ノート:アニメソング/過去ログ1
歌詞が書かれていました。歌詞の記入は著作権侵害にあたるので、削除依頼に出します。Stanislaus 18:04 2004年3月6日 (UTC)
- Googleで検索してみたのですが、「超人バロム1」というアニメの歌詞のようです。歌詞を書いたというより、水木一郎という人が歌ったアツいアニメソングについて書かれたwebページを参考に(もしくはコピペ)したと見たほうがわかりやすいと思います。
- ここからは削除関係をよく知らないので個人的な意見になりますが、「アニメソング」という名の記事それ自体はwikiに存在していてもおかしくない、むしろ書かれるべきであると私は思います。ので、該当部分(revertをするか履歴を消すかはわからないのですが)を削除して、冒頭の説明文は残しておくのがいいと思います。Tekune 10:07 2004年4月15日 (UTC)
- 記事の存在はスタブであることを除き別に問題はありません。ただ、Wikipediaでは過去の著作権侵害を含む版も履歴から取得できてしまうため、いったん削除することになっています。特定の版だけを削除する機能は現在管理者でも利用できず、開発者に依頼しています(しかも最近は滞っています)。そのため、この記事のように問題の無い版が初版だけである場合には、全削除して再投稿が無難ということになります。sphl 10:29 2004年4月15日 (UTC)
- 詳しい説明ありがとうございます。そういう理由であれば「全削除して再投稿」に賛成します。Tekune 10:58 2004年4月15日 (UTC)
定義について
[編集]- 「アニメに使用されることのみを想定した歌」と定義し
とありますが、想定などという外部から判断できない基準は定義にならないと思います。 203.136.2.10 2004年7月14日 (水) 10:48 (UTC)
- 歌詞の中にアニメ名、登場人物名などが含まれた曲という意味合いでは?10年前はそんな歌ばかりだったような..。218.131.58.154 2004年7月14日 (水) 12:53 (UTC)
「ポップスとは一線を画すべきという意見もある」 というのは、ポップスは、どちらかといえば音楽性とか曲調の総称であって、 アニメに使用されたかという定義とは全く無関係であるし、ましてや詩にアニメ名やキャラクタ名が出てくるか どうかとも関係ないので、文脈上変だと思う。 ポップスとは一線を画すべきという意見を言っている人が本当にいるなら、 その人たちは、どういった定義をしているか、の方が重要でしょう。
私は、ポップスとは一線を画すべきという意見は、アニメソングを音楽性で定義するな、と言っている意見だと 推測しますが。実際そういう意見は多いと思います。
- 冒頭の定義の部分を書いた者です。まずは私の発言が遅くなってしまったことをおわびいたします。
- 冒頭の定義の部分について説明いたしますと、「アニメソングとは、OP、ED、挿入歌の形で使われた曲」という定義は、私が最も自然な定義であると判断いたしましたのでこのように書きました。しかし、最近のアニメに使用されている曲は、音楽番組に登場しても事情を知らなければ気づかないほどアニメソング以外の歌に溶け込んだ歌も登場しており、「鉄人28号」や「鉄腕アトム」などの昔ながらの「アニメソング」を聞いて育った人の中には、「現在のアニメソングはアニメソングと認めるわけにはいかない」と唱える人も居り、このような意見もあるという意味で「ただし」以降の文章を書き添えたのです。私は、私の投稿した定義が絶対的に正しいとは思っておりませんので、変だと感じたら遠慮なくご意見ください。
- 追記ですが、「S・O・S」をコメントアウトされた方がいらっしゃるのですが、確かにこれを「アニメソング」と定義するのはどうかという意見もわかります。しかし、アニメに使われた曲なので「アニメソング」の範疇に入れてもいいのではないかというのが私の見解です(アニメに使われた以上は、既存の曲であってもアニメの雰囲気に合っているとの判断を受けて使用された他の曲と同様に扱うべきだと考えられるため)。同じ理由で「FLY ME TO THE MOON」と「言葉にできない」も表に入れております。これについての意見もありましたらお願いします。150.46.70.97 2004年7月15日 (木) 09:11 (UTC)
