ノート:ウルトラマンレオ
ここは記事「ウルトラマンレオ」の改善を目的とした議論用ノートページです。 |
アストラ
[編集]アストラって双子でしたっけ?--Riden 2006年2月5日 (日) 02:32 (UTC)
- 双子の弟ですよ。双子なので外見はレオとそっくりだったのですが、マグマ星人の拷問を受けてぼろぼろになってしまい、キングの力でも完全には元に戻せなかったという設定だったと記憶しています。--shikai shaw 2006年2月5日 (日) 04:11 (UTC)
- ”レオとよく似た容姿であったが救出後の大手術を受けた際に今の姿となった”とあるがレオの回想シーンにてすでに頭部形状などの形が現在の物となっている。おそらくは小学館などの双子記事の先走りを収束させるために設定されたと思われる。--59.171.175.145 2007年1月4日 (木) 02:12 (UTC)
ウルトラアイはセブンが自分で壊したんでしたっけ?
[編集]公式設定ではマグマ星人と双子怪獣の攻撃により脚を折られた上に変身能力を失ったという事になってるんですが…セブンが壊したというのは一部の見解だったと思うのですが…
- 劇中では、ゲンの見てる前で変身しようとしたダンがいきなりうなり出し、手に持ったウルトラアイが発火して使用不能になるという感じだったかと。--SINOBU 2006年6月1日 (木) 15:29 (UTC)
- シナリオも公式見解も「変身能力を失った」ということです。ダンは変身できないことをゲンに示すためにウルトラアイを構えて見せたわけですが、そこでウルトラアイが自壊する演出に気合いが入りすぎたため、「未練を断つため自らウルトラアイを破壊した」というファンの解釈が出てきたのです。ムックの編集やレオの専門サイトの執筆と言うことでしたら「ダンが自ら破壊したという解釈もある」と書き加えても良いでしょうけど、ここは百科事典ですから基本的な解説として「変身能力を失った」にとどめ、どうしても「破壊説」にこだわるのでしたら備考欄に余談として書き加えるのが適当と思います。(個人的には、備考欄はマニア的な余話の羅列になりがちなので、あまり賛成ではありませんが)--貧乏神博士 2006年6月4日 (日) 00:38 (UTC)
「かおるのうた」について
[編集]要約欄で「挿入歌です。ちゃんと調べて編集しましょうね。シッタカ編集は迷惑です。」とした上でこのような編集をなさった方がいらっしゃいます。この楽曲は第37話のでの使用を前提に1974年11月16日の第2回音楽録音に合わせて録音されたエキストラ楽曲で、モノラル録音です。すなわち、当然ながらレコード発売を前提とした挿入歌ではありません。本作の主題歌および挿入歌は、記事に挙げられているものが全てです。なお、ここで個々の劇伴音楽について触れると煩雑になりますので「かおるのうた」に関する記述は省略しました。--Shota D C 2006年7月21日 (金) 14:47 (UTC)
レオの頭部はライオンをモチーフは間違い?
[編集]私はそのUFOの型が忘れられず、ウルトラマンレオの頭部デザインに使用してみた。 ウルトラマンレオの頭部はジェットストリウムから生まれたUFOなのである。 そして、その胸に輝くレオのサインは1934年・アリゾナ州の山中に着陸したUFOの ハッチに画かれた記号をヒントに創作したものであり、レオは宇宙からの送り物、 UFOの化身でもある。
って出てたんだけれど。 wikiの記述は、正しいのでしょうか?
