ノート:デュアルパーパス/改定案
デュアルパーパス(dual-purpose)とは、未舗装路(オフロード)での走行を考慮した装備や構造を持ち、公道を走行可能なオートバイ(自動二輪車)の車体種別の一つである。「オフロードタイプ」などと呼ばれることもあるが、法律上の保安基準を満たす装備や構造を持たない為に公道を走行できないモトクロッサーといった「オフロード専用オートバイ」とは原則として別物であるので、注意が必要である。本稿ではオフロードを走れる性能を持ち、かつ公道走行可能な車種のみを「デュアルパーパス」と呼び、それらについてのみ述べる。
概要
[編集]「デュアルパーパス」という呼び方は、直訳すると「二つの用途」といった意味であるように、「(未舗装路としての)オフロードと舗装路(オンロード)」あるいは「(非公道としての)オフロードと公道」という二つの場面で使えるといった意味で使われる。いずれにせよ、舗装路と未舗装路の両方を走れる性能を持ち、保安部品の完備など公道を走行できる法律上の基準を満たしているというのが、デュアルパーパスとしての最低条件であるといえる。
よく見られる特徴
[編集]デュアルパーパスと呼ばれる為の最低条件は前述の通りであるが、このうち未舗装路としてのオフロードの走行性能に関してはすべてのデュアルパーパスが一様な傾向を持っている訳ではない。しかし、ある程度の方向性は存在し、それによりデュアルパーパスによく見られる特徴がいくつか存在する。
デュアルパーパスによく見られる特徴とは、以下のようなものである。
- 未舗装路走行向けにオンロード用オートバイよりも衝撃吸収に優れた性能を得る為に、全長や伸縮可能長(ストローク)を長くした、俗に「足が長い」と呼ばれる外観を持つサスペンションを採用している。
- 悪路走破の際に車体の取り回しが楽なように、オンロード用オートバイよりも細身で小柄に設計された車体(フレーム)を持つ。
- 最高出力重視よりも実際の扱いやすさ(過渡特性)を優先したエンジンの構造や出力特性。
- トレッド部表面に溝が掘られているというよりも表面からブロック状の突起が生えているといった感のある構造や外観を持つ未舗装路走行向けのタイヤ(ブロックパターンタイヤ)や、それに準じた指向を持つタイヤを採用している。
なお、デュアルパーパスと呼ばれる為に、必ずしもこれらの特徴すべてに該当している必要はない。その車種の主眼がどこにあるかによっては、上記特徴のうちいくつかに該当していない場合もあり得る。ただし、上記特徴すべてに該当するデュアルパーパスの車種はあり得るが、すべてに該当しないデュアルパーパスの車種はまず存在しない。
デュアルパーパスの細分化
[編集]以上のようにデュアルパーパスという車体種別の定義はかなり緩やかなものであり、その範疇には様々な傾向の車種が混在しており、一概にデュアルパーパスとはどんなオートバイであるかを具体的に説明することは難しい。その為に、デュアルパーパスに属する車種を更に細分化し、それぞれを別タイプとして扱うことも多い。ただし、この細分化の境目は曖昧で、明確な分類基準はないのが実状である。以下、代表的な分類を列挙する。
- 中排気量でオフロード指向が強く、車両性能が高いタイプ
- 中程度の排気量(250ccから450cc程度まで)のエンジンを搭載し、小変更でエンデューロレース等にも出場できるほどの高いオフロード走行性能や車両性能を持つ車種。代表的な車種は、ホンダ・スーパーXR、ヤマハ・TT-R250、スズキ・DR250S/R、スズキ・DR-Z400S等。
- 中排気量でオフロード指向は強いが、車両性能はそれほど高くないタイプ
- 中程度の排気量(200ccから400cc程度まで)のエンジンを搭載し、オフロード走行性能や車両性能はそこそこだが、エンジン出力特性や車体の取り回し等の扱いやすさを重視したつくりの車種。その扱いやすさからよく初級者向けとされるが、状況によってはこちらのほうが悪路走破性能が高い場面もあり、熟練者が愛好することも多い。代表的な車種は、ヤマハ・セロー、カワサキ・スーパーシェルパ等。
- 大排気量でオフロード指向の強いタイプ
- 大きめの排気量(主として600cc以上)のエンジンを搭載し、オフロード指向の強いタイヤを履き、オフロード指向の走行性能や車両性能を持つ車種。大排気量でオフロード志向が強いことから「ビッグオフローダー」と呼ばれることもある。ダカール・ラリー等への出場用として開発されたレース用車両を起源の一つとするせいもあって比較的大容量の燃料タンクを装備していることも多く、長距離走行に強い車種が多い。代表的な車種は、ホンダ・アフリカツイン、BMW・R1200GS等。なお、更に大型の燃料タンク等を備えてより長距離走行に対応させた「アドベンチャーツーリング」とも呼ばれる派生車種(KTM・990アドベンチャーやBMW・R1200GSアドベンチャー等)も存在する。
- 大排気量でオンロード指向のやや強いタイプ
