コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:サザエさん方式

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

"サザエさん方式"でググると、2200件ありますので、それなりの知名度・浸透度はあるものと思われます。

そこから2ch・2ちゃんねるを引いても 1,920件あります。 --61.116.117.201 2007年4月11日 (水) 01:58 (UTC)[返信]

  • たしかに上記ぐらいのヒットはありますが、当文の投稿時点での検索結果1位5位(2位は意味不明の1行記事、3,4位は何らかの検索結果)はこの本文とは異なることをサザエさん方式といっています。何らかの出版物での記述がない限り、独自の研究扱いされてしまうのではないのでしょうか。ちなみに自分はこれを「サザエさん空間」というと思ってた。--ひとむら 2007年4月11日 (水) 05:57 (UTC)[返信]

サザエさん効果に統合したほうがいいのではないでしょうか?--Jump 2007年4月15日 (日) 07:18 (UTC)[返信]

作中時間のループについては、漫画やアニメの製作側の都合という意味合いで考えると「効果」よりもこちらの「方式」へ統合した方がいいような気がします。とはいえ、まずは ひとむら さんの書かれているように独自の研究扱いにならないよう、この言葉とともに説明がなされている何らかの出典が欲しいですね。 By 健ちゃん 2007年4月16日 (月) 14:41 (UTC)[返信]

私も「方式」がいいと思います。議論は止まってしまいましたが、反対意見がなければ、数日後に統合してしまいたいと思います。--Knua 2007年6月22日 (金) 21:34 (UTC)[返信]
ちょっと、前言修正。サザエさん方式の「年齢への効果」節のみをこちらへ転記の方がよさそうです。--Knua 2007年6月30日 (土) 02:18 (UTC)[返信]
一部転記を行いました。また、出典の明記のテンプレートも貼り付けました。--Knua 2007年7月31日 (火) 13:45 (UTC)[返信]

アニメ版と現実世界との矛盾

[編集]

現在アニメで放送されているが、現実世界(世相)との矛盾がいくつか存在している。 1・磯野家にパソコンやテレビゲームがない。 2・子供たちが塾に通っていない。 3・隣人を除いてほとんど若い人物が登場しない。 4・フネが家の中では着物しか着ないこと。 5・携帯電話がほとんど登場しないこと。 6・波平が囲碁・将棋・つりといった「老人的なこと」を趣味としていること。 (現在の50歳代の男性がやる趣味にしては年寄りくさい) 7・マスオが同僚と(付き合いで)マージャンをしていること。 これらのことから推測して現実世界とは「25年ほど」時代がずれている。 これらのことは「サザエさん方式」の泣き所である。 --以上の署名のないコメントは、218.46.18.156会話)さんが 2007年10月18日 (木) 08:41 (UTC) に投稿したものです(Zimanによる付記)。[返信]

そのあたりは個人の趣味、および教育方針で片付けられるような気がします。特に、塾に通ってない小学生なんて少数派というほどでもないでしょう。携帯電話や若者については、作中に登場しないことと世界に存在しないことは別の問題です。--かける 2007年10月22日 (月) 14:32 (UTC)[返信]

その他特筆事項のある作品

[編集]

本当にそうか精査すべきですね。現在程度のものでも特筆すべきものがあるとすると、将来的に増えすぎることが懸念されます(例えば最近のマクガフィンみたいに)。 それと、自分で判断して戻すのは結構ですが、明らかに推定を含むものまで戻すのは良くないですね。とりあえず、戻された方は、どこが特筆すべきと感じたのか教えてもらいたいですが、わたしには単に時間がずれてるってことを具体的に説明しているだけのようにしか見えませんでしたが、それってこの方式を使う以上あたりまえなのでは? ゲゲゲの鬼太郎は、さきほどふれましたが、推定は書けません。コンバットは、そのように作成されたとのソースか、内容の具体的の説明が必要でしょう。--124.146.102.132 2008年7月7日 (月) 06:23 (UTC)[返信]

サザエさん方式の対象になりやすい年齢層・なりにくい年齢層と、その背景

[編集]

