コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:ターボ (ゲーム)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

独自研究というか、そもそも何が書かれているか読み取りにくい文章が多い。下記箇所について、適当な参考文献にもとづいた記述に差し替えることを検討したい。

「内側奥行の見通しが異なるコーナリング面」
「内側」はどこにかかるのか?
「スピードレース系ゲームシステムの最終進化版」
「スピードレース系ゲーム」とはどのようなゲームを含むのか。『ターボ』が最終進化ということは、例えば『ポールポジション』との関係をどう捉えるのか
「同社「体感ゲーム」以前の皮切りである、これまでのゲームの3D視点化(サブロック3D、ズーム909等同様)への先駆的作品」
「〜以前の皮切り」とはどのような意味か? 「皮切り」と「先駆的」とでなにを表現しわけているのか?
「アザーカーとの視界リーチ分猶予が狭まる」
どの語がどの語にかかっているのか解読困難。受動・能動の別も混乱を招いている
「アザーカーを反射的に避けるゲーム性の難度調整」
アザーカーを反射的に避けることを難しくしている、という意味か?
「制限時間と画面上部に順位枠が設けられており」
制限時間と基準順位が設けられていることと、画面上部に制限時間および順位表示が設けられていることは分けて書いた方がよい
「コースシーン1は常に一直線。道の画面のより方により、高速コーナーの表現としている」
意味不明
「リリーフカー」
確認できる限りの資料で、『ターボ』に登場する救急車を「リリーフカー」と表記したものは見当たらなかった。 当時のリーフレット には「緊急車」の表記が見られる。英語版リーフレットでは "ambulances"。
「奥行の表現化」
意味不明
「両脇にそびえる木やビル群が奥から手前へ流れる様に脇を横切り、ただ縦横相応に拡大するのではなく、一定に縦に伸びた後背丈が変化しない様に横切り、臨場感が増した表現力となっている」
この表現のどこが「臨場感」を増すのか、説明が不足している。
「順当に第一段階のタイムと順位消化する頃には二順目の内側壁、外側海の疑似3D視点をより立てたパース配置にしたようなコーナークリア面2となる。」
?
「コックピットタイプと、立って操作するアップライト版が存在する。」
ミニアップライト版があるので全3種[1]
「日本での普及は海外と比べ、コックピット版が多く」
出典求む
「『ポールポジション』と比較するとゲームシステム的に二分する形となり」
意味不明
「多く出回っていた節もあり、『ターボ』の出回りは先代の『モナコGP』程ではなかった。」
なにが「多く出回っていた」のか。出典求む。

--福地健太郎会話2022年7月2日 (土) 18:14 (UTC)[返信]

  1. ^ Video Game Flyers: Turbo, Sega-Gremlin”. The Arcade Flyer Archive. 2022年7月3日閲覧。