ノート:カー効果
表示
記事の分割
[編集]ドイツ語のウィキペディアでは電気光学カー効果と磁気光学カー効果が分かれているようです。英語版には磁気光学カー効果の記述がないのでこれから作られる可能性があります。 電気光学カー効果と磁気光学カー効果は全く違う効果なので、磁気光学カー効果を分けたほうがいいと思うのですがどうでしょうか?-- Cookie4869 2005年7月15日 (金) 12:20 (UTC)
- 特に反対もなかったので分割いたしました。--Cookie4869 2005年7月22日 (金) 13:08 (UTC)
定義
[編集]定義のところに「誘電体の結晶」とありますが,これに限定されるのでしょうか?光電場によって屈折率変化を誘起する光カー効果方面では,ガラス材料も使われるし,液体材料(二硫化炭素が有名)もよく使われます。定義文の中で材料を限定する必要はないと思います。ちなみに英語版では,最初の文が ... is a change in the refractive index of a material in response to an applied electric field. となっていて,材料は限定されていません。
ついでに,現在の定義文は「対称性のある誘電体の結晶」となっているのですが,ここの「対称性のある」はいろいろな解釈があり得て,何を意図しているのかが読み取れません。
以上のことをまとめて,定義文としては,「カー効果(電気光学カー効果)は、とも呼ばれ、ある物質に電場が印加されたときに,その物質のその電場方向の屈折率が電場の強さの2乗に比例して変化する現象である。」でどうでしょう。
- 上の三段落の後に署名を入れるのを忘れていました。それと,提案定義文の「とも呼ばれ、」は不要でした。--WiOp 2010年8月4日 (水) 01:19 (UTC)
- 提案定義文の「その電場方向の」は厳密ではないので削除した方がいいですね。--WiOp 2010年8月6日 (金) 09:21 (UTC)