- 考えを進めてみますと、上記のような意見の違いは対立するものではなく、狭義にとらえるか広義にとらえるか、ということになると思います。
- すなわち、狭義には、昔ながらのアニメソングに該当する「アニメ作品名・キャラクター名などアニメ作品の世界観が歌詞にあるか、密接に表現されているものであって、既存の楽曲を単に流用したものではないもの」といった定義であり、広義には「アニメ作品中でオープニング・エンディング主題歌や、挿入歌として使用されたものであって、既存の楽曲を単に流用したものではないもの」といった定義ではないでしょうか。いずれにしても、既存の楽曲を単に流用したものは除外したほうが良いと思いますが、異論がありましたらよろしく。218.42.90.185 2004年7月15日 (木) 11:41 (UTC)
- なるほど、218.42.90.185さんの意見で概ね納得いたしました。ただ、「既存の楽曲を単に流用したものではないもの」という部分について、確かに当初アニメに使われることを想定していないという点では「アニメソング」と呼ぶには不自然であるというのはわかります。しかし、アニメに深く寄与しているという点で、この記事から完全に消してしまうのは、私としては抵抗があります。私は「アニメソング」という形でなくても、たとえば「アニメに使われた歌曲一覧」を別に作るなどして、何らかの形で残しておくべきだと思います。
- また、218.42.90.185さんと私の共通意見として、「S・O・S」については、作品中で芦川ゆかり役を演じた池澤春菜とアリス役を演じた豊口めぐみが歌っていることからも分かる通り、アニメ用のカバーであることは明白ですので、他に異論がなければ「S・O・S」についているコメントアウトを解除したいのですがよろしいでしょうか。150.46.70.97 2004年7月15日 (木) 12:34 (UTC)
- そうですね。キャラクターを演じた声優さんが歌っているのであれば、狭義のアニメソングに含めてよいと思いますね。「アニメに使われた歌曲」も見出しを分けて残しておくのは有意義だと思います。218.42.90.185 2004年7月15日 (木) 13:08 (UTC)
表形式について
[編集]表が巨大になってきており、編集・メンテナンスが困難なデメリットが大きくなってきています。
この表は列が3つしかない単純なものであり、リスト形式でも良いと思います。 (Wikipediaでは単純な表と巨大な表はリスト形式の方が推奨されています) もしリスト形式にしないとしても、分割が必要でしょう。218.42.90.185 2004年7月15日 (木) 11:48 (UTC)
- これについては謝らなくてはなりません。実はその注意書きを見落としていて、何も考えずに表形式にしてしまいました。他に異論がなければですが、48時間以内には私が責任を持ってリスト形式に変更いたします。150.46.70.97 2004年7月15日 (木) 12:40 (UTC)
ここまで特に異論は無いようですので、あと約9時間後(2004年7月16日(金)12:00(UTC))から、お約束通り私がリスト形式に変更する作業を行いたいと思います。もちろん、この他の議論でまとまったこと(定義の見直し、「アニメソング一覧」と「アニメに使われた歌曲一覧」の見出しの分割)も合わせて行います。 それに関して1つ相談ですが、「FLY ME TO THE MOON」だけはカバーしているアーティストが多くてアニメ用にカバーしたのか、既存のものを使ったのかわかりません。一応「アニメソング」の方に入れますが、アニメ用カバーかどうかわかる方は情報をお願いします。ちなみに、「S・O・S」は「アニメソング一覧」に、「言葉にできない」は「アニメに使われた歌曲一覧」に入れる予定ですので、これについてもご意見がある方はよろしくお願いします。 なお、この発言は「もう口出しするな」という意味ではありませんので、意見のある方は発言をよろしくお願いします。150.46.70.97 2004年7月16日 (金) 03:08 (UTC)
- 「S・O・S」は、「アニメに使用されることのみを想定した歌」と定義してあったため、コメントアウトしました。オリジナル曲がアニメに使用されることを目的に作られてないので「アニメに使われた歌曲一覧」に入れないで「アニメソング一覧」に入れるのは、どうかと思います。もし、いれるのなら、その中に「アニメ用にカバーされた曲」としていれたらどうでしょうか?219.116.131.218 2004年7月16日 (金) 04:55 (UTC)