中期編について
[編集]「安定期」と言うよりは「バラエティー期」と言う感が強いです。作風もバラエティーに富んでいるし…ある意味「タロウ回帰」を狙っていたとも取れる時期でしたからねえ…でも、番組強化案メモではこの後ちゃんと「円盤生物編」に突入する旨が記載されていたそうですよ。(Digital Ultra Series特典内容解説文より確認済み)
アストラの大手術について
[編集]キングによる大手術でレオにそっくりな容姿が、現在のアストラの容姿になったと言われていますが、 ガロンとリットルの回のL77星の瓦礫に埋もれた描写では、すでに現在のアストラの容姿をしていました。 少なくとも頭の形は現在のと同じです。
レオ「第52話」
[編集]ウルトラマンメビウス第34話「故郷のない男」はネット上では多くのファンからも「認定 レオ『第52話』」との賞賛を受けていますが…ここを書き換えられたという事は認定されていないと言う事なんですか?そんなバカな…
- 「ネット上でのファンの評価」はファン全体の中の割合を統計化することが困難であり、記事の根拠にはなり得ません。制作元である円谷プロダクションが公式の放映リストに52話として追加し、それをマスコミに公表したということでもない限り、Wikipediaの記事としては不適切です。例えば、該当エピソードをレオの52話として公認させるべく万単位のファンが署名運動のようなムーブメントを起こしたのであれば「このエピソードを『レオ』52話として公認させるべく多くのファンが運動を起こした」という記事もありですが、現実にはありえないでしょう。(エピソードの話数は単なる順番と言うだけではなく放送や映像ソフトを売るための商品番号でもあるわけですから、他作品の1エピソードを追加話数として公認することは、よほどの事情がない限りあり得ません)「多くのファン」と言っても、せいぜい数十人と言うところでしょう。ウルトラマンレオのファンが何人いるか正確には分かりませんが少なくとも万単位であることは確かです。百科事典の記述の根拠とはなりません。ご参考までにガイドラインのWikipedia:検証可能性を参照してください。その他にも記事執筆やノート討論の前にWikipedia:基本方針とガイドラインには一通り目を通されることをお薦めします。--貧乏神博士 2006年12月2日 (土) 00:54 (UTC)
シューティングビームの威力
[編集]この項目を見る限りではシューティングビームは威力のない光線技に取られますが…それにレオはダン隊長の特訓によって心身共に鍛え上げられているので、短期間に光線の威力を調節出来るようになっていたのではないでしょうか?セブンが自在にそうやっていたようにレオもまた同じ技術を会得していたならばビームの威力の調節が出来るようになっていても不思議はないと思います。--以上の署名のないコメントは、219.179.202.9(会話/Whois)さんが 2006年12月2日 (土) 10:22 に投稿したものです(貧乏神博士による付記)。
- 近年はヒーローの必殺技については事前に詳細な設定が作られますが、「レオ」制作当時は個々の技については設定書やシナリオにない技が現場処理で登場し、後から雑誌設定が作られるケースが多々ありました。個々のシナリオを検証したわけではありませんが、レオの光線技については雑誌の扱いも小さくなり「特訓の成果」「短期間の会得」という裏エピソードも少なくなっていました。近年、ウルトラ戦士の各種能力について公式設定がまとめられましたが、貴方の期待するような細かいエピソードは作られていません。もちろん、映像からの解釈は可能ですが、それをしてしまったら二次創作になってしまい、Wikipediaのガイドラインに違反します。自分としても、ここは「誰が見ても同じ情報」に統一されるべきと思いますし、219.179.202.9さんの独自の解釈には興味ありません。シューティングビームだけではなく、ウルトラシリーズの記事全般で解説の域を越えた独自の解釈による解説が僕自身が書いた文章も含めてかなり含まれていますので、今後の刈り込みが必要と思います。--貧乏神博士 2006年12月2日 (土) 02:13 (UTC)
