コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:ハードウェア

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

演算装置

[編集]

>本来、英語では金物・雑貨を表す言葉であり、コンピュータの学会、業界において、コンピュータシステムを動かす、演算装置等、無形の動作指令系であるソフトウェアと、計算機装置などの物体そのものとに切り分けて語る為に生まれてきた。

演算装置の意味が不明確だと思います。演算装置はソフトウエアに含まれるのですか?yutaka_m 2009.1.29

AT互換機

[編集]

> コンピュータは、様々な部品の集合体であるが、いわゆるAT互換機の普及に伴い、統一された規格に沿った部品が豊富に流通し、コストの面でも有利なものとなっている。

このくだりの部分は、いわゆる「パーソナルコンピュータ」に関して説明されたものであり、コンピュータ全般に当てはまるものでは無いと思う。 さらに細かく言えば、パーソナルコンピュータの中にも、IBM PC/AT、IBM PS/2、Apple Machintosh、NEC PC-9800などなど数多くあり、コンピュータのセクションの中で「AT互換機」というタームを用いて解説するよりは、パーソナルコンピュータの中に幾つかのセクションをもうけて、おのおの解説するべきだと思われる。(もちろんパーソナルコンピュータに対するいくつかのタームも追加する必要があると思われる)

おっしゃるように、「いわゆるAT互換機の普及に伴い~」は修正の必要ありでしょう。それと、「AT互換機の規格に基づいて設計された部品は~」からの部分は、完全にPC/AT互換機の組み立てに関する事柄ですので、ハードウェアで説明する内容ではなく、むしろPC/AT互換機で説明したほうがいいと思います。Starbacks 07:53 2003年12月16日 (UTC)

移動どうも~katikatika2006年4月12日 (水) 03:44 (UTC)~~ti

分割提案

[編集]

当記事は「ハードウェア」のまま存続し、後半を「パーソナルコンピュータのハードウェア」として分割(独立)を提案します。理由は上記の「AT互換機」の会話とも同じですが、当記事は冒頭でハードウェア全般を説明しながら、内容は「パーソナルコンピュータ特有のハードウェア」の説明になっています。英語版との比較では、冒頭がen:Hardware、内容がen:Personal computer hardwareに相当しています。ハードウェア全般(あるいはコンピュータのハードウェア全般)と、PC特有のハードウェアでは、書くべき内容は大幅に異なります。1週間ほど異論が無ければ、新規に「パーソナルコンピュータのハードウェア」を作成し、その部分のみ移動予定です。--Rabit gti 2009年11月22日 (日) 07:45 (UTC)[返信]

いつの間にか英語版の記事が en:Computer hardware から en:Personal computer hardware に移動されてますね。履歴を見てみると移動以前に悪戯とリバートを繰り返しているうちに冒頭部分が失われたようです。移動というか分割だと思いますが、それ自体には賛成します。--Melan 2009年11月22日 (日) 08:32 (UTC)[返信]
Melanさん、コメントありがとうございました。各国語版でも分割有無はまちまちのようですが、1週間、異論は無かったため、分割しました。--Rabit gti 2009年11月29日 (日) 02:31 (UTC)[返信]