コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:サンタクロース

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

[1] - 2007年6月8日 (金) 14:04 (UTC) までのログ


正確性の問題

[編集]

由来から「4世紀頃の東ローマ帝国小アジアの司教、キリスト教の教父聖ニコラウスの伝説を起源とするが、史実ではないと言われる。」「南半球では季節が夏の為、サーフィンでやってくるとされている」という数え上げればきりのない根拠の無い記載が復活してしまいました。現在は、正確性がどこにも担保されていません。--Album 2007年7月24日 (火) 11:43 (UTC)[返信]

削除された「ノート」において、すでに長期間にわたり議論しつくされたものを削除・編集しました。以前より良いものになるよう、願っています。何年でもかけて、じっくりと成熟させましょう。--Album 2007年7月24日 (火) 12:13 (UTC)[返信]

GFDLは大丈夫か

[編集]

albumさんが「復元作業」と称して特定版削除直前の状態に戻そうとしておられるようですが、すべて本人が書かれたものならともかく、他の編集者の手が加わったものを当人に無断で再投稿するとGFDL違反でまた削除対象になると思うのですが大丈夫でしょうか(なお、僕が編集した部分については事後ですが再投稿を承諾します)。West 2007年7月25日 (水) 15:33 (UTC)[返信]

おひさしぶりです。今回の特定板削除は痛手でしたね。・・・さて、著作権は「その版ごと」に編集者に権利があり、私は直前まで編集をしていましたから、ほぼすべての版に私の著作権が発生しています。「もともと誰が書いたか」にかかわらず、全体を編集した瞬間、全体の記述にその編集当事者の著作権が発生しています。ご心配いただきましてありがとうございます。私は、今回の経験から、今年の暮れまでに3.4回の削除も覚悟しました。(クリスマスの時期が来れば荒らしもあるでしょうし、懸念だけでは保護をかけることも出来ません)後ろを振り返っても仕方がありません。永遠のスクラップ・アンド・ビルドを覚悟しなければ、ウィキペディアにはいられないでしょう。マラソンランナーは、ただただ走り続けるのみです。--Album 2007年7月26日 (木) 11:32 (UTC)[返信]
「もともと誰が書いたかにかかわらず、その版を編集した者に著作権が発生する」というのは「最初にそれを書いた人の著作権が消滅する」という意味ではないはずです。削除された版から再投稿したものが再び削除された実例もあります。ただただ走り続けるのも結構ですが、道を間違えていないか確かめるのも必要ではないでしょうか。West 2007年7月26日 (木) 12:00 (UTC)[返信]
それはWESTさんのおっしゃるとおりです。それで、私はウィキペディア財団の許可のもとに発行された『Wikipedia完全活用ガイド』を買い求めました。そこのGFDLの説明によれば、今回の件は、何ら問題はありません。--Album 2007年7月26日 (木) 12:07 (UTC)[返信]
『Wikipedia完全活用ガイド』に何と書いてあるかは存じ上げませんが、二次著作物の著作権に関してはWestさんのご指摘のとおりで、削除された版からの復旧は履歴断絶によるGFDL違反と氏名表示権侵害のダブルパンチで基本的にアウトです(最近の例ではWikipedia:削除依頼/内閣総理大臣 20070702とか)。復旧する場合には要約欄において削除された版のすべての投稿者を列記するか、Wikipedia:削除依頼/義和団の乱のように全投稿者の明示的な同意を必要とします。本項目は削除依頼に提出します。--端くれの錬金術師 2007年7月31日 (火) 16:34 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。GFDLに関して深い見識をお持ちのようですね。ただし、今回の件は「公式な方針」を明示し、その上に立った議論をお願いしたく存じます。下記にGFDLの要諦を示しますので、どの部分に抵触するのか「公式な方針」を明示した上で編集をお願い致します。前回の議論「Wikipedia:削除依頼/義和団の乱」は、不幸な誤解に基づくものであったのではないか、ということです。もちろんGFDLが、「GNU Free Documentation License」の略であることはご存知のことと思います。また、もしも著作権や履歴のことがご心配でしたら、ウィキペディア内の編集に関する著作権については、Wikipedia:著作権をご参照いただいてもよろしいでしょうか?また、「Wikipedia:管理者伝言板」に前段の話がございますので、ご覧いただけると助かります。--Album 2007年7月31日 (火) 22:22 (UTC)[返信]

