コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:テンカラ釣り

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

糸に関する記述について

[編集]

釣りにはあまり詳しくないのですが、関連する記事に加筆するため集めた資料に基づいて多少加筆しました。

その際に少々気になったのですが、糸に関する記述は特定メーカーを推奨する宣伝のように見えたり、ハウツー本のようになっているようにも見え、百科事典の記述としては少々異質に感じました。この辺りは修正の余地があるように思えたのですが、どうでしょうか。--Kanohara 2010年6月30日 (水) 16:55 (UTC)[返信]

あくまでも特定メーカーを推奨したのではなく、初心者などが使いやすいラインやベテランのかたに人気のラインを書いたまでです。—以上の署名の無いコメントは、61.198.99.20ノート/Whois)さんが[2010年7月30日 (金) 09:38 (UTC)]に投稿したものです(Kanoharaによる付記)。[返信]
コメント ノートでは署名をお願いします。また、議論や提案が解決していない話題について、改善のないままテンプレートを剥がさないようお願いします。
さて221.188.212.243さんおよび61.198.99.20さんの記述内容なのですが、もちろんその内容がこれから釣りを始めようとする初心者の方にとって有益であるかも知れませんし、その内容が善意で記述されていることには疑いを持っていないのですが、ウィキペディアには公正な方針として「ウィキペディアはマニュアル、ガイドブック、教科書、学術雑誌ではありません」というものがあり、この方針には「ウィキペディアの記事はハウツー形式のマニュアル、(法律、医療、およびその他すべての分野における)助言・忠告のように書かれていたり、あるいはハウツーを含んだりしてはなりません。」明言されています。それに、「この竿や糸が初心者には使いやすいと言われる」という根拠として書籍などの文献が示されていないことも、「独自研究は載せない」という方針に反しているように思います。
221.188.212.243さんや61.198.99.20さんの記述内容は、私には「百科事典」の記述としては異質に思えるのですが、先に挙げた「ウィキペディアはマニュアルではない」というガイドラインにもあるように、姉妹プロジェクトであるウィキブックスwikiHowでは、ハウツー形式のマニュアルは歓迎されると思います。そちらに投稿することも検討してみてください。--Kanohara 2010年7月30日 (金) 11:01 (UTC)[返信]
>「この竿や糸が初心者には使いやすいと言われる」という根拠として書籍などの文献が示されていないことも・・・・。
そんなのテンカラを知っている釣り師では常識なことだし根拠は、つり人社 実釣! レベルラインテンカラやテンカラ釣りがわかる本などにも同じようなことが記載されています。もっともこの釣りをおやりになられない方は分からないと思いますがね。—以上の署名の無いコメントは、61.198.99.20ノート/Whois)さんが[2010年8月3日 (火) 12:49 (UTC)]に投稿したものです(Kanoharaによる付記)。[返信]
コメント 記事が改善されていないのにテンプレートを剥がしたり、存在しないログインユーザー名を名乗ったり、発言を除去したりしないようお願いします。ノートページの利用法については「Help:ノートページ」をご覧下さい。それと、現在の記述の内容は「この釣りをおやりになられない方は分からない」内容であるとのことですが、それでは他の人が内容を検証することができませんので(Wikipedia:検証可能性)、「同じようなことが記載されて」いる書籍を脚注や参考文献などの形で、記事中で示す(Wikipedia:出典を明記する)と宜しいかと思います。
もっとも個人的には、伝統的な釣法の百科事典的な解説に釣り具メーカーの指定はそぐわないように感じますし、特定メーカーを贔屓するのは中立的な観点から望ましくないようにも思えます。それに現在は真実であっても十年後、二十年後も釣り具メーカーの趨勢が永劫不変であるとは限らないかも知れません。また前述のとおり「ハウツーを含んだりしてはなりません」という公式な方針があるのに、反して「初心者には使いづらい/使いやすい」「~は難しいが、これさえクリアーできれば」「~を使うとよい」といったアドバイスが入っているのも、百科事典的ではないように思います。その点はどうなのでしょうか? --Kanohara 2010年8月3日 (火) 13:19 (UTC)[返信]

画像提供依頼について

[編集]

懐かしくテンカラ釣りの項を見てみて少々整理してみましたが、ここには画像が必要だと思うのですがどうでしょうか。

フライ・フィッシングの項ではフライやロッド、釣った魚など、見てすぐ分かるようになっていて、これと比較できるような写真の掲載が必要だと思います。 その際、メーカーなどが偏っても宣伝にはならないと思いますが。私の道具はすでに捨ててしまったので写真を撮るわけにもいかず、馬素や竹竿を保管しておけばよかったと悔やんでいます。

現在、この釣りをされていて道具を所有されている方々、ぜひ登録ユーザーになられて写真をアップロードしてください。--Pinqui 2010年11月10日 (水) 03:30 (UTC)[返信]