最終話で使用したビームはファイナルシューティングビームとも呼ばれていて、シューティングビームとは別物のようなんですが、あいにく正式出典までたどり着けませんでした。知っている方がおられたらお願いします。 --59.171.175.145 2007年1月8日 (月) 10:56 (UTC)
- 「ファイナルシューティングビーム」は一部のファンの間での呼び方だと聞いたことがあります。また、「ウルトラマンレオ大百科」という本に「多くの仲間を奪った円盤生物への怒りや悲しみが、レオの通状の光線威力を何万倍にも高めた」という説明が記載されていたそうです。
- 独自の解釈に走った解説がWikipediaに望ましくないという点においては貧乏神博士氏のコメントに賛成ですし、技について考察しても、以下の点で「本来の威力が惑星破壊級の威力で、普段は威力を調整している」説は無理があり、やはり「普段の威力が本来の威力であり、最終話では怒りで光線が強化されたか、ブラックスターが脆かったか、それらの相乗効果」と考えるのが妥当だと思います。
- 「ブニョ等を怯ませただけの威力」と「惑星を破壊する威力」では威力の差が極端すぎて、「調整した」だけで説明するのは強引。
- 威力を調整できるのなら、決め技として充分通用する程度の威力まで抑えれば良いのであり、何も敵を怯ませるだけの威力にまで押さえる必要は無い。
- ウルトラの父でさえ、惑星破壊には自分の光線ではなくウルトラキーを使用しているのに、いくら成長したとはいえ、光線技の不得意なレオが、惑星破壊級の光線を自由自在に使えるとは考えにくい。--218.46.37.6 2007年2月4日 (日) 11:52 (UTC)
- レオがウルトラの父に劣るという考え自体あなたの妄想では? 光線技が不得意な描写等ありませんし
必殺技の使われた話について
[編集]必殺技を使った相手怪獣や星人が誰かということを全て削除する編集をされた方がいらっしゃいますが、少なくともレオのように技を多数使った場合、第何話で使ったかは示していいと思われますがいかがでしょうか。--Tiyoringo 2006年12月31日 (日) 04:07 (UTC)
- 無用と思います。と言うより、ウルトラマンレオという番組やヒーローについて様々な層の方が調べ物のためにアクセスするという前提において、現在の必殺技に関する記述は過剰と思います。全ての技を網羅する必要はないと思いますし、個々の技を使った対戦相手等ももっと絞ってよいかと思います。より一層の刈り込みが必要です。または、表枠を使ったリスト形式にするのも良いでしょう。--貧乏神博士 2006年12月31日 (日) 04:47 (UTC)
- レオキックのように何十回も使用された技なら「最も多用された必殺技」「多くの敵を倒した」程度で充分でしょうが、使用頻度の少ない技に関しては、使用例や効果も必要だと思います。そうしなければ、「この技は見覚えが無いから、恐らく間違いか、あの技と同じものだろう」「この技は決め技クラスの威力だろう」「この技はあの技よりも強そう」といった誤解が生じて、無駄な削除や修正が行われてしまう恐れがあるからです。実際そのような事は、過去にも様々な記事で何度も起こっていますし。百科事典といえども調べ物をするためのデータベースである以上、無駄な誤解を招くような表記は避けるべきでしょう。偏見や独自の解釈が過ぎる文は確かに刈り込みが必要と思われますが、正確な情報をすぐに説明過剰扱いして、安易に削除していくのもどうかと思います。--以上の署名のないコメントは、211.3.73.98(会話/Whois)さんが に投稿したものです。
- ノート討論の際には御自分の意見に署名を付けるのがルールです。御発言の末尾で編集用ウインドウ上部のボタンの右から二つ目を押してください。ノート未決着の問題を編集された点も含めて、Wikipedia初心者の方とお見受けします。Wikipediaのガイドラインは膨大なもので、自分自身も全部把握しているわけではありませんが、Wikipedia:ノートページとWikipedia:ウィキペディアは何でないかだけでもお目通しください。その上で、改めてお話ししたいと思います。--貧乏神博士 2007年1月2日 (火) 00:53 (UTC)
- ノート未解決だった点については自分の見落としでした。その事はお詫びします。ご指摘のページを見た上で、前の記事を削除して少し修正しました。
