コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:クラシック音楽の曲名一覧

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

コーディングマニュアル

[編集]
表記、呼称で迷ったときのための参考用。あくまでも参考資料のつもりです。
Opponent 22:10 2003年12月2日 (UTC)

ページの分割

[編集]

221.91.30.1ノート)さんがページを分割しましたが必要なことでしょうか?赤リンクが大量にあるので、曲目を追加するのではなくまずは整理して記事を書くべきではないでしょうか?単独記事にとして成立しそうにないものであれば、例えば「ショパンの練習曲(別れの曲、黒鍵、革命、蝶々、木枯らし、大洋など)」は作曲家の記事「フレデリック・ショパン」に書くか、まとめて「練習曲 (ショパン)」などとしたほうがよいと思います。Frei 2004年10月13日 (水) 10:15 (UTC)[返信]

たた、唖然としました。訳が分からなくなり、一覧性がなくなってしまいました。元に戻しましょう。Tapio 2004年10月13日 (水) 13:46 (UTC)[返信]
私も現状の分量で分割はしないほうが良いと思う。なお、扱う範囲が広大なので、選択する基準が現行では曖昧ですね。表題つきが多いのは、これから聴く人を対象という意図があるのでしょうか? いっそ「百科事典にあるべきクラシック音楽作品の一覧」にするとか(ということは挙げた記事は遠からず書きましょうということですが)。sphl 2004年10月13日 (水) 17:41 (UTC)[返信]

221.91.30.1さんのノートにこちらへの誘導を書いておきました。Frei 2004年10月13日 (水) 16:22 (UTC)[返信]

作曲家のページで取り上げられている曲をすべて書こうと思い、量が多くなると予想したので分割しました。必要なければ元に戻しても構いません。221.91.30.1 2004年10月13日 (水) 16:49

分割に反対の人が多数であり、221.91.30.1さんも同意されましたのでREVERTしました。赤リンクを少し整理したいですね。--Frei 2004年10月15日 (金) 09:35 (UTC)[返信]


下記の記事が孤立しています。不必要と判断されたのであれば、削除依頼をして下さい。お願いします。Ata 2004年11月22日 (月) 12:43 (UTC)[返信]

クラシック音楽の曲名一覧 (ア行)
クラシック音楽の曲名一覧 (カ行)
クラシック音楽の曲名一覧 (サ行)
クラシック音楽の曲名一覧 (タ行)
クラシック音楽の曲名一覧 (ナ行)
クラシック音楽の曲名一覧 (ハ行)
クラシック音楽の曲名一覧 (マ行)
クラシック音楽の曲名一覧 (ヤ行)
クラシック音楽の曲名一覧 (ラ行)
クラシック音楽の曲名一覧 (ワ行)
分割された記事を削除依頼にださせていただきました。 日陰のコスモス 2005年1月3日 (月) 04:25 (UTC)[返信]

2004年にページの分割がされ、議論の結果、REVERTされたようですが、当時と較べ、記事化された曲目も増え、ページのサイズはかなり大きくなってきています(サイズだけでは分割理由にはなりませんが)。このまま分割せず、1ページに追加していった方が読み易いのか、分割した方が読み易いのか、ちょっと自分では判断がつきません。恐れ入りますが、分割すべきかどうか、議論していただけませんでしょうか?--GAVVA 2008年2月27日 (水) 15:56 (UTC)[返信]

掲載基準も再考した方が良さそうです。一部は曖昧さ回避記事へのリンクで済ませる方法だってありますし。--Uraios 2008年2月27日 (水) 16:04 (UTC)[返信]
自分は「一覧」という言葉に固執してしまいます。どうしても記事となった曲目は全部ここへ載せたいという気持ちが働いてしまいますわ。中毒かな?--GAVVA 2008年2月28日 (木) 15:11 (UTC)[返信]
でも、「楽曲一覧」でなく「曲名一覧」なんですよね。元々どういう意図で付けられた記事名かは別として。--Uraios 2008年2月29日 (金) 12:06 (UTC)[返信]

インデント戻します。曖昧さ回避記事へのリンクによってスリム化を図るというのは、「交響曲第1番」を例にとれば、「交響曲第1番【曖昧さ回避】」のみ載せ、現時点だと「交響曲第1番 (アイヴズ)」以下「交響曲第1番 (リムスキー=コルサコフ)」まである「交響曲第1番」項目は曖昧さ回避で対処し、このページから全て外すということでしょうか?曖昧さ回避を一覧に付け加えて下さった方はそうすべきという意図で付け加えられたのかな?--GAVVA 2008年3月1日 (土) 22:42 (UTC)[返信]

ウィキペディアで取り上げる曲の基準作りについて

[編集]

上の議論の中でも少し出てきましたが、特に単立記事を立てるにあたっては何か基準のようなものが合ったほうが良いのではないでしょうか?たとえば今青リンクになっている交響曲第1番 (ベートーヴェン)(別にこれを選んだのはたまたま目に付いたからで他意はございません)なんかは作品番号と初演と編成と構成と演奏時間しか書いてありません。ノート:交響曲第100番 (ハイドン)でも書きましたがウィキペディアは名曲解説全集では有りませんので。一応個人的には特に有名な曲(それこそクラシック音楽のコンサートなんかには行った事がない人でもメロディーを聞けば「知ってる」というほどの)か音楽史上特に重要な曲に限るべきかと思います。その他の曲は作曲家のページなり「~楽派の曲」なりの記事を作って書いたらどうでしょう。