- 既存曲のアニメ用カバーのカテゴリを作って別のリストにするということでしょうか? PiaCarrot 2004年7月16日 (金) 05:01 (UTC)
- 「アニメ用にカバーされた曲一覧」として別リストにしたほうが、いいと思います。219.116.131.218 2004年7月16日 (金) 05:09 (UTC)
際限なくOP/EDタイトルを挙げ連ねるような、方向性の見えない一覧記事作りに汲々とするよりは、今このノートに出てきてるようなアニソンの定義など、もっと地の文を充実させる方向に頑張って欲しいと思いますが。--61.195.111.118 2004年7月16日 (金) 13:20 (UTC)
- 61.195.111.118さんのご意見はごもっともだと思います。今思い付いたのですが、他にもアニメソングの傾向の変遷みたいなものもあるといいかと思います。この発言は予告通りリスト形式に編集している途中で行ったものですが、現在作業中の編集では私の精一杯の地の文を提供させていただきます。ただ、私も長くアニメに関わったわけではないので、到底61.195.111.118さんに納得していただけるようなものにはならないと思います。この部分については、他に詳しい方が編集してくださることを待ちたいと思います。150.46.70.97 2004年7月16日 (金) 13:54 (UTC)
- 61.195.111.118さん、
- 218.42.227.188さん、
- 218.42.227.119さん、
- 61.195.111.40さん、
- 61.195.111.32さん、
- 61.195.111.9さんは、ノートでの議論に参加してください。(全て、ケイ・オプティコムのようなので同じ方かもしれませんね。)また、自説に自信を持っているなら正々堂々とログインして主張してほしいものです。kaz 2004年10月29日 (金) 18:17 (UTC)
- 議論に参加しろと言いながら、今まで放置していたのはあんたの方だろう。そもそもなんでIP晒してることを「堂々としてない」と言われなければならんのか、訳がワカラン。どれが同一かどうかは頭から幾つかは固定された数字なので、それ以上のことは勝手に想像してくれればいい(どれかが違うといってみたところで証明しようが無いし)。
- で、結局何のために年代の偏ったリストを作ってるのか、なんら整理することさえなく際限なく足されていく曲名に対していったい何が得られるというのか、説明して記事にも反映してもらえますか。--61.195.111.9 2004年10月29日 (金) 18:32 (UTC)
- IPアドレスでは同一人物であるかどうかはっきり分かりません。したがって、61.195.111.118さんのように意見の言いっぱなしでそれに対する反応もあるのに、さらにそれに対して建設的な議論を提案していない。それが上にあげたIPアドレスの人が正々堂々としていないところです。
- また、61.195.111.9さんは、ここのノートで以前に意見を一度も表明したことがないではないですか。
- さらには、年代順に整理する必要があると感じるのであれば、あなたがしてもよいのですよ。今まで議論しなかったのはあなたも同じです。kaz 2004年10月30日 (土) 16:06 (UTC)
この際、アニメソングの一覧を単なる五十音順ではなく、年代順にすると面白い傾向が見えてくるかもしれません。
例えば、1980年代、1990年代、2000年代とかいうように分けていく。
現在の日本の音楽シーンにおけるタイアップ依存とか、声優ブームとか、アニソン歌手の興隆とか、タイトルの変遷とかが、くっきりと浮かび上がってくるかもしれません。いかがでしょうか?kaz
- 今現在、1990年代後半~2000年代の曲が大半を占めているので、今のままではあまり役に立たない気がしますが、アイデア自体はいいと思います。そこから61.195.111.118さんの言うような地の文の充実につながればいいと思いますし、その可能性は十分あると思います。やってみる価値はあるのではないでしょうか。150.46.70.97 2004年7月18日 (日) 13:28 (UTC)
並べ方について
[編集]年代順に並べてあるのを見て,いろいろ感じたので書かせていただきます.