- レオキックのように頻繁に使用された技なら「最も多用された必殺技」程度で充分でしょうが、使用頻度の少ない技に関しては、使用例や効果も必要だと思います。そうしなければ、「この技は見覚えが無いから、恐らく間違いか、あの技と同じもの」「この技は決め技クラスの威力」「この技はあの技よりも強い」といった誤解が生じて、無駄な削除や修正が行われてしまう恐れがあるからです。実際そのような事は、過去にも様々な記事で何度も起こっていますし。無駄な誤解を招くような表記は避けるべきでしょう。偏見や独自の解釈が過ぎる文は確かに刈り込みが必要と思われますが、正確な情報を安易に説明過剰扱いして削除した結果、無意味な編集が増えるのもどうかと思います。--211.3.73.98 2007年1月2日 (火) 14:53 (UTC)
項目分割
[編集]ウルトラマンレオだけでなくほかのウルトラ作品の項目にも言えることですが、全体的に項目が長く古いパソコンだと読み込みに時間のかかることが予想されるので、ウルトラマンの作品とヒーロー(ウルトラマンレオなどの個人?名)の項目に分けることを提案いたします。--五族協和 2007年1月7日 (日) 13:09 (UTC)
ご提案されている意味がわかりにくいので、もう少し具体的に説明していただけますか--Tiyoringo 2007年1月7日 (日) 13:50 (UTC)
私の先ほどの説明では伝わりにくかったところがあったかもしれません。お詫びします。 つまり私が言いたかったのはこの項目では「ウルトラマンレオ」というアニメ作品とともにウルトラマンレオという個人のことも説明しているために長くなってしまっています。だから「ウルトラマンレオ」というアニメ作品とウルトラマンレオという個人の項目の二つに分けるということです。--五族協和 2007年1月7日 (日) 17:03 (UTC)
本筋からは外れますが、「ウルトラマンレオ」はアニメ作品ではありません。 せっかくのWikipediaですからアニメおよびアニメーションの項をご確認されることをおすすめします。--貧乏神博士 2007年1月8日 (月) 02:56 (UTC)
間違えました。すみません。--五族協和 2007年1月8日 (月) 04:42 (UTC)
オープニングについての記述
[編集]- オープニングでは1番・2番の歌詞が交替で使用された。
このような間違い記述がなぜ、長いこと放置されていたのでしょう? 本放送やビデオでレオを観たことがある方ならば、歌詞が2番であったことくらいは当然・・・?--以上の署名のないコメントは、61.45.48.116(会話/Whois)さんが 2007年6月16日 (土) 20:15 (UTC) に投稿したものです。
- 場所を移動しIP署名を付けさせていただきました。
- さて、御指摘は正しいことですし、ミスが長いこと放置されていた苛立ちは分かります。しかし、このWikipediaは多数のボランティアが知識を出し合って百科事典を構築していくサイトですから、当然見落としはあり得ます。また、特撮ヒーロー系の記事は日々肥大化する一方で、すべての項目を毎日のように精査するのは不可能です。今回は貴方によってミスが訂正され新たな知識が加わったわけですから、それ以上を望む必要はないと思います。--貧乏神博士 2007年6月17日 (日) 03:30 (UTC)
ストーリー概要
[編集]本作は、放送途中で路線変更が行われ、結果的にではあるが、その都度、違った装いを見せることになった。大きく分けると、次の三期に区別できる。ただし、この区分は第40話以降の「円盤生物編」が「恐怖の円盤生物シリーズ!」と正式に銘打たれているところに由来する以外は、本項目における便宜上のものであり、区分の名称や境目となる話数は公式に定められたものではない。
安定期編(第22話~第39話)
[編集]物語中盤では、レオが仲間たちの友情に支えられて、敵と闘い、勝利するというウルトラシリーズ王道の話が続くことになる。この時期が地球でレオの周辺が最も安定していた時期だと考えられる。第22話ではレオの弟のアストラが兄の危機に駆けつけ、兄弟で力を合わせて怪獣を倒した。さらに第26話で新たなウルトラファミリーとして、ウルトラの国の伝説の人物であるウルトラマンキングが登場し、レオにウルトラマントを与えた。
