ノート:ハプログループO1b1 (Y染色体)
改名提案
[編集]対象をO1b1-F2320, F3008/M1441, F3286/M1465 に変えた上で、ハプログループO1b1 (Y染色体)に改名提案いたします。ハプログループO1b2 (Y染色体)と対等にするため。--ABCEditor(会話) 2017年7月28日 (金) 22:36 (UTC)
- コメント 提案先の名称が曖昧さ回避の形式になっていますが、記事名は競合しないようです。改名先はハプログループO1b1ではいけませんか。別にハプログループO1b1 (X染色体)などを近日中に作成される予定があれば今から曖昧さ回避にしても構いませんが。すでにあるハプログループO1b2 (Y染色体)とそろえようというのであれば、むしろそちらをハプログループO1b2にすべきです。--アルビレオ(会話) 2017年8月2日 (水) 08:09 (UTC)
- コメント コメントありがとうございます。人類学において用いられるハプログループはY染色体ハプログループとミトコンドリアDNAハプログループの2種類があります。例えば、「ハプログループN」はハプログループN (Y染色体)とハプログループN (mtDNA)の2種類があるわけです。ハプログループC (Y染色体)とハプログループC (mtDNA)も同様です。このような例は複数あります。競合しない場合でも、「~(Y染色体)」、「~(mtDNA)」という形にして名称の統一を図っています。今後ハプログループO1b1 (mtDNA)という記事ができるかどうかはわかりませんが、記事名の統一性の観点から、ハプログループO1b1 (Y染色体)とするのがよろしいかと考えています。--ABCEditor(会話) 2017年8月2日 (水) 14:56 (UTC)
- 私は人類学には精通していないので、あくまでウィキペディアの一般的な観点からコメントしています。曖昧さ回避の場合に半角スペースの後ろにカッコで識別する語句を付けることはよくご存じだと思いますが、逆に半角スペースの後ろにカッコの語句が付いているものは曖昧さ回避のための記事名だと類推されます。そのため、例えば2017年7月24日 (月) 13:03 (UTC)の改名提案ノート:北野建設のように他に独立記事がないので曖昧さ回避は不要としてカッコを取る提案がしばしば提出されています。このような事態を避けるためにも、記事名が重複しない場合は曖昧さ回避の形式にしないことが適切と言えます。
- 今回の提案で記事名に「Y染色体」を含むことが望ましいのであれば、例えばY染色体ハプログループO1b1とするとか、ハプログループO1b1/Y染色体などとすることも考えられます。すでにこの形式の曖昧さ回避ではない記事が相当数存在しているのであれば早急の対策は困難でしょうが、ウィキペディア日本語版としての統一性の観点から改善をご検討ください。--アルビレオ(会話) 2017年8月2日 (水) 22:39 (UTC)
- 本改名提案における変更点の主旨はO-M95をO1b1にすることです。カッコつきにするかどうかはまた別の問題と言えます。ハプログループ関連では、競合しないがカッコつきの記事が多数存在しています。もしそれらが全て問題であるということでしたら、該当記事を纏めて別途改名提案をしていただくのが良いと思います。とりえず、本改名提案においては論点がずれるものと考えます。--ABCEditor(会話) 2017年8月3日 (木) 01:45 (UTC)
- コメント コメントありがとうございます。人類学において用いられるハプログループはY染色体ハプログループとミトコンドリアDNAハプログループの2種類があります。例えば、「ハプログループN」はハプログループN (Y染色体)とハプログループN (mtDNA)の2種類があるわけです。ハプログループC (Y染色体)とハプログループC (mtDNA)も同様です。このような例は複数あります。競合しない場合でも、「~(Y染色体)」、「~(mtDNA)」という形にして名称の統一を図っています。今後ハプログループO1b1 (mtDNA)という記事ができるかどうかはわかりませんが、記事名の統一性の観点から、ハプログループO1b1 (Y染色体)とするのがよろしいかと考えています。--ABCEditor(会話) 2017年8月2日 (水) 14:56 (UTC)
