ノート:テーゲー
この記事でなすべき記述について
[編集]日本本土の「テーゲー」,世界の「テーゲー」の節は除去させて頂きました。それは確かに琉球語で言えば「テーゲー」ですが、ちがう、ちがう。この記事には、沖縄で行われている、ちょっと他の地域とは違うテキトー行為やテキトーなノリ、つまり沖縄の「テーゲー」について言及すべきです。
日本や外国で行われている適当行為その他は普通「テーゲー」とは言いません。そのまま「適当行為」とでも言うんでしょうか。何か別の語があるかもしれませんが。いずれのネタにしましても、この記事以外の適切な記事に転記して頂くか、新規立項なされては如何でしょうか。
以下IP氏個人へ。文献につきましては、ネットで「○○ってのに書いてあった」と言うネタを鵜呑みに書くのではなく、ちゃんと何らかの形で手にとって、ご自身の目で確認の上で記述して頂けませんか。自分の目で確認するまでは所詮「ネットのウワサ」っていう段階なんですよ。また、念のため三度申し上げますが、個人ブログに書いてある事は、ウィキペディアには反映させないでください。ただし、ブログの主催者が立場と名前を明かしており、彼が記事の問題についての権威有る専門家である場合はその限りではありません。--Hman(会話) 2013年7月16日 (火) 19:10 (UTC)
以下に テーゲー 2013年7月16日 (火) 18:50 UTC 版から除去した部分を転記しておきます。編集要約欄で履歴継承を行えばどのページにもっていっても著作権上何ら問題はありませんので、ご検討下さい。refや要出典範囲が機能しない様に、nowikiタグを入れてあります。不定時法のお話は、文献を取り寄せられた上でページ番号を明記の上で不定時法の記事に書かれれば、かなり有益なエピソードになりそうですね。看護師問題については、POSSEが比較的手に入りにくいので、難儀しそうです(意外と、そこらの大学図書館に有ったりするんですけど)。
== 日本本土の「テーゲー」 == * [[明治時代]]、[[文明開化]]の[[殖産興業]]政策により、欧米から技術者が招聘された([[お雇い外国人]])が、彼らは「日本人は約束の時間を守らない」と憤慨していた。実際には、時間にルーズであったのではなく、欧米の[[定時法]]と日本([[江戸]]まで)の[[不定時法]]の感覚の違いからずれが生じたためとされる。<ref>橋本毅彦, 栗山茂久 共著 『遅刻の誕生―近代日本における時間意識の形成』</ref>{{要ページ番号|date=2013-7}} * インドネシアから(本土へ)来日したある[[看護師]]が、「日本人は時間を守らない。時刻について遅刻には厳しいのに、退勤時刻については守らない」(日本の[[雇用者]]は、時間感覚がルーズである)とぐちをこぼしたとされる。<ref>雑誌『[[POSSE (NPO法人)|POSSE]]』vol.16、安里和晃インタビュー「EPAは介護・看護現場を変えたか」</ref>
== 世界の「テーゲー」 == * {{要出典範囲|[[インドネシア共和国|インドネシア]]には、インドネシア古来からの[[マレー人|マレー]]系民族と、他の民族とが居住している。とくに前者は、時間厳守や効率性にあまり重きを置かない社会文化であり、インドネシアの時間は ''Jam Karet''(ゴム時間「時間はゴムのように伸びたり縮んだりするもの」)と呼ばれることもある。|date=2013-7}} * {{要出典範囲|[[ヨーロッパ]]において、[[北欧]]と[[南欧]]とでは時間間隔や契約の履行についての意識の差があり、南欧(ラテンヨーロッパ)はルーズ、北欧はタイトな傾向にあるとされる。|date=2013-7}}