ゲンと他のMAC隊員たちとの間柄も、メンバーの交代と相まって険しい対立は減少していき、ゲンは次第に仲間を増やしていく。ダンもゲンが地球人として人間らしくなってきたことを指摘している。そして第38・39話ではババルウ星人の策略でウルトラマンをはじめとするウルトラの兄弟と一時的に敵対してしまったこともあるが、キングの活躍で和解し、レオとアストラはウルトラ兄弟の一員に迎え入れられる。
安定期と分類されているものの、「一寸法師」「つるの恩返し」などの民話を題材にした「日本名作民話シリーズ!」(第26話-第32話)も製作されており、実際にはさまざまな試行錯誤が行われていた。また「名作民話」では旧作出演者のゲスト出演やキングの出現、新アイテム(ウルトラマント)の登場と様々なイベント編も設けられている。
円盤生物編(第40話~最終回)
[編集]本作の最終第4クールは「恐怖の円盤生物シリーズ!」と銘打たれ、冒頭の第40話ではMACがブラック指令の尖兵の円盤生物第1号シルバーブルーメに基地ごと呑み込まれて全滅し、モロボシ・ダンも消息を絶つという波乱の幕開けとなった。さらには、地球へと侵入したシルバーブルーメの破壊活動により、城南スポーツセンターの身近な仲間が犠牲となる。ゲンはただ一人生き残ったトオルを引き取り、知人の看護婦・美山咲子の家に身を寄せながら一人で円盤生物の侵略に立ち向かうことになる。
かつてのダンの立場を受け継ぎトオルを教え導くゲン、第二の故郷を守りながらも侵略者の標的にされ図らずも地球人や周囲の人々を巻き込んでしまうレオの苦悩、肉親を全て失い精神的にも追い詰められながらそれを克服し成長をとげるトオルの姿などを描いたハードなドラマが中心となり、初期特訓編のテーマが再現されているとの指摘もある。また、姿を変えて日常の中に潜む円盤生物が作り出すホラー的な雰囲気や、敵指揮官・ブラック指令の強烈な個性など、ウルトラシリーズの魅力が発揮されていた時期でもある。
基本的に各話ラストで、次回レオと戦う円盤生物をブラック指令が呼び出すシーンが存在する。
どこからどこまでの番組の強化案、話の新展開を〔路線変更〕と取るかは人それぞれです
どちらにせよ三期の名称や区分だの個人の研究と造語を乗せる必要性はないです
(ただし当時の学年誌での企画の直撃インタビューのコーナーで、「空手技が多くてイライラする」という指摘のはがきが来た事も)
一雑誌の一投稿の一クレームをわざわざこんな所に持ち出す必要性は無いでしょう
このような設定の背景には、前年見舞われたオイルショックの余波によって予算縮小の必要性が高まり特殊撮影の削減が求められたことに加え、先述した本作品のテーマに親和性があったこと、放映前年に公開されていたブルース・リー主演の映画『燃えよドラゴン』による空前の格闘技ブームの影響が指摘されている。
ソースの無い妄想に過ぎませんね----以上の署名のないコメントは、114.184.152.228(会話/Whois)さんが 2009年8月3日 (月) 02:48 (UTC) に投稿したものです。
円谷プロダクション監修の「心にウルトラマンレオ」では物語開始時点のレオは自分より強いウルトラセブンがいることもあり地球防衛には殆ど興味を持たず、苦労の末に得た自分の新しい生活と恋人の方に夢中であったことが指摘されている。
一個人の書籍の指摘を乗せる必要は無いでしょう----以上の署名のないコメントは、114.184.152.228(会話/Whois)さんが 2009年8月3日 (月) 02:57 (UTC) に投稿したものです。
キャラクターとしてのウルトラマンレオについて
[編集]この項目で「第38・39話で、ババルウ星人の陰謀から地球とウルトラの星の危機をアストラと共に救ったことで、正式にウルトラ兄弟の一員に迎えられた。だが、第1話でのウルトラセブン=モロボシ・ダンとの初対面の際、「ウルトラマンレオです」と自己紹介している。」と書かれています。なんだか「レオはウルトラ兄弟ではないのにウルトラマンを名乗った」とも受け取れる記述なのですが、実際はどうなのでしょうか?--111.64.170.90 2012年3月9日 (金) 11:23 (UTC)