①せっかく年代順に並べてあるのだし,アニメタイトルの方を先にすると見やすくなると思います.そうすれば,アニメ作品の年表みたいにもなっていいのではないでしょうか? 1年以上にわたって放送されている(いた)作品なら,OPなどがいつからいつまで放送されていたかを書けばいいかと思います.
(例)
『犬夜叉』[2000.10.16-2004.09.13](#1-34・OP1,#147-148・ED8)CHANGE THE WORLD〈V6〉
『犬夜叉』[2000.10.16-2004.09.13](#1-20・ED1,#166-167・ED10)My will〈dream〉
※[ ]内はアニメの放送期間で,#1-34とは第1話から第34話,OP1とは初代OPという意味です.
②年代の分け方が10年毎になっていますが,現在,1年に50曲以上アニソンが誕生している時代なので,1年毎に分けた方が,この先のためにもよいかと思います.その際,アニメ開始の年で分ければ混乱も少ないかと思います. (アニソンがアニメの中での放送開始された年や,アニソンがCDなどとしてリリースされた年で分けた方がよいとおっしゃる方も居られると思いますが,前者は過去の作品について調べることが困難であること,後者はアニメで放送されてから次の年になってリリースされたもの(『ロックマン エグゼ ストリーム』OP,『冒険王ビィト』OP)があることからそう考えます.)
みなさんの御意見をお聞かせください.
- ①について、この項目はアニメ作品の年表ではないので、むしろ不適切です。また②についてですが、1年ごとに分けても年代における傾向が見えてくるとは思えないので必要ないと思います。アニメ開始の年で分けるのもこの項目がアニメソングに関するものであることから本末転倒でしょう。kaz 2005年2月19日 (土) 00:47 (UTC)
一覧の整理
[編集]そろそろ「歴史」が書き終わりますので、前もって提案します。一覧をどうにかしましょう。このままだらだら増えても埒が明きません。私の素案まず
- 「一覧」という名前をやめて「代表的アニソン」とする。
- カバー以外を一度全曲コメントアウトする(カバーの使用はそれ自体に希少価値があるので)。
- 「記載に値する」曲を、その理由を記事内に示して復活させる。衆目にごもっともな理由が付けられないものは載せない。マークアップはデータリストを使用。
例:
- あしたのジョー
- 作中固有名詞を含まない最初の主題歌。
- 新造人間キャシャーン
- 四天王ささきいさおのアニソンデビュー曲。
などです。ご意見お待ちします。LR 2006年1月25日 (水) 11:04 (UTC)
wikipediaの慣例では、提案後十分な期間を置いて反応がない場合、黙認されたものとして着手してよいことになっておりますが、よろしいですか? 前もって申し上げておきますと、私だけにやらせると量的に1/5程度になり、特に最近のものを「どこも目新しくない」という手厳しい評価で削除してしまいますが。LR 2006年2月1日 (水) 03:56 (UTC)
単なるリストを排除することには賛成しますが、
- カバーだという理由だけでそれらを一律で特別扱いすることには反対します。
- 理由をいちいちそれぞれに付ける形で「代表的アニソン」を復活させることには反対します。例にあげられたようなものであれば本文中に記述するほうがよいからです。
- おや、さらに禁欲的ですね。
- カバーを特別扱いするのは、もともとアニソンとして作られずにアニソンになった歌だからです。逆に、その歌の記事に「何かのアニメで使った」と書きに行ったり、「カテゴリ:アニソン」なんかを貼って周るような、空気の読めないオコサマのじみた真似はしたくありません。でも、こっちからは跳びたい。それにそもそも数がないので、その中から選別する公平な基準が作れません。だから全載提案。
- 歴史記事からは除去しましたが(そんなのは兄貴の記事に書くことだから)、水木の兄貴の持ち歌だけで1000曲超あるんですよ? 全体ではおそらくその3倍は下らない。そこから、取り上げる理由のあるものだけ選んでも、とても本文中にスムーズに記載できる量にはなりません。歴史記事もリストがスピンアウトしている前提で書いてあり、そうでなければ、何らかの記述のたびに「例として」と3曲位づつ挙げてます(1曲じゃトレンドにはなりませんので)。それだけでも十分可読性を破壊しますし、あんなに短く出来ません。逆に、今あるリストを跡形も無くしたら、自分のお気に入りを本文に捻じ込もうとする悪意の編集合戦が起こって、ノイズだらけの読めたものではなくなる恐れが濃厚、というよりまず確実です。
