ノート:バニラカー
「バニラカー」のような反社会的な項目を、無批判に記述するのは問題ではないのか?倫理観は無いのか?
[編集]社会性が欠落し、最低限の道義心も無きようなアニヲタたちが、一方的に記述している。怪しい記事リンクを紹介して、それで正当化されるとでも思っているのだろうか?アニメや漫画が少しでも関われば、どんな社会的害悪であろうとも、無批判に持ち上げる特殊な連中たち。児童の健全育成への問題や、広告規制や風俗営業規制や騒音規制など様々な法的ルールがあるはずなのに、そちら方面には何ら目配りが出来ていない。この無法風俗アドトラックの背後には、暴力団との絡みは無いのか?一抹の良心があるのならば、記述を大幅に見直すべきである。そもそも、ウィキペディアのガイドラインに反する特定企業宣伝同然であり、項目自体不要で削除すべきである--240B:C010:480:9CE4:F57B:7192:7E46:4885 2021年6月19日 (土) 15:16 (UTC)
返信 この記事の初版を作成したものです。この項目を執筆したのは、青島文化教材社によるプラモデル発売や中田ヤスタカ氏による楽曲のリミックスなどを踏まえ「バニラカーは特定企業の宣伝という枠を超えて文化的に影響力を持った」と判断したことが理由で、「天気の子」にもでてくるらしいというのは後で知りました(ちなみに私自身はこの作品未鑑賞です)。「京都市のみトラックの塗装を変えている」という事実からしてもバニラカーの走行が法的な規制の枠内で行われているであろうことは容易に推測できますし、Wikipediaには指定暴力団や違法薬物、性風俗産業といったジャンルについても記事がちゃんとあるのですから、「反社会的」「反倫理的」というだけで項目自体作ってはいけないということではないと思います。もちろん、貴方様のおっしゃるようにできる限りフェアな目線から執筆を心掛けるということは大事なので、他の編集者のみなさんにも注意していただきたいところですが。 なお運営元(?)の企業についてもかつては記事が存在してましたがWikipedia:削除依頼/高収入求人情報バニラを経てケースE削除されています。--水だらけのプール(会話) 2021年6月20日 (日) 01:10 (UTC)