内容についても編成や構成はほとんどの人には解釈の仕様がないし知りたい人は簡単に調べられるのであんまり意味はないでしょうね。それよりは作曲当時の社会状況とのかかわりなんかが書いてあったほうが百科事典的にもはるかに有意義であると思います。

影響を受けて作曲された曲(特にポピュラー音楽)についてかかれていると個人的には面白いんだけど僕自身にはネタのストックはないんだよな~。

yhr 2004年10月15日 (金) 18:26 (UTC)[返信]

日本語版Wikipediaの現状からするに、選曲はやや寛容でも良いような気もします(^^; 少なくとも
  1. 一般に有名な曲:ボレロ (ラヴェル)アイネ・クライネ・ナハトムジーク展覧会の絵
  2. 音楽史上重要な曲目:ベートーヴェンの第九、ウェーバーの魔弾の射手、レオンカヴァッロの『道化師』など。
  3. そのジャンルの代表作:ベートーヴェン・メンデルスゾーン・チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲
  4. 作曲家の代表作:ヴェルディの『オテロ』『ファルスタッフ』
  5. 編曲・CM・主題曲などで有名になった曲

などでしょうか。最後のは時代とともに話題性を失なうので疑問はありますが。ブラームスの六重奏曲第1番第2楽章(『恋人たち』)、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番(『逢引き』)などは知らない人のほうが多くなったかも。 あと、曲の構成などの楽曲解説は、わかる人には分かるけれど始めての人には何が何やらというのは確かにご指摘の通り(でも、その気になって聴くときには大いに役立つのですよ)。音を提供できるのが最善ですが、一般には難しいでしょうね。いずれにしても、スタブ未満や役立たずのスタブでない記事がたつのは歓迎ですから、冒頭述べたように少し寛大な基準で行きたいところです。sphl 2004年10月17日 (日) 14:06 (UTC)[返信]

まあ選曲はそれほど厳しくなくても良いかと思いますが、まとめられる曲はまとめてしまったほうが音楽史の流れが理解しやすかったりするかなぁとおもいます。「編曲・CM・主題曲などで有名になった曲」については一覧形式で記事でまとまっていたほうが良いのではないでしょうか。個別に書くことがある曲はリンクにすればいいわけだし。yhr 2004年10月18日 (月) 17:49 (UTC)[返信]

あと楽曲解説についてですが合って害になる類のものではないですけどそれしかない記事というのはいかにもいただけない。それらの意味がわかって必要としてる人間はWikipediaで調べたりはしないでしょうし。yhr 2004年10月18日 (月) 18:10 (UTC)[返信]

「Wikipediaで調べたりはしないでしょうし」→それを言ってはおしまいというか、何の分野でもそうなってしまいます。
それはともかく、楽典を参照しないと何のことやらという解説をメインではなく、同言う点に特徴があるかを専門家でなくてもわかるように書くべきでしょうね。
「編曲・CM・主題曲などで有名になった曲」については一覧形式で記事」→そうかもしれません。この切り口と個別の解説では説明内容が異なることが多いです。sphl 2004年10月18日 (月) 18:37 (UTC)[返信]

まあそこにはあんまり力点をおいたつもりはないので>「Wikipediaで調べたりはしないでしょうし」
でもその手の情報は本気で役に立つように書くのは結構しんどいしWikipediaの記事の範疇を越える際しますが
ようはあなたの書かれた2行目に同意ということですyhr 2004年10月18日 (月) 20:45 (UTC)[返信]

個人的な意見ですが、ここでは、「悲愴」や「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」のような、愛称のついたものに限るべきで、交響曲第一番やヴァイオリン協奏曲といったように、作曲家の名前を付さないとわからないような抽象的なタイトルは、ここでは削除して、作曲者のエントリーを見に行ってもらうべきではないかと思います。そうでないとリストが膨大になりすぎるし、たとえば弦楽四重奏曲でも、ベートーヴェンやバルトークが全曲取り上げられているのに、モーツァルトは全く無視(「狩り」や「不協和音」といった愛称をもつものも含め)されており、ムラがありすぎると思います。--以上の署名のないコメントは、218.142.238.8会話/Whois)さんが 2006年4月15日 (土) 08:36 (UTC) に投稿したものです(Uraios 2008年2月23日 (土) 03:02 (UTC)による付記)。[返信]
218.142.238.8さんの言う『作曲家の名前を付さないとわからないような抽象的なタイトル』の曲は、大体が『交響曲第一番やヴァイオリン協奏曲』等なので、交響曲の一覧ピアノ協奏曲の一覧ピアノソナタの一覧ヴァイオリン協奏曲の一覧ヴァイオリンソナタの一覧弦楽四重奏曲の一覧等を作るといいと思いますが、どうでしょう。--クラリネット吹き 2008年3月13日 (木) 01:41 (UTC)[返信]
一ヶ月経ちましたが意見がないようなので作りました。--クラリネット吹き 2008年4月18日 (金) 08:16 (UTC)[返信]