- だから、歯止めをかけるにも、絞りすぎると破綻します。少なくとも減らそう(というか、これ以上やたらに増やさせない)という方向なんですから、ご賛同いただけませんか。LR 2006年2月1日 (水) 12:36 (UTC)
- ちょっと賛同しにくいですね。まず、百科事典の記事として「アニメソング」を解説するのに本文中に例としてあげるのに必要な曲数は、水木氏の持ち歌が何曲あろうとも関係ありません。多くても数十曲あげればすむ話だと考えます。本文中に上げるのがどうにも不都合である場合は、折角歴史の記述が充実して節に分かれていますので、各節の末尾にその解説に関連したものを一覧として挙げるというのを逆に提案します。(必然的に解説に関連しないものは挙げずにすみます。)kaz 2006年2月1日 (水) 15:53 (UTC)
- まず、多くて数十、という上限目安は、私もそう思います。
- でも、歴史記事と統合するのは反対。まず、お気に入りの曲を推薦するには歴史の記事をいじればいい/いじらねばならないのでは、歴史記事が荒れます。勿論wikipediaの記事ですから誰が何を追記してもいいのですが、そこに不純な動機の歪みを持ち込まれるのは避けたい。
- 次に、リストを参照する可能性があるのはなにも歴史記事だけではない。今でも「種類」という記事がありますし(ここ10年ほどしか視野に入ってない若い方の書いた記事のようで、抜本改稿を要しますが)、音楽ジャンル傾向や編成や作曲・演奏テクニックとかパクリ元などに着眼した記事だってそれぞれ書くことが出来ます(アーティスト別は禁止、個別記事立てろ)。逆にそういう記事が出来なくても、リストの注釈に記することで、記事に準じた特記情報や執筆準備とすることが出来ます。そういう拡張性の目をつぶすべきではありません。歴史以外の記事は必要ないとお考えなわけではないでしょう? なにしろ歴史では突然変異のまま影響を残さなかった事件は記述できない(値しない)ですから、「知られざる名曲」は紹介できないんですよ。
- そして、ここが書きづらい雰囲気になってると、さして書くこともないアニソンの個別に記事立てを招き、ここに統合する話になるでしょう。本末転倒です。LR 2006年2月2日 (木) 09:31 (UTC)
- とりあえず。突然変異のままアニメソングの歴史などに何の影響も残さなかった曲や「知られざる名曲」を紹介するのはWikipediaの(少なくとも「アニメソング」という項目の)役割ではないです。そういうのは、個人のサイトでやってください。kaz 2006年2月2日 (木) 13:06 (UTC)
項目「アニソンの歴史」に関する意見など
[編集]「一般ポップスアーティストと遜色のない音楽性」とは何か、議論したい。 この記述では、非常に主観的であり、百科事典に適していない。まずは、どういう意図なのか確認したいのですが?kaz 2006年1月27日 (金) 11:52 (UTC)
- 今は「その時代のポップスと遜色のない音楽性を備え」になってるようですが、私も知りたい。音楽性って作曲・編曲・歌唱のどれを評価してるんでしょうかね? 私は出来るだけ歌詞だけ見てたんですけど。LR 2006年1月27日 (金) 17:16 (UTC)
- あ、それともう一つ。「おしゃれ主題歌」って言葉を削除されましたよね? それ、別に私の造語ではなくて、アニメげんしけんの次回予告の掛け合い台詞から取材してます。内容とかけ離れすぎたタイアップ曲、それも「釣りキチ三平」や「美味しんぼ」のようなケースのことだなと一撃で理解できる、センスいい言葉だなと思ったんですが、ダメですか?LR 2006年1月27日 (金) 17:38 (UTC)
- 誰もが「おしゃれ主題歌」で意味がなんとなく「一撃で理解できる」わけではないと思います。百科事典は、専門誌とは異なり誰もが理解しやすいように書くべきです。その意味でアニメ分野でしか出典がない用語は適切ではないと思います。それでないと説明できない訳ではありませんし。kaz 2006年1月28日 (土) 01:06 (UTC)
