ノート:インバータ
インバータとは、直流電力から交流電力を電気的に生成する(逆変換する)電源回路、またはその回路を持つ電力変換装置のことである。逆変換回路(ぎゃくへんかんかいろ)、逆変換装置(ぎゃくへんかんそうち)などとも呼ばれる。制御装置と組み合わせることなどにより、省エネルギー効果をもたらすことも出来、近年、利用分野が拡大している。インバータと逆の機能を持つ回路(装置)は整流器(順変換器)。
分割提案
[編集]電力系、動力系、照明系のインバータはそれぞれがまるで違うものなので、今のままでは追加執筆がたいへんに難しいです。将来的には分割した方がいいでしょうね。 --Neotesla 2008年10月14日 (火) 02:22 (UTC)
では何処で「インバータ」を総合的に解説したらよいでしょうか?
総論をきちんと書いて、更に負荷毎の特徴を付加した各論解説という構成がROMにとって望ましいと思います。
当初はMG同然のバッテリー→商用電源変換のインバータを米占領軍が携行していて、軍放出品として秋葉原のジャンク屋などに出回っていました。
静止型インバータの最初は制御極付き水銀整流器を使った電力変換用インバータが実用化されましたが、半導体式インバータも最初は固定周波数だったものが、モータなど制御対象負荷により周波数を変えて回転数制御するようになり、
更に停止を含む全速度で定トルク運転をする要求から電圧と周波数を比例させる(=電圧/周波数を一定値にする=スベリ周波数を一定にする)制御
となって、鉄道車両など大出力用途に標準的に使われて「VVVFインバータ」などと呼ばれている訳で、全体を見渡す総論項は無くしてはいけません。
項目分けをきちんとすれば追加執筆に困難はありません。 鉄道の走行動力用インバータを書きたいのなら可変電圧可変周波数制御項が既にあり、交流モータ駆動用インバータを書きたいのならVVVFインバータ制御項があるようなので、項目が不規則に多重にならないよう、また総論項を残すよう考えてください。蛍光灯インバータまで項目を独立させますか? --218.180.72.57 2010年7月17日 (土) 06:43 (UTC)
- 論理回路のインバータは記事の前にNOTゲートへ誘導されていますので、残るのはアナログ系の電力制御としてのインバータだけですね。(将来設けられるかもしれない歴史節での説明を除けば)電力制御用途のインバーターは負荷に何を繋ぐかの違いで分けて記述するよりも、変換動作の違い別に記述するほうが理にかなっていると思われ、分散するよりもむしろ、上で218.180.72.57様が説明されておりますように、全体を見渡す総論としての説明が重要だと考えます。--Shigeru23 2010年8月28日 (土) 08:10 (UTC)