済 改名しました。--ABCEditor(会話) 2017年8月11日 (金) 15:38 (UTC)
改名提案2
[編集]- 本来、wikipediaの記載ルールでは、項目名と、ページ一行目に記載されるタイトルは同じでなければいけなかったと記憶しておりますが、「ハプログループ(Y染色体)」などの項目においては、項目名は「系統名」、ページ一行目に記載されるタイトルは「マーカー名」と、wikipediaの記載ルールを逸脱した方法で記載されたまま数年を経ております。「ハプログループ(Y染色体)」に関しては、独自のルールで良いとコンセンサスが得られたものなのでしょうか?今後も混乱を招かないよう、英語版の記載形式を規範として、項目名、ページ一行目に記載されるタイトルともに変更されない「マーカー名」で統一すべきだと思います。--Bear Anderson29(会話) 2017年9月11日 (月) 09:39 (UTC)
- 現時点では 反対 :確かに英語版ではマーカー名ですが、英語版以外他言語版では系統名称をページ名としています。系統名称にするメリットとして、わかり易いことが挙げられます。マーカー名では煩雑で覚えにくいでしょう。加えて、系統は常に2分岐なので、ab,12のみを用いた名称に落ち着いてしまえばそれ以上の変更は起きにくいものです。cや3といった文字が振られているものは、いずれ変更されるでしょう。そういった点も含め、12、abのみの系統名称のものはページ名を系統名称にしてしまってもさほど問題はないと考えています。--ABCEditor(会話) 2017年9月11日 (月) 13:13 (UTC)
- なお、改名提案した際には、こちらのページ[1]にも告知をお願い致します。--ABCEditor(会話) 2017年9月11日 (月) 13:15 (UTC)
- 現時点では 賛成 :①「項目名とページ一行目に記載されるタイトルが違う」ことを認めてしまうと、wikipediaの記載ルールに違反したページがなし崩し的に増えてしまうという問題点があります。②さらに今後、系統樹が更新されるたびに、項目名を変更せねばならず。項目名の変更の場合、タグで一定期間告知後、コンセンサスが得られてからでなければならず、更新の時間差が生じてしまいます。系統樹の更新はほぼ毎日行われており、祖系部分で1つSNPが挿入されただけで、下位部分は全く異なるものに変ってしまいます。③他の頁からリンクを貼られている場合、何年何月何日の時点での系統名としてリンクしたものか不明確となり、結果、異なった頁へリンクされる危険性があります。④英語版以外の場合は、まだ記載内容がプリミティブな状態のため、この問題性に気がついていないと考えられます。英語版もかつては「系統名」を項目にしておりましたが、この問題点に気づき数年前から「マーカー名」に統一されております。安易に現状の利便性をとるより、将来の危険性を回避するべきであると考えます。--Bear Anderson29(会話) 2017年9月18日 (月) 08:15 (UTC)
- 補足。「系統名の方が覚えやすい」と感じるのはせいぜい最初の5桁ぐらいでおさまっている場合ではないでしょうか。今後、系統樹が更新されて「O1b1a1a1a1a1a1a1a1a1a1a1」とか「O1b1a1a1a1a1a1a1a1a1a1」になっていった場合、タイトルが長くなりますし、一見して違いが分かりにくくなってしまいます。「R1b」系統に関しては、既にこういった状態に突入しており、日本人に多い、D系統、O系統、C系統なども今後、数年でこの状態になってしまうことが予想されます。--Bear Anderson29(会話) 2017年9月18日 (月) 08:31 (UTC)
- 現時点では 賛成 :①「項目名とページ一行目に記載されるタイトルが違う」ことを認めてしまうと、wikipediaの記載ルールに違反したページがなし崩し的に増えてしまうという問題点があります。②さらに今後、系統樹が更新されるたびに、項目名を変更せねばならず。項目名の変更の場合、タグで一定期間告知後、コンセンサスが得られてからでなければならず、更新の時間差が生じてしまいます。系統樹の更新はほぼ毎日行われており、祖系部分で1つSNPが挿入されただけで、下位部分は全く異なるものに変ってしまいます。③他の頁からリンクを貼られている場合、何年何月何日の時点での系統名としてリンクしたものか不明確となり、結果、異なった頁へリンクされる危険性があります。④英語版以外の場合は、まだ記載内容がプリミティブな状態のため、この問題性に気がついていないと考えられます。英語版もかつては「系統名」を項目にしておりましたが、この問題点に気づき数年前から「マーカー名」に統一されております。安易に現状の利便性をとるより、将来の危険性を回避するべきであると考えます。--Bear Anderson29(会話) 2017年9月18日 (月) 08:15 (UTC)
