編集]本項は英語版からの翻訳で立項されましたが、次の部分の翻訳に関して、かなり違った訳文が出てきたので、少し意思疎通を図ろうと思います。
- "There are also feminist forms of postmodernism which emerged in the 1980s. The feminist art movement grew out of the struggle to find a way to express sexual, material, social and political aspects of life—and to femininity—in a new way."
- 版番62877753
- 1980年代にはポストモダニズムのフェミニズム的な形が現れた。フェミニズムアート運動は、生活の性的、物質的、社会的政治的側面を表現する方法、そして女性性なるものという新しい表現方法を模索することでうまれた。
- 版番62880107
- 1980年代に出現したポストモダニズムがフェミニズムの姿を変えたものも、いくつかある。フェミニズムアート運動は、これまでにないやり方で生活の性的、物質的、社会的、政治的側面を表現しようとする苦闘の中で育ち、そして、女性性の表現へと、育った。
- 版番62883500
- 1980年代には、フェミニズムを取り入れたポストモダニズムアートが現れた。フェミニズムアート運動は、これまでにないやり方で生活の性的、物質的、社会的、政治的側面、そして女性らしさを表現しようとする苦闘の中で成長した。
以下、私の意見です。英語は専門でも何でもないので、文法用語を間違って使っているかもしれませんが、ご容赦ください。
- 原文は "feminist forms emerged" とは書いておらず、which emerged の先行詞は postmodernism だと思ったので、私は「1980年代に出現したポストモダニズム」と訳したのですが、他のお二方は「1980年代に〜が現れた」と過去の話として翻訳されています。過去の話ならば、there were ~ になるのではないですか?
- "to femininity" は、grew の補語と解釈したのですが、まちがいですか? "out of ~, to ~" で struggle から育って、femininity へと育った、と読みました。ネイさんの翻訳のように、動詞 express の目的語ならば to がつかないのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。また、さえぼーさんの翻訳のように、「新しい表現方法」にかかるのであれば、a new way の同格か、関係代名詞で修飾すると思うのですが、いかがでしょうか。
- 率直に言って、とてもむずかしい文章だと思いました。material は、はっきりと「経済的」と訳した方がいいかもしれません。「物質的」だと何がなんだかわからないので。
以上です。--ねをなふみそね(会話) 2017年2月3日 (金) 14:35 (UTC)
- まず、ねをなふみそねさんは「さえぼーさんの翻訳」とおっしゃっておいでですが、訳稿は基本的に私ではなく私の学生によるものです。翻訳の良し悪しはともかく、学生が自力で努力して訳した成果物ですので、立項者は教員である私ではないということは念頭に置いて頂きたいと思います(あまり私のチェックが行き届いていなかったところはあるかと思いますし、ちょこちょこといじってはおりますが)。このうえで私の意見を申し上げます。
- "There are also feminist forms of postmodernism which emerged in the 1980s"についてですが、これは次の行に出てくる注の文献に、1980年に活動していたポストモダン系フェミニズム芸術家たちの話が出てきているので、whichはfeminist forms of postmodernismにかかっているものだと解釈しました。there areは現在形なので、本来なら「1980年代に出現したフェミニズム的なポストモダニズムの形式もある」としたほうがよいのでしょうが、別にthere wereにする必要はないだろうと思います。
- "The feminist art movement grew out of the struggle to find a way to express sexual, material, social and political aspects of life—and to femininity—in a new way."のほうは難しいというよりはむしろ原文の英語がけっこうおかしいです。"a way to"があるのに最後に"in a new way"がついていますし、to femininityが何にかかっているのかそもそもはっきりしません。grow to...というつながりだとするとThe feminist movementじたいが女性性に育つということで論理的にちょっとおかしいですし、一番ありそうなのはa way to femininityだと思うのですがそれだと最後にin a new wayがくるので意味は一応とおりますが文章としては相当に不格好でやはりおかしくなります。注にひかれている文献を読んだところ、おそらくここで言いたいことは"The feminist art movement grew out of the struggle to find a new way to express sexual, material, social and political aspects of life — and femininity."に近いのではないかと思います。学生による訳はもともとちょっとおかしいですね。私のチェック不足です。--さえぼー(会話) 2017年2月3日 (金) 15:11 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。いろいろ合点がいきました。そもそも原文がおかしい、とか、「ウィキペディアあるある」だなぁと。
- 1文目は、there are のニュアンスは落とすということですね。結局「1980年代にはポストモダニズムのフェミニズム的な形が現れた。」のままでよかったかなと思います。参考文献を読むと、p93 の In the mid-1980's, から始まるパラグラフあたりに、前衛思想に基づいた作品があったことは書いてありますが、そういう作品があったことはわからないので, ポストモダニズムアートが現れたとまでは言えないかなと思います。
- 2文目は、文献のp93, Kelly(1998) argued... あたりが出典でしょうか。そうすると1980年代の話ではないわけですね。「1970年代、フェミニストがモダニズム批判を行うとき、芸術に対するコンセプチュアル・アプローチに頼った、そしてそのことが、女性アーティストに、芸術の物質性、社会性、セクシュアリティに挑戦する手段をもたらした」みたいなことが書いてあるように思いますが、生活の云々はどこから出てきたのか、ちょっとよくわかりません。ちょっとひっかかるところがありますが、to と in a new way を抜かして、文言は62883500のものが現状、一番よさそう、という感じでしょうか。今のところは。
- 以上です。--ねをなふみそね(会話) 2017年2月4日 (土) 07:01 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。いろいろ合点がいきました。そもそも原文がおかしい、とか、「ウィキペディアあるある」だなぁと。