  • GFDL(GNU Free Documentation License)
    • ①誰でもこの文書を無断で複製してよい。
    • ②誰でもこの文書を無断で改変してよい。
    • ③誰でもこの文書を無断で領布・販売してよい。ただし、領布を受けた者や購入した者に対して、①~③の許可を与えなければならない。

Albumさんに質問です。Albumさんの書き直しは、本当に過去版のコピーペーストなのでしょうか。[2]を見た印象では、違うのではないかと思うのですが。もし新規書下ろしなら、存続の可能性はあると思います。コピーペーストである場合は、Albumさんのお示しになったGFDLの要諦では不十分と思われます。GFDLやそのリンク先にあるGFDL全文をご参照ください。--Happy B. 2007年8月1日 (水) 01:23 (UTC)[返信]

『Wikipedia完全活用ガイド』の内容を確認してきましたが、削除された版からのコピペを容認するような記述はありませんでした(そもそも序文に「筆者の個人的見解が含まれているから、この本を根拠にしちゃだめだよ」みたいなことが書かれているのですが)。あとは端くれの錬金術師さんのおっしゃる通りで、履歴あってのGFDLです。
Happy B.さんが示された部分だけを読めば新規に書き直したとも受け取れますが、逆に言えば保存されたものがあればそこから再投稿する気だったわけですよね。あいにく削除前の版は保存していませんが、「復元」された文章のいくつかのフレーズには明らかに見覚えが……West 2007年8月1日 (水) 09:21 (UTC)[返信]
お騒がせしております。Albumです。「誰でもこの文書を無断で複製してよい」のGFDLの記載により、グーグルのキャッシュから記載を復元しました。また、履歴も削除された時点で無効と考えていました。しかし、ご存知のとおり私は不勉強で、「絶対に、こうだ」という確信があるわけではありませんでした。それで、本日、GFDLも含めて、著作権関係を完全に理解するために国立国会図書館に出向きました。まだレファレンス等の結論は出ないのですが、これ以上コミュニティを疲弊させたくないため、ここは一度、私が引きます。削除に同意いたします。--Album 2007年8月1日 (水) 09:31 (UTC)[返信]

サンタの笑い声について

[編集]

revert合戦はお止め下さい。

さて、横レスで失礼しますが「Ho Ho Ho」という笑い声をあげることは事実ですから、載せてもかまわないでしょう。しかしそれに関して誤解があった件はおそらく一過性のネタニュースであり、事実ではあっても百科辞典に載せる価値のある情報だとは思えません(その点では、直後のブートキャンプ云々もどうかと……)。West 2008年1月4日 (金) 07:41 (UTC)[返信]

revrt合戦は別な方がしてるみたいですね。誤解をわざわざ書くな・・というのはどういった論拠によるものなんでしょうか?一過性のニュースという点では確かにそうかなと思う気もしますが、hohohoが卑猥な表現に聞こえるというのは自分は有名だと思ってたので、その論拠の一端としてニュースを記述したんですが。消した方は何が気に入らなかったでしょうかね。消すにしてもhohohoの部分まで消す必要は無いと思うんですが。ブートキャンプの記述は自分ではないので、なんとも言い難いかな。とりあえず編集合戦されてる方の意見をお待ちします。--海☆eoxyl 2008年1月4日 (金) 18:02 (UTC)[返信]

約1週間待ちましたが、何も無い様なので、一部復活させます。不服がある場合は明確な理由と意見をノートに書いてください。無言で消されても意味がありません。(個人の好き嫌いで消されちゃ・・・)--海☆eoxyl 2008年1月11日 (金) 14:11 (UTC)[返信]
ドナルドが喋った~と言う程度の内容ですね。でもhohohoが一番しっくり来るかと。サンタの著作権って何処なんでしょう?[[(--焼きとうもろこし 2009年12月10日 (木) 01:39 (UTC) ]][返信]