- なお、改名提案した際には、こちらのページ[1]にも告知をお願い致します。--ABCEditor(会話) 2017年9月11日 (月) 13:15 (UTC)
- 現時点では 反対 :確かに英語版ではマーカー名ですが、英語版以外他言語版では系統名称をページ名としています。系統名称にするメリットとして、わかり易いことが挙げられます。マーカー名では煩雑で覚えにくいでしょう。加えて、系統は常に2分岐なので、ab,12のみを用いた名称に落ち着いてしまえばそれ以上の変更は起きにくいものです。cや3といった文字が振られているものは、いずれ変更されるでしょう。そういった点も含め、12、abのみの系統名称のものはページ名を系統名称にしてしまってもさほど問題はないと考えています。--ABCEditor(会話) 2017年9月11日 (月) 13:13 (UTC)
- ① 「項目名とページ一行目に記載されるタイトルが違う」状態を解消するには、単純に一行目に記載されるタイトルの変更を行えばよいだけです。これは改名をせずとも簡単にできます。
- ② 系統樹が更新する度に項目名を変更する必要はありません。系統名称に合わせて、扱う範囲を若干変えていけばよいだけです。
- ③ この点は確かに同意しますが、さほど重大な問題とは思えません。
- ④ 「英語版以外の場合は、まだ記載内容がプリミティブな状態のため、この問題性に気がついていない」とされる根拠はどこにあるのでしょうか?
上にも書きましたが、系統名称が12,abのみに収束していけば、いずれ系統樹は安定していくと思われます。よって、将来的には問題は減っていくと思われます。また、「O1b1a1a1a1a1a1a1a1a1a1a1」とか「O1b1a1a1a1a1a1a1a1a1a1」になるほど下位系統の記事は現実的にはできない(必要ない)と思われます。その点の心配はいらないでしょう。
なお、自らの提案に対して賛成票を投じるのはおやめください。--ABCEditer(会話) 2017年9月18日 (月) 09:20 (UTC)
(追記):「「系統名の方が覚えやすい」と感じるのはせいぜい最初の5桁ぐらいでおさまっている場合」という意見には同意します。しかし日本語版において6桁を超える記事がここ暫くの間できる見込みはほぼない(必要ない)と思われます。④については英語版とそれ以外の分量が異なることが大きいと思います。例えば、en:Haplogroup R-M269は系統名称では「R1b1a1a2」と8桁も要してしまいます。これでは覚えにくいのでマーカー名としているのでしょう。しかしこの「R-M269」に相当する記事は英語版以外には存在しません。英語版以外ではen:Haplogroup R1bの分量が少なく、下位系統「R-M269」に相当する記事への分割はほぼ考えられないでしょう。系統名称が覚えにくい6桁以上の下位系統へ記事を分割する必要がないため、全てのタイトル名が系統名称で十分なのだと思われます。そして、おそらく英語版以外では、今後も、6桁以上の下位系統へ分割するほど記事の分量が増えていくことは考えにくいと思います。--ABCEditer(会話) 2017年9月18日 (月) 09:47 (UTC)
(追記2):「日本人に多い、D系統、O系統、C系統なども今後、数年でこの状態になってしまうことが予想される」とは私は考えておりません。ある程度まとまった分量のあるD1bの下位系統が分割される可能性があるかもしれませんが、英語版の下位系統を分割している記事に比べれば、分量が明らかに少ないです。取り立てて特筆性のあるような下位系統が存在するようには思えません。仮に6桁以上の記事名になってしまう場合は、マーカー名にするのも良いでしょう。しかし、少なくとも現存する記事は、マーカー名にする必要はないと考えます。--ABCEditer(会話) 2017年9月18日 (月) 10:27 (UTC)