- 大きめの排気量(主として600cc以上)のエンジンを搭載し、比較的オンロード指向の強いタイヤを履き、走行性能や車両性能もやや強いオンロード指向を持つタイプ。「アルプスローダー」や「マルチパーパス」などと呼ばれることもある。これも比較的大容量の燃料タンクを装備していることが多く、長距離に強い車種が多い傾向がある。代表的な車種は、ホンダ・トランザルプ、ホンダ・XL1000バラデロ、ドゥカティ・ムルティストラーダ等。
- 中排気量や大排気量でオンロード指向がかなり強いタイプ
- 中程度から大排気量(250ccから1000cc程度まで)のエンジンを搭載し、オンロード指向の強いサスペンションを装備し、完全にオンロード用のタイヤを履き、オフロード走行性能はほとんど考慮されていない車種。いわゆる「スーパーモタード」と呼ばれるタイプ。代表的な車種は、カワサキ・Dトラッカー、スズキ・DR-Z400SM、ヤマハ・XT250X、KTM・デュークやKTM・950スーパーモト、ドゥカティ・ハイパーモタード等。
なお、デュアルパーパスに属する車種の中には、上記のような分類にあてはまらない独自性を持った車種も多い。例を挙げると、ヤマハ・TWやヤマハ・トリッカーなどがある。このうち、当初はオフロード指向の強い専用極太バルーンタイヤや高度補正装置付きキャブレターといった独自の装備を持っていたTWは、後年は同じ極太バルーンタイヤでもオンロード指向の強いタイヤへと変更され、キャブレターやブレーキそして外装なども変更してオンロード指向の車種へモデルチェンジするという変わった経歴を持つ車種でもある。
該当車種
[編集]本節ではデュアルパーパスに属する車種全体を区別せずに扱う。
この節の加筆が望まれています。 |
本田技研工業
[編集]- AX-1
- 本田技研工業より1987年に発売されはじめた日本製マルチパーパスモデルの先駆的存在で、オフロードマシン開発チームが「理想的なオンロードマシン」として計画した経緯を持つ。独特のカウリングに2灯式前照灯を備えたスタイルは幾度かのモデルチェンジを経て継承されつづけた。兄弟車種にはNX125も存在するが、こちらは明確な日本国内市場を築けずに姿を消している。
ヤマハ発動機
[編集]- TDR250
- ヤマハ発動機が1988年より発売し始めたデュアルパーパスマシン。ファラオラリーで1987年に優勝したレースマシンをモデルとしているため、2サイクルエンジンを採用するなどエンデューロマシンとしての性質を色濃く残すが、並列2気筒エンジンは安定したパワー特性で、実用域での扱い易さを重点とした設定がなされている。小排気量の小型化したモデルもあり、幅広いユーザー層に対応している。
スズキ
[編集]- スズキ・SP370
- スズキが1978年に発売した車体。後のデュアルパーパスそのものとして開発された車種とは違い、ダートコースを疾走するスクランブラーとして開発されたもので、第二次世界大戦後の暫らくの間はモトクロス競技がまだ日本国内でスタイルとして定着しておらず、ロードスポーツモデルをダートコースに対応するために軽量化してサスペンションを強化しタイヤをオフロード用に変えたものを使うオフロードオートバイレースを「スクランブルレース」と称していた。これに由来する同車はスクランブラーとして開発された市販車ではあったものの、公道走行も十分可能であった。
川崎重工業
[編集]- KLE400
- ロードスポーツマシンGPZ400Sのエンジンをモデファイして搭載するという400ccクラス2気筒エンジンは安定した高速特性を発揮、外見的なエンデューロマシンとしての雰囲気とは裏腹に、未舗装道路ですらオンロードと変わりない安定した走破性でライダーにストレスを感じさせないという性質を発揮する。幅広く高ポジションのシートは乗る者の体格を選ぶ性質はあるが、マルチパーパスモデルとして、より長距離ツーリングに向いた巡航性重視の構成となっている。
その他
[編集]- ムルティストラーダ
- ドゥカティが発売しているデュアルパーパスモデル。イタリア語の「多様な道」に由来する車名に違わずあらゆる道を走破する性能が与えられ、流石に大排気量マシンであるために道の無いオフロードをエンデューロマシンのように軽快に突破する性能こそないが、未舗装道路や石畳の古道なども多いヨーロッパでも道を選ばない。ヨーロッパでは特に地方などに未舗装道路が多く、国境越えを含む長距離ツーリングに於いてデュアルパーパスマシンの需要は高く、日本メーカーも例えばスズキのDR-BIG(別名「ファラオの怪鳥」)のような輸出仕様車を投入している。
関連項目
[編集]参考書籍
[編集]- 『ライダーのためのバイク用語辞典』(監修:加藤隆夫・CBSソニー出版)ISBN 4-7897-0040-2
- 『ツーリング図鑑』(編集:アウトドアライダー編集部・ミリオン出版)ISBN 4-88672-098-6
- 『BIKE徹底比較テスト’91』(編集:アウトライダー編集部)