ノート:ネットワークカメラ
表示
ネットワークカメラについて、一部のWebカメラ(いわゆるUSBやIEEE1394端子しか持たないもの)を除外して単体でサーバー機能を持つものだけに絞りたいのですが、この点についてはどうでしょうか? パソコンの機能を拝借しないと動作が完結しない(たとえば、ネットワーク機能がない)物については除外できると思うのですが。--Kikukikukikukikukiku 2007年9月16日 (日) 09:49 (UTC)
- いいんじゃないでしょうか。…というか、むしろそっちのほうが原義に近いと思います。パソコンと直接USBなどネットワークデバイス以外で接続しないと使えないカメラに関しては、Webカメラに譲っていいと思います。--夜飛(話/歴) 2007年9月16日 (日) 09:53 (UTC)
- 体裁訂正&追加のお礼を忘れていましたね。ありがとうございます。。ネットワークに対して独自でということでサーバ機能というのを付け足してみました。いかがでしょうか?できれば雑感も含めて--Kikukikukikukikukiku 2007年9月16日 (日) 09:57 (UTC)
- いいええ、記事の一助になれば幸いです。厳密に言うと、提供する機能が余りに限定的なのでサーバと呼ぶには難しい所ではありますが、サーバ対クライアントというサービス提供側ホストとサービス利用側ホストのイメージで語るには扱い易い表現かもしれません。そういや日本ではキヤノンのネットワークカメラ部門では結構ネットワークカメラの概念がなかった頃からパッケージ化製品に取り組んでたような(同社のネットワークカメラ部門)。ウェブカメラリンクサイト「世界の窓」のインターネットアーカイブキャッシュ([1])なんかをあさると、案外面白いかもしれません。なんか2000年ごろのシステムはえらい値段してたみたいだし。--夜飛(話/歴) 2007年9月16日 (日) 12:03 (UTC)
- 確かに、昔は家庭用という見地ではネットワークカメラというジャンルも無ければむしろ監視カメラでさえ最近まで一般ユーザーを相手にしていない業務用機器の値段と機能設定でしたから仕方ないのかもしれません。画素数や回路設計自体はそんなに変わっていないのですが、台数を少なく?あるいは高機能にして?抑止程度にとどめたいがために、不思議なくらい高価な回転台とか不必要なクラスの高倍率のバリフォーカルレンズをつけていた覚えが。
- ITというか情報工学の進化と死屍累々のIT企業家さまのニッチ、あるいは思いつきによるダウンサイジングのおかげで多少は手が届きやすい(それでも高価ですが)となったと思います。個人的にはアナログの監視カメラと監視カメラ用の専用サーバしか使っていませんが。
- ※まだwikipediaをはじめて日が浅いのですがコロンの使い方まで教わってしまいましたね。ありがとうございます!--Kikukikukikukikukiku 2007年9月16日 (日) 12:27 (UTC)
- ご面倒ついでですが、じつはこの項目を執筆するに当たって警告というカテゴリも再編集したのです。もしお時間に余裕があるときで結構ですのでよろしければそちらもどうぞ。--Kikukikukikukikukiku 2007年9月16日 (日) 12:38 (UTC)
- (インデント一旦戻し)アナログ監視カメラといえば、全天型ハウジングが回転台もないただの箱でも鬼のように高価だった覚えが…(そりゃ業務用しかないし少量生産なんだろうけど)。その手の業務用機器に比べるとWebカメラの廉いこと廉いこと、投売りWebカメラとフリーウェアと中古ノートパソコンで「なんちゃってライブカメラ」を置いた事がありますが、あまりの総費用の安さに脱力しました(雑談なんで小さく書きました)。警告の項はどう手を付けたものか判じ難いので小生はちょっと手が出ませんが、Wikipedia:修正依頼に提出すると誰かが手を加えてくれるかもしれません。それでは。--夜飛(話/歴) 2007年9月16日 (日) 14:10 (UTC)