ノート:コンスティチューション (法学)
表示
英語版の Constitution を翻訳しました。この記事は、欧米におけるConstitutionという概念について記述したものとなっています。
日本語には、一致する用語・概念がないと判断し、カタカナ書きとしました。 色々ご意見があるかもしれません。 日本語では、「国制」、「事実的意味の憲法」などが使われるようですが、記事内容は狭義の憲法の上位概念でもあります。
Wikidataも更新する予定です。 --AtagoKohun(会話) 2015年1月18日 (日) 13:01 (UTC)
- Constitutionではリンクができません。--hyolee2/H.L.LEE 2015年1月18日 (日) 13:05 (UTC)
作成時の方針について追記します。
この記事では written と codified が分けて使われているため、前者を「文書化」、後者を「集成単一法典化」と訳しました。また、混同を避けるため意図して「憲法」という文言を避け、コンスティチューションというカタカナ書きにしています。 元記事では、国という意味にはstateという単語が使われ、しかしこれは同時に州も意味し、動詞としても頻繁に使われています。 狭義の「憲法」との違いとして、次のような文が例になるかと思います。「イギリスでは、憲法を作ることは、議会主権というコンスティチューション上の主義に反する。」--AtagoKohun(会話) 2015年1月30日 (金) 07:23 (UTC)
- 感謝 記事の翻訳と執筆、お一人での作業、お疲れ様でした。私は先ほど不文憲法の項目を編集した者ですが、当該記事では、ここで触れられているのと反対に、unwrittenとuncodifiedの訳出と区別があいまいにされている模様です。なので、向こうの記事にはこちらの記事への内部リンクを貼りました。ここでAtagoKohunさんのお知恵をお借りして、ぜひ不文憲法の内容も刷新していただきたく思い、こちらにコメント致しました。誤訳などの不備がありましたら、全面的に修正をお願い申し上げます。--Doraemonplus(会話) 2015年7月16日 (木) 13:18 (UTC)
- ありがとうございます。いつになるか分かりませんが善処します。そのように書かれると嬉しいですが、しかし、このノートに書くことでもなさそうですので、確認されたら、ここ、はまとめて削除でよいと思います。不文憲法のノートに引き継ぎましょう。--AtagoKohun(会話) 2015年7月18日 (土) 14:41 (UTC)
- written constitutionは成文憲法、codified constitutionは法典化された憲法(要するに憲法典)という意味ですね。上記例文でいう憲法というのは成文憲法ないし憲法典のことでしょうか。狭義の憲法というのが何を指しているのか分かりません。いずれにせよ、日本語でコンスティテューションという概念を憲法と別のものとして用いる例は聞いたことがありませんし、ちょっとこの記事の作成は拙速であるように思います。--Poohpooh817(会話) 2016年8月29日 (月) 10:41 (UTC)
- やはり内容としては「憲法」を指すものであり、憲法の記事に統合すべきではないでしょうか。言葉の選び方などからするともしかすると学部レベルの憲法の学習をされたことがないように見受けられます。まずは簡単なものでよいので憲法の教科書の最初のほうを読まれるとよいかと思います。--Poohpooh817(会話) 2016年8月29日 (月) 11:30 (UTC)
概念に関する検証可能性
[編集]- 本項の「コンスティチューション」は「事実的意味の憲法」の上位概念とのことですが、2つの概念の関係の根拠となる参考文献が見当たりません。出典は何でしょうか。
- 事実的意味の憲法の上位概念であれば本項には事実的意味の憲法の解説も含まれているはずですが、どの行が事実的意味の憲法の解説にあたるのでしょうか。--Sounayu(会話) 2016年1月29日 (金) 15:15 (UTC)
- 読み返すと該当箇所の記述がおかしいですね。削除にしましょう。--AtagoKohun(会話) 2016年3月21日 (月) 12:21 (UTC)
統合提案
[編集]- 記事・「コンスティチューション (法学)」と記事・「憲法」との統合を提案します。
- どう読み比べても、同じ内容。
- 日本語の「憲法」にも「広義の憲法」と「狭義の憲法」とがあり、英語の「コンスティチューション」にも「広義のコンスティチューション」と「狭義のコンスティチューション」とがある、つまり同じことを言っている。
- 結局、単に記事・「コンスティチューション (法学)」が英語版の日本語訳、記事・「憲法」が日本語の出典を根拠に執筆、という違いに過ぎない。
- 速やかな統合を。--240F:111:D94F:1:BCD9:D604:DC97:F5A8 2019年12月8日 (日) 08:15 (UTC)
- 理屈はもっともですが、緩やかに反対です(うまく統合できないため)
- Wikipediaは定説を中心に、異説はその旨を付して書くものですが、問題は、国ごとに定説が異なることです。これに対処する方法がありません。執筆者の一部は日本という国の定説で書くべきだと主張するでしょうが、私などはそうは考えません。統合しようとすると、その点で衝突が起きるでしょう。「憲法」には「...の区別はほぼそのまま日本の憲法学に取り入れられた」のような露骨な日本主義の記述もあります。一方、英語版にイェリネックの記述がないのは、敗戦国の学者だからでしょう。イェリネックについて触れるのは世界の多数の中では定説とはなりません。統合するなら、「憲法」の記述の多くに「日本における説」とつけるべきと思いますが、激しい反対が出るでしょう。
- この問題は、世界が分かり合えないことの象徴かもしれません。--AtagoKohun(会話) 2019年12月11日 (水) 14:19 (UTC)
- 可変IPなので変わっていますが、提案者(240F:111:D94F:1:BCD9:D604:DC97:F5A8と同一人物)です。
- 「速やかな統合を。」とか言いながら、半年も放置し、申し訳ないです<m(__)m>。
- せめて、英語版に合わせ、
- それぞれ改名し、内容を転記して整理できないでしょうか?--240F:111:D94F:1:BC43:3D22:D96B:2E10 2020年6月21日 (日) 20:29 (UTC)
- Wikipediaの編集は自由です。私は日本の学説は異端として注記することを主張するでしょうが、包摂主義をとります。逆の主張も出るでしょうね。--AtagoKohun(会話) 2020年6月23日 (火) 01:11 (UTC)
- ジョーズ のように、 https://ja-two.iwiki.icu/wiki/Template:Expand_English を使う手もありますね。自動翻訳のrefineはできるのでしょうか?このテンプレートは本来翻訳を促すものですが、日本語版は不十分なママとして維持し、自動翻訳に頼る、という考え方です。いずれはすべての記事がそうなるべきでは、と、思っていますが、まだかなり先の技術でしょうか。 --AtagoKohun(会話) 2020年10月15日 (木) 08:17 (UTC)
- 手続上の瑕疵。WP:MERGEPROP#統合の手順に定められたWikipedia:統合提案における告知が行われていないこと(参考:特別:投稿記録/240F:111:D94F:1:BCD9:D604:DC97:F5A8および特別:投稿記録/240F:111:D94F:1:BC43:3D22:D96B:2E10。いずれの投稿履歴にも告知ページへ投稿した形跡なし。)。
- 提案者がコミュニティへの参加を拒絶すべき者として無期限ブロックされたこと(Wikipedia:投稿ブロック依頼/240F:111:D94F:1::/64、175.134.51.174)。
- コメント 仮に提案自体は有効であるとしても、明確な賛成意見がないまま1年以上経過している時点で統合の合意は形成できていないと言わざるを得ません。
- いずれにせよテンプレートは除去しておきます。--Leukemianwalt(会話) 2021年12月8日 (水) 00:42 (UTC)