- まあ、ニュアンスは伝わると思うのですが、上手い表現が見つかりませんね。いやまあ、私は「その時代のポップスと~」と書き換えただけですけど。「元々子供向け」ということで、作品内容を思いっきり表現している歌詞や、耳に残る分かりやすいメロディというのがお約束みたいなものだったところに、人気歌手・バンドのタイアップでもないアニメに特化した歌手がその時代に沿った(結果的にかもしれん)曲作り、歌詞作りをしたってことじゃないですかね。歌っている本人たちにしてみれば出発地点がたまたまそこだっただけで、アニメに特化してやっていこうと思ってはいなかったのかもしれませんけど。レイ・アフロ 2006年1月27日 (金) 23:19 (UTC)
- こちらも同様なのですが、専門分野の知識を背景に「ニュアンス」を行間から、あるいは、文学的表現から読者に汲み取らせるというのは、百科事典的な記述ではないと思います。kaz 2006年1月28日 (土) 01:06 (UTC)
- それともうひとつ。歴史の項、かなり加筆され充実してきましたが、その結果、「個人的な研究」の部類に入りそうな記述が増えてきました。もう少し出典を交えるか、参考文献の本文あるいはノートでの提示をお願いできないでしょうか?kaz 2006年1月28日 (土) 02:11 (UTC)
- 私が執筆した内容に関しては、すべてフィールドワークです。自説および他者執筆文のコメントアウトについての根拠を例示する事ならできますが、出典は一切ありません。ですから、POVと思われるものについては直接ここで叩いてください。LR 2006年1月28日 (土) 03:41 (UTC)
- ありがとうございます。基本的に、どの部分がどなたの記述かまで調べて編集ということはほぼ不可能ですから、著者が誰かは気にせず対応させていただきます。なお、フィールドワークとは、ご自身の研究成果との意味でしょうか?「個人的な研究」の記述はWikipediaの方針には反すると思いますが・・・。kaz 2006年1月28日 (土) 12:50 (UTC)
- 私が執筆した内容に関しては、すべてフィールドワークです。自説および他者執筆文のコメントアウトについての根拠を例示する事ならできますが、出典は一切ありません。ですから、POVと思われるものについては直接ここで叩いてください。LR 2006年1月28日 (土) 03:41 (UTC)
wikipediaの「個人的な研究を載せるものではない」という方針はつまり、「定説と大きくかけ離れた偏向した言説を掲載し、なおかつそれを一般的な定説に改訂することや消去することに抵抗することを禁ずる」ものだと理解しています。逆に、このような文献も論文もあるはずもない分野において出典を示せと迫る硬直した権威主義はwikipediaを殺します(アニソンの研究本は、7~8年前に一冊出版されたのを記憶していますが、非常に低レベルでものの役に立ちません)。 この件は結果的に現在は個人的な研究と大差ない状態になっているだけで、歴史である以上、著者の史観は入る、という不可避のエクスキューズを除けば、自分は検証可能な事を述べているという自負はあります。だから、ここで揉んで下さいと。見識ある複数人による有益な編集によって逆にここで定説が形成されるでしょう。そうなったらそれは「個人的研究」ではなくなります。それが、wikipediaの信頼性原理です。 実際のところ、私の草稿では「スパロボ大戦」の影響や「キャラクターCD」についての考察は存在せず(見落としていました)、現在の記事はすでに複数人の意見が反映されて改善されたたものになっています。 逆に厳しいことを申しますと、文献に頼らないと記述の正誤が判断できない、もしくは出版された出典があれば安心する程度なら、それはご自身がこの件を御自分では判断できない門外漢であって、干渉を自粛するべきことを意味するということにはなりませんでしょうか。LR 2006年1月28日 (土) 16:24 (UTC)
