ノート:ナノプシャン
表示
作ってしまいましたか。構造式貼ったらまずいでしょうか。著作物性があるかもしれない。--Calvero 2007年5月28日 (月) 17:46 (UTC)
- このお人形は彫像に類する純粋美術にあたるでしょうから、ChemDrawなどの手段を問わず、お人形の本質的な部分を再製する行為は複製となります。お人形の構造が鑑賞に値し、かつ主体性を保持するものであれば出所などを示しても正当な引用とはみなされない可能性が高いでしょう。 ………いや、大丈夫でしょ。--スのG 2007年5月28日 (月) 18:58 (UTC)
- うーむ、となると、この化合物を合成した場合、複製権の侵害になってしまいますか。ところでこの論文を読んで以来、1,3-ジオキソラン環を見るとどうしても人の顔に見えてしまいます。--Calvero 2007年5月30日 (水) 14:21 (UTC)
- 物質自体は著作物ではないですが(特許権とかで、物質の機能・性能に対する権利になります。かつては製法特許がありましたが今日ては主要な先進国では製法は特許の対象ではなく。全体でもなりつつあります)、構造式自体はガニ股にするとかしないとかレイアウトにデザイン性があり、この場合はレイアウトに意味があるので構造式は著作物になると考えます。つまり、数表の値は著作物に当たらないが表としてレイアウトしたものは著作物として認められるので…物質自体は著作物ではないのでガニ股にするとか複写にならないようになっていればよいと考えます。(旗を振らせれば別の著作物ですが…ジャドーです)--あら金 2007年5月31日 (木) 01:17 (UTC)
- 1,3,5 で置換しているのでガニマタになるのはやむを得ないような……おんなじにならないようにするのはちょっと難しいですが、とりあえずやってみました。ChemDraw で "Convert Name to Structure" に 2-(2,5-bis(3,3-dimethylbut-1-ynyl)-4-(2-(3,5-di(pent-1-ynyl)phenyl)ethynyl)phenyl)-1,3-dioxolane を貼って自動生成したものを、150度左回転したものです(まわしただけで、本質的に同じという気もしますけど)。--Calvero 2007年5月31日 (木) 12:05 (UTC)
- お疲れ様です。これと論文と同じレイアウトというひとはいないと考えます。--あら金 2007年5月31日 (木) 14:12 (UTC)
- 1,3,5 で置換しているのでガニマタになるのはやむを得ないような……おんなじにならないようにするのはちょっと難しいですが、とりあえずやってみました。ChemDraw で "Convert Name to Structure" に 2-(2,5-bis(3,3-dimethylbut-1-ynyl)-4-(2-(3,5-di(pent-1-ynyl)phenyl)ethynyl)phenyl)-1,3-dioxolane を貼って自動生成したものを、150度左回転したものです(まわしただけで、本質的に同じという気もしますけど)。--Calvero 2007年5月31日 (木) 12:05 (UTC)
- 物質自体は著作物ではないですが(特許権とかで、物質の機能・性能に対する権利になります。かつては製法特許がありましたが今日ては主要な先進国では製法は特許の対象ではなく。全体でもなりつつあります)、構造式自体はガニ股にするとかしないとかレイアウトにデザイン性があり、この場合はレイアウトに意味があるので構造式は著作物になると考えます。つまり、数表の値は著作物に当たらないが表としてレイアウトしたものは著作物として認められるので…物質自体は著作物ではないのでガニ股にするとか複写にならないようになっていればよいと考えます。(旗を振らせれば別の著作物ですが…ジャドーです)--あら金 2007年5月31日 (木) 01:17 (UTC)
- うーむ、となると、この化合物を合成した場合、複製権の侵害になってしまいますか。ところでこの論文を読んで以来、1,3-ジオキソラン環を見るとどうしても人の顔に見えてしまいます。--Calvero 2007年5月30日 (水) 14:21 (UTC)
質問
[編集]この物質の化学的性質とかはないんですか?--Ks 2008年3月14日 (金) 09:32 (UTC)
- 例として、記事中の図で挙げられている「ナノキッド」について J. Org. Chem. の論文で報告されている物性を紹介しますと、粘りけのある黄色固体であること、IR、1H 13C NMR スペクトル、高分解能MS 542.3183、元素分析の結果 (C 86.27%, H 7.82%) です。--スのG 2008年3月14日 (金) 10:01 (UTC)
- 聞いてもあまりわかりませんが、要はそういうのがわからないほど微量しかできないとか、他のものに混じってちょっとだけできるとかかとも思ったんです。あるいはこう言うのにもいろいろあって、それぞれ違うのでしょうか?化学物質の記事である以上、そのような基本的な事項は書いてあるべきだと思ったので、できればわかりやすく書いていただきたいと思います。--Ks 2008年3月14日 (金) 10:13 (UTC)
- ご要望にお応えしているかどうかはわかりませんが、ナノプシャンの一例の「ナノキッド」について Infobox をつけてみました。J. Org. Chem. の原著には十数種類のナノプシャン群が報告されていますので、もし機会があれば構造式を眺めるだけでもあたってみてください。--スのG 2008年3月14日 (金) 10:36 (UTC)
- 色々対応ありがとうございます。--Ks 2008年3月14日 (金) 12:00 (UTC)
- ご要望にお応えしているかどうかはわかりませんが、ナノプシャンの一例の「ナノキッド」について Infobox をつけてみました。J. Org. Chem. の原著には十数種類のナノプシャン群が報告されていますので、もし機会があれば構造式を眺めるだけでもあたってみてください。--スのG 2008年3月14日 (金) 10:36 (UTC)
- 聞いてもあまりわかりませんが、要はそういうのがわからないほど微量しかできないとか、他のものに混じってちょっとだけできるとかかとも思ったんです。あるいはこう言うのにもいろいろあって、それぞれ違うのでしょうか?化学物質の記事である以上、そのような基本的な事項は書いてあるべきだと思ったので、できればわかりやすく書いていただきたいと思います。--Ks 2008年3月14日 (金) 10:13 (UTC)