ノート:トレーディングカード
表示
「ビックリマンはトレカなのか?」という疑問があります。トレカの意味を考えるとトレカと表現されている事は納得できるんですが、トレカという名前もしくは存在が日本で現れて蔓延ったのは94年とか95年とかなので、収集価値のあるシールとしか思えないのです。いわゆるカードダスやシールなど、トレーディングカードが現れる前にそういった収集価値のあるカード類がそれなりに出回っていたこととトレーディングカード自体とは文章中で分けるもしくは明記するべきと思うのですがいかがでしょうか。Tekune 2004年8月10日 (火) 06:54 (UTC)
- 賛成。ビックリマンは確かに「トレーディング」し「コレクト」する紙製のものですが、あれはあくまでシールであり、カードではないでしょう。またおまけカードである仮面ライダーカードやプロ野球カードも、トレカの前身として切り分けたほうがよいと思いました。おまけカードではなく駄菓子屋等で小袋で売られていた特撮やアニメ、プロレスラーなどのカードも記述を分けたほうが良いでしょうね。日本における収集の対象となるカード類としては、1)メンコ、2)ブロマイド、3)おまけカード(シール含む)、4)駄菓子屋系カード(仮称)、5)トレカ(カードダス含む)、6)TCG用カードという流れになるのではないだろうかと思います。識者求む。Corwin 2004年8月10日 (火) 07:06 (UTC)
- 遅まきながら…。ビックリマンシールはシールではないがトレカだと書いたGleamです。カードダスや仮面ライダーカード、プロ野球カード、ビックリマンカードについて別記事を書くことそのものには反対しないのですが、トレーディングカードの系譜として、前史に引き続き置くことには特に問題ないと思っています。トレカという言葉が日本で使われるようになったのは確かに最近のことなのですが、それ以前の遊具カードに特に何か名前があったわけではなく、「日記サイトはブログではないのか」と同じような議論になるのではと思います。また、ビックリマンシールの位置づけについては本文で書いたとおり、大塚の説を取りました。仮面ライダーカード・プロ野球カードは単独では記事になる量か微妙で、「おまけカード」「駄菓子屋系カード(仮)」に何かきちんとした名前が学説として付けられていればよいのですが、耳にしたことがありません…。またメンコは表面に描かれた情報による価値ではなく、物質的な価値や物理的な遊戯に基づいているので、やや系譜からは外れるのでは、と思います。--Gleam 2004年9月15日 (水) 07:54 (UTC)
- 記述として分けるべき、とは言いましたが、私自身は記事を分けろとまでは思ってはいません(必要な分量ができたら分けるという手段はその時になったら考えられますが)。「日本におけるトレーディングカードの先がけ的存在として認められている。」あたりの記述は別段違和感を感じませんし、トレーディングカードと見なされている、トレカ的カード類があるという事実は事実ですので、前史を踏まえた記述としてこの記事に書き続けるのでしょうか?だったら構わないと思います。Tekune 2004年9月19日 (日) 16:00 (UTC)
- そうですね。多くなったら系譜だけ残して個別の解説を分割しましょう。最終的にはカード状のものを収集する文化の日本に置ける定着、という趣旨の段落と、狭義のトレーディングカードとその周辺分野の分類、がこの記事に残るんじゃないかなぁ、と思います。トレーディングカードの定義に入らない関連項目としては、有価証券類(にしても切符やテレホンカードなど、関係は非常に深いけど)ぐらいでしょうか。メンコは先にも書いたとおり、私はグレーだと思っています。他にトレカの定義に役立ちそうな境界例をお持ちの方はいらっしゃいますか?--Gleam 2004年9月19日 (日) 16:12 (UTC)
販売方法に特定の店舗「のみ」を記載する書き込みがあったので差し戻しました(当該店舗及び経営者の項目を新規作成しているIPユーザーの編集ですので宣伝目的と判断しました)125.30.38.13 2006年7月22日 (土) 09:50 (UTC)