登場人物の加齢(または年齢上の成長)を行わない設定の作品で、ストーリー上主役・準主役級の人物となる人物の年齢ですが、小学生(特に5年)以下の子供が、その最たるものでしょう。
次いで、青年末期~壮年初期の人が多いはずです。家族構成は独身または夫婦(子供なしか、幼い子供または小学生以下の子供)で、職業は公務員・会社員等の俸給生活者(職位は新人・平の社員・職員、または下級管理職(係長など))、自営業者、スポーツ選手、無職などさまざまです。
一方、中学校や高校の生徒(またはその教職員など)を主役・準主役とする作品で、登場人物が加齢しない設定のものって、どれだけ存在するのでしょうか?少なくとも最終学年(現行の教育制度では、通常「3年」)で、かつ夏休み前ならまだしも「夏休み明け~卒業時(厳密には最終学年終了時)」を扱った作品で、登場人物の加齢しない作品など、想像もできません。多くの実写ドラマや実写映画では、その時期の生徒たちは、課外活動・文化祭・その他の学校生活・交友などを「別れ間近」「学校生活最後のこと」であることが強調されます。むろん卒業後の進路も気になります。これは、現実世界の生徒たちのルポルタージュなどでも強調されることです。
さらに言うなら、過年度生でない入試の受験生(上述した中3・高3の生徒)を主役・準主役とする作品も、考えにくいです。永遠に受験生であり続けることになります。
あるいは高齢者を主役・準主役とする作品で、登場人物が加齢しない設定の作品も、あまり想定できません。
この背景にあるものは何でしょうか?
まず小学生・未就学児については、「小学生の時期が長いこと(6年間=中学・高校の倍)など、期間の長さ」「本来の受け手である子供らは、通常は卒業後の進路に向けた教育を受けていない(中学受験の受験者や、スポーツ選手になる教育を受けている子供は除く)。そのことや年齢的な幼さなどから、卒業後の境遇を日常的には意識しない」ことが考えられます。無論この年齢層を本来の受け手とした作品の多さも理由でしょう。
青年末期~壮年初期の人を主役・準主役とする作品でも、登場人物が加齢しない設定の作品が多いのは、職業人(大人)はいつまでも若く気楽な境遇でいたいという人が多いためでしょうか?あるいは、加齢、職位の上昇、転職、子供の成長(およびそれによる責任・重圧感の強まりや、若さの衰えなど)は扱いにくいためでしょうか?
一方、中学校や高校の生徒(特に最終学年)主役・準主役とする作品で、登場人物が加齢しない設定の作品が少ないのは、小学生と異なり日常的に卒業後の進路に向けた教育を受けており、かつ在校期間が短いので、日常的に現状のような状態は長くは続かないと自覚しているからかもしれません。
どなたか、この方面に詳しい方の、記事本文への加筆をお願いします。
--124.146.191.238 2009年8月28日 (金) 13:46 (UTC)[返信]

この方式をとる作品で、取り上げられる出来事・取り上げられない出来事

[編集]

作品中のレギュラー人物については、このような傾向になるはずです。(ゲストキャラは除く)

取り上げられない出来事

[編集]

ゲストキャラでは設定可能。また、作品中のレギュラー人物も、第一話・最終話(および最終話の伏線)や、回想シーン等では設定可能。

  • 登場人物自身の出生(作品中の乳児を除く)
  • 入学や入学に伴う行事等。または入学にあたり必要な教育・手続き等。(入学前;就学時健診(小学校)、入学試験(特にその合格)(高校以降)、入学手続等)(入学時・入学後;入学式、対面式・オリエンテーション・新入生歓迎会など。)
  • 卒業や卒業に伴う行事等。または卒業にあたり必要な教育・手続き等。(卒業前;卒業アルバム・卒業文集制作(小学校~高校)、卒業論文卒業制作(大学等)、予餞会・卒業生歓送会など。(卒業時・卒業後;卒業式など)
  • 入社・入庁など、新卒での職業人(俸給生活者)になること。またはそれにあたり必要な教育・手続き等。(採用試験、入社式・入庁式等、新人歓迎会など。)
  • 年齢制限による職業人(俸給生活者)からの退職(定年退職等)。
  • (特に高齢によるもの)。
  • その他、離婚家出など、結婚・家族関係の解消。

取り上げられる出来事

[編集]

1回のみ取り上げられる出来事

[編集]

複数回取り上げられうる出来事

[編集]
  • 学校行事・学校教育において、当該学校内で1回(かつ特定学年)に実施されることが多いが、それ自体は入学・卒業等と無関係なもの。(修学旅行や、小学校での特定の植物(アサガオヘチマ)等の栽培)
  • 学校行事・学校教育において、当該学校内で毎学年に実施されることが多いもの。
  • キャリアの得失・職場の変更など。(転職転勤、職位の変更、資格・免許等の取得または喪失)
  • 居住地の変更(引越し
  • 登場人物の出産
  • 登場人物の性格変更・精神的成長

--221.191.32.252 2009年9月5日 (土) 03:49 (UTC)[返信]