ノート:バイオマスエタノール
この記事は2013年1月13日に削除依頼の審議対象になりました。議論の結果、版指定削除となりました。 |
バイオエタノールの生産拡大について
[編集]アメリカでバイオマスエタノール生産が本格化する前の情報だったと思いますが、 トウモロコシ自体を生産するために投入される石油を1とすると トウモロコシの種子から得られるエタノールのエネルギーは1.4程度という試算もあります。 トウモロコシの種子以外の部分も全て利用すると20倍近くになるものの、 原料として収集しエタノールに精製するコストも考えると現状では採算が取れないとのこと。
つまり上記の数値は原料からエタノールを生産する際のコストを除いた状態での効率であり、 実際の効率は更に低いものと考えられます。 恐らくサトウキビはトウモロコシより効率がいいのでしょう。
しかし現状では化石資源のエネルギーを幾許か効率的に利用する手段の域を出ていないのではないでしょうか。
将来的には原料やエタノールの生産・流通段階で投入される資源自体がバイオマスエタノールで賄われる方向に向かうのでしょうし、そうなれば確かに本来の意味でのカーボンニュートラルに近付いていくことになるでしょう。
更に将来的に生産サイクルの中で自己完結できれば永続的に使えるものの、 原料生産に適した土地や水資源の制約を考えると無尽蔵というには無理があります。
現状でバイオエタノールがどの程度の効率で二酸化炭素排出削減に役立っているのかを きちんと検証した数値が出てこないままに食糧生産と競合させてまで生産拡大に向かうのは、 原料価格の高騰によって収入が増える先進国の農家の票狙いと言われても仕方がないのではないでしょうか。--以上の署名のないコメントは、13時15分41秒(会話・投稿記録)さんが 2007年3月15日 (木) 07:25 (UTC) に投稿したものです。
- ノートでの発言は署名を付けて下さい。これはルールです。--Shusugai 2007年3月15日 (木) 21:26 (UTC)
- 最近参加したばかりなので署名については知りませんでした。教えて頂きありがとうございます。名前と日付が残るのでそれでよいものと思っていました。尚、この名前は別に適当な時間を打ち込んでいるのではなく、れっきとした私の名前です。以前誤解されたことがありますので念のため。13時15分41秒--以上の署名のないコメントは、13時15分41秒(会話・投稿記録)さんが 2007年3月22日 (木) 06:03 に投稿したものです。
- 実りある活動をお祈りいたします 拝--Shusugai 2007年3月24日 (土) 11:13 (UTC)
- 追記:署名は書き込むときのテキストボックスの右から2番目のボタンで挿入できます。上記のご質問への回答は私より詳しい方が来られるまでお待ち下さい。利用者:NORN氏が本文に{seetalk}を入れて下さいましたので本文を見た方で回答可能な方が見たときに分かりやすくなりました。--Shusugai 2007年3月24日 (土) 11:13 (UTC)
- 実りある活動をお祈りいたします 拝--Shusugai 2007年3月24日 (土) 11:13 (UTC)
- 最近参加したばかりなので署名については知りませんでした。教えて頂きありがとうございます。名前と日付が残るのでそれでよいものと思っていました。尚、この名前は別に適当な時間を打ち込んでいるのではなく、れっきとした私の名前です。以前誤解されたことがありますので念のため。13時15分41秒--以上の署名のないコメントは、13時15分41秒(会話・投稿記録)さんが 2007年3月22日 (木) 06:03 に投稿したものです。
(インデント戻します)本文に「(アルコール燃料に詳しい)」とありましたので改めてもう一度見てみたところ、アルコール燃料#燃料アルコールに「総括して:エタノールは安全で環境にやさしく、地下資源消費を伴わないが、コストが高く、量産が難しい、中期的代替エネルギー。メタノールは量産可能で、コストが安いが、石炭など地下資源から製造され、有機溶剤程度の毒性がある。中国・インドでの自動車普及に伴う爆発的石油消費増加と石油枯渇を軟着陸させる短期的代替エネルギー候補と言える。」とありました。
13時15分41秒氏の言うとおりの問題点にも十分言及していると思います。一方で本稿バイオマスエタノールには問題点の記述が欠落しているように思われます。ノート:アルコール燃料にこの問題を提起すると同時に、アルコール燃料本文に「記事分割の提案」を挿入するべきかと思われます。--Shusugai 2007年3月24日 (土) 11:37 (UTC)
13時15分41秒氏の満足のゆく回答になっているかどうかわかりませんがつぎのように考えます。バイオマスエタノールには2つの資源的価値があって
- 再生可能な燃料資源
- カーボンニュートラルな燃料資源
です。「化石資源のエネルギーを幾許か効率的に利用する手段の域」といわれている部分が再生可能な燃料資源という意味です。また、カーボンニュートラルという意味は循環炭素量を増やさないという意味であって、二酸化炭素を減らすという意味はないです。これらはバイオマスエネルギーの社会的環境学的性質ですが、これと経済的・社会的選択とは独立した問題です。経済的問題としては小麦粉を燃やして暖をとるのか、食べるのかの選択は置かれている状況での優先順位付けの結果なので置かれた状況を評価することなく良し悪しの判断をつけられないと考えます。政治的には、京都議定書の二酸化炭素排出権取引とバイオマスエネルギー輸入は関係があるのでその点で普及をねらうという意味もあります。二酸化炭素による地球温暖化については、(増えるのを鈍くする効果はありますが)二酸化炭素の総量を減らすにはバイオマスエタノールは寄与はないです。つまり燃やすエネルギー源を減らすしか方法はないので、太陽光・風力・地熱・原子力などの比率を増やすしかありません。しかし、電気は持ち運びが悪い(輸送機関がひも付きになってしまう)ので、その局面ではバイオマスエタノールはありますが、大域的にみると燃やしてしまう以上はバイオマスエタノール単独では環境問題や資源枯渇問題を根本的に解決することは困難です。いいかえるならば、太陽光・風力・地熱・原子力などの電力は輸送機関では使いにくいので、バイオマスエタノールの形に変換して利用しているとも考えられます。エタノールの代わりに水素が輸送機関に使えればさらに地球温暖化に寄与しますが、それも太陽光・風力・地熱・原子力など電力を利用するというのが前提になります。本質的には二酸化炭を減らすのは水素ではなく、太陽光・風力・地熱・原子力などが主因となります。--あら金 2007年4月30日 (月) 04:23 (UTC)
13時15分41秒氏のご質問にあるように、バイオマスエタノールのエネルギー効率はホットな話題です。バイオマスエタノールの推進側である米国政府の報告にある1.34という数字を1つの手がかりとして侃々諤々の議論が行われています。その際に意外と知られていないのが、バイオマスエタノール工場のエネルギー消費の3分の1が蒸留滓を飼料として再利用するために乾燥する際のプロセスに起因している点です。今後、このあたりの改善がいろいろな意味で大きな影響を及ぼすものと考えられます。--価格情報局219.97.93.60 2007年7月10日 (火) 08:44 (UTC)
「問題点」の項目が、殆ど「巷間言われている問題点への反論」になっている印象を受ける。この問題に詳しくないので具体的には指摘できないが、行間から、「バイオエタノールをどうにか擁護しよう」と言う意図が漂ってくるのだが・・・。この部分を書き込んだ方のIPアドレスも怪しげだし。誰か詳しい方に手を入れて頂けると有り難いです。158.217.209.43 2007年12月13日 (木) 11:53 (UTC)
外部リンク修正
[編集]編集者の皆さんこんにちは、
「バイオマスエタノール」上の1個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。
編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。
ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年9月16日 (土) 17:24 (UTC)