- 「どうなのでしょうか?」と問われても、書かれていることは劇中で描かれている情報ですから、それ以上の答えは、ここではありません。Wikipediaの方針では、記述されるのは元の作品についての情報と、それに付随して商業誌や商業放送などで公開された2次情報だけで、その先の解釈は判断は記述できません。「レオはウルトラ兄弟ではないのにウルトラマンを名乗った」と貴方が解釈するもしないも、それは貴方が決めることなのです。自分は一ファンとしては「ウルトラ兄弟にあこがれたレオがウルトラマンを名乗って努力し、後に正式にウルトラ兄弟に迎えられた」と考えていますが、その解釈が誰にでも通じるものとは思っていません。もちろん、そうした感想の交換も楽しいものですし、Wikipedia以外のウルトラファンのサイトで行われているところがありますから、探してみてください。--貧乏神博士(会話) 2012年3月10日 (土) 01:24 (UTC)
「制作状況」の項目における「視聴率」について
[編集]上記のような方針を掲げて開始された本作だったが、序盤のハードな展開は(前作の『ウルトラマンタロウ』の明るい作風からの落差もあり)視聴者の反応が芳しくなく、1クール目の視聴率は14.1%と低迷した。これに対応するため、2クール目からは序盤の特色であった過酷な特訓描写は鳴りをひそめ、民話シリーズや怪奇シリーズと言った模索が行われる。
上部については特に指摘する事は無いのですが、その次の 「これらの施策によって、内容面も視聴率もある程度は安定していくが、」について、疑問があります。 こちらの、「特撮視聴率補完」と云うページのウルトラマンレオの視聴率のページ「アドレス:http://www10.atwiki.jp/shichouseiko/pages/113.html」によると、 テコ入れが行われた2クール目以降も、視聴率は安定しているどころかどんどん下がっているのが分かります。 このサイト自体が「データはまだ不完全です。」とは書かれていますが、「視聴率もある程度は安定していく」と云う記述は誤りではないでしょうか? 例えば、 「これらの施策によって内容面はある程度安定していくが、視聴率は下げ止まらず、さらに制作当時のオイルショックによる物価高騰…」 などと表記するべきではないでしょうか?ご意見をお待ちしております。--Arkblade(会話) 2012年11月10日 (土) 15:39 (UTC)
戦え!ウルトラマンレオ のピッチについて
[編集]後期主題歌「戦え!ウルトラマンレオ」について、「テレビサイズはフルサイズに比べてピッチが半音高い」と書かれておりますが、「半音」までは高くないと思います。 テレビサイズテンポがフルサイズよりも速いので、「テンポを上げた結果音程も若干高めになった」という事ではないでしょうか? たけがみら(会話) 2020年6月5日 (金) 19:16 (UTC)
半保護編集以来
[編集]アストラの説明文に "月刊雑誌『side-BN』2010年3月号の『大怪獣バトルウルトラコロシアムDX ウルトラ戦士大集結』の紹介ページに、ウルトラマンアストラと紹介されたのが唯一の例外。" というのがあり、その後ろに [要ページ番号] とあります。 バンダイナムコゲームス公式サイトに掲載されている該当箇所[1]を確認したところ、確かにウルトラマンアストラと紹介されていたので修正していただけませんでしょうか。--半田後手(会話) 2021年12月12日 (日) 05:32 (UTC)
高倉長官?司令官?
[編集]このページでは『高倉長官』ですが、演じた俳優の神田隆の項目では『高倉司令官』となっています。 また、『ウルトラ怪獣500』小学館〈コロタン文庫41〉の隊員を紹介するページでも『高倉司令官』とあります。 『高倉司令官』としているものもある、と記載しては、と思いますが、如何でしょうか?--Kensan19721224(会話) 2023年3月11日 (土) 02:51 (UTC)
- 報告 ひとまず当方で確認できる資料より加筆してみました。コロタン文庫は持ち合わせがないので別途加筆をお願い致します。個人的な印象としては昭和期の資料が「司令官」で、2000年代以降の資料では「長官」となっているように思われます。--タケナカ(会話) 2023年3月11日 (土) 22:37 (UTC)
- 早々の加筆とお返事ありがとうございます。
- コロタン文庫については、追って加筆します。--Kensan19721224(会話) 2023年3月12日 (日) 00:53 (UTC)