「公認サンタクロース」節の編集について

[編集]

グリーンランド国際サンタクロース協会公認サンタクロース以外の公認サンタクロースについての記述を除去するのは明らかにPOVですが、上地雄輔氏を主体に記述するのも問題があると思います。まずイェリヴァーレ(村?)のサンタクロースとサンタクロース・ウィンター・ゲームについて説明し、それから上地氏が出演した番組に触れるべきでしょう。

また、フィンランドのサンタクロースの住所ってのはそこに手紙を出せばサンタクロースから返事が届くのでしょうが、それを記述するなら節名を変えるか節を分けた方がいいのではないかと思います(ノルウェーでも、日本の北海道広尾町でも似たような事をやってるし)。West 2012年1月10日 (火) 13:08 (UTC)[返信]

聖ルシア祭との関係 / イェリヴァーレは「村」か? / サンタクロースとは直接関係ない行事の混在

[編集]

私が2014年12月19日 08:00(UTC)の編集聖ルチア祭についての記述を「聖ルチア祭にサンタクロースとの明確な関連はない」として除去し、コメントで「聖ルチア祭はフィンランドだけの行事ではないし(特に北欧で盛ん)、そもそもサンタクロースとの明確な関連はない」と加筆したところ、42.144.25.174 さんが2014年12月22日 20:16(UTC)の編集で「出典ある記述が消された為。」としてリバートされました。

聖ルチア祭はクリスマス当夜のイベントでもなければ、子供にプレゼントを配るイベントでもなく、サンタクロースとの関係についても言及されていません。クリスマスの記事で聖ルチア祭について言及するのであれば分かりますが、当記事でのサンタクロースとは無関係な聖ルチア祭についての記述は出典の有無にかかわらず、除去が必要です。

また、当該記事で示されているとおり、聖ルチア祭(「聖ルシア祭」とも呼ばれます)はヨーロッパ各地、特に北欧で盛んな行事です。出典としている書籍の内容は確認していませんが、もしフィンランドの聖ルチア祭にしか言及していないのであれば、フィンランド関連の記事には出典として使えるとしても、地域を特定しない記事の出典としてはそもそも不適切だと思われます。

あと、イェリヴァーレを「村」とする根拠も不明です。パラダイス山元氏(「パラダイス山本」は誤字)のブログの記事には言及がありません。記事「上地雄輔」も確認しましたが、その点についての記述は見当たりませんでした。もし番組中で「イェリヴァーレ村のサンタクロース」として紹介されていたのであればその部分は妥当性がありますが、地の文で「スウェーデンの北極圏の村」とするのはやはり不適当です。en:Gällivaresv:Gällivareen:Urban areas in Swedenも参照しましたが、tätort の条件は中心市街地が存在することなので、「村」と訳すのは無理がありますし、一般的な訳語でもありません(人口規模の違いからか、このあたりの感覚は日本とはかなり差があります)。

あと、記事全体の構成において、サンタクロース本人や融合している行事(ミラのニコラオス、ファザークリスマス、クネヒト・ループレヒトなど)と、サンタクロースとは直接関係ない行事(ジェド・マロース公現祭ベファーナ)などが混在しているのも問題です。後者については、導入部での記述は概説的なものとし(たとえば「伝統的にはサンタクロースや聖ニコラウス祭は正教会プロテスタントの影響が強い地域で盛んな風習であったが、現在は非キリスト教圏を含めた地域にも広がりを見せている。また、キリスト教圏の各地で、後述するように類似する風習が見られる。」など)、本文での記述は分離することが望ましいと思います。そもそも、現在の導入部は雑多な記述が含まれていて長すぎるうえに不正確なのですが(「オランダではクリスマスが1シーズンに2回ある」わけではありません)。 --KAWASAKI Hiroyuki会話2015年1月1日 (木) 04:45 (UTC)[返信]