- 大変言いにくいが、Wikipediaについて誤解があるかと思います。Wikipediaは定説を形成するために個人的な研究成果を持ち寄って議論する場では断じてありません。この場で、世の中で定説とされているものは何なのかということを確認するための議論をするのならOKだと思いますが。kaz 2006年2月1日 (水) 16:29 (UTC)
貴方のご意見は定説が取材で賄えるほどに論者と文献が揃い、場が熟した分野に関してのみ正論です。たまたま世の中の大抵の話題はその段階に達しているので原則とならいえるかも知れませんが、あたかも普遍の真理のように考えておられるならそれは違いますね。定説が取材できないものをwikipediaに記載する場合は当然例外となり、直接ここでの暫定的合意をもてばよいでしょう。 逆に、定説が不確定な事を理由にwikipediaへの記載を控えねばならないということはありません。そうであれば、対立が存在する項目は全削除です。そうではなく、対立見解を平等に併記することが求められているということは、判らんものは判らんままのせとけ、ということですね。もちろん、このアニソンの話題に関しても修正された側が納得しなければ、議論の末、併記に改まります。「消すより育てろ」ですよ。 また、wikipediaの基本方法論は、まずノートで合意を取って本文改稿、ではなく直接編集、揉め事がおきたらノートでどうにかしろ、でしょう。参加者が平和裏に切磋琢磨しているうちは、ノートは閑古鳥なのがむしろ健全です。 ところで、アニソンと無関係のこの議論がまだ続くなら、井戸端に移動しましょう。貴方の意見が「最初から完璧なものを要求する」あるいは「存在し得ない真の中立を要求する」などに相当する、wikipediaの精神の根本に抵触するものではないとよいのですが。LR 2006年2月2日 (木) 02:06 (UTC)
- 定説がないものをWikipediaに載せる場合は「定説がない」と書くしかありません。世の中に定説のないものを、あたかも世間一般での定説であるかの如く、わずかな執筆者の合意だけで記すのは、Wikipedia:ウィキペディアは何でないかにある前提を根底からひっくりかえすことです。「ウィキペディアは演説場所ではありません」の5などを確認してください。わざわざ査読制度を経て世間の定説となるということが書かれています。査読制度もなく、少数の匿名の参加者しかいないWikipediaのみで合意しても信頼性はないからです。kaz 2006年2月2日 (木) 13:14 (UTC)
- 追記:井戸端への移動もよいかと思います。kaz 2006年2月2日 (木) 13:19 (UTC)
- ノート:アニメバブルにも関連する議論があります。kaz 2006年2月2日 (木) 13:29 (UTC)
- 「もしあなたがその事柄についての独自の調査結果をお持ちなら、その結果を通常の査読制度のある雑誌に投稿し、出版してください。それが人類の知識の一部となった時、ウィキペディアはあなたの業績について報告することになるでしょう。もちろん、査読がきちんと行われない雑誌から情報を持ってきてはいけません」。この従いようのない呆気にとられるサジェスチョンは、「演説場所ではありません」の5が念頭においているのが、学術的な分野における異説を不当に喧伝する事への戒めであることを意味しませんか? 全ての記事に適用しようとするのは明白なカテゴリーエラーかと思いますが。LR 2006年2月2日 (木) 15:37 (UTC)
- べつに学術分野に限った話ではないですよ。それにそもそも、アニメソング、あるいはアニメーションに関する分野も文化的な側面など立派に学術的な研究の対象となりうる分野であり、勝手に学術分野ではないから例外、対象外だなどと解釈するとしたら、おかしな話です。kaz 2006年2月2日 (木) 15:59 (UTC)
- 念のため、補足しますが、「従いようのない」ということはありません。「演説場所ではありません」の5は、定説として書くときの話です。事実を書くことまでは妨げられていません。査読制度のない雑誌であれ、特定の人物が特定の主張をしているという事実を全体のバランスを妨げない範囲で記すことは問題ないでしょう。Wikipediaや2ちゃんねるや道端で誰だかわからない人がそれぞれ好き勝手に言っていることをWikipediaの記事に記すことは認められていないというだけのことです。kaz 2006年2月2日 (木) 16:08 (UTC)