ノート:ゆとり世代/過去ログ2
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、ノート:ゆとり世代で行ってください。 |
戦後教育の変遷について
[編集]ゆとり世代の背景について、戦後教育の変遷の記載がありますが、わざわざ独立させて記事を残す必要性を感じません。 背景の内容を若干詳しく説明しているに過ぎず、詳細はゆとり教育や学習指導要領の記事にあり内容としては中途半端。 そもそものことを言えば、ゆとり世代の背景ではなく、ゆとり教育の背景なので、書くとすればゆとり教育の記事に書くべきです。
戦後教育の変遷がゆとり世代の背景と大きく関わっており、どうしても記載が必要なのであればわざわざ戦後教育の変遷という項目を作るのではなく、背景に組み込み一連の流れとするべきです。--楓葵翡(会話) 2019年9月23日 (月) 16:28 (UTC)
- 実は、ゆとり世代やゆとり教育関連の記事に関して昔から特定の情報を消そうとする動きがずっとあります。その特定の情報というのは1980年頃から学習量削減が始まったという事実に関する情報です。つい先程も対処しました。[1]この様に文部科学省が公表しているような信憑性の高い出典でもいきなり理由無く消され、2002年頃の学習量削減を強調しようとするのです。例えばこの記事の定義・範囲でも全体的に時系列なのに2002年の情報が1980年より先に記述されています。しかし、これを正常な時系列に修正しても修正が取り消されて放置されます。そもそも1980年と2002年をわける必要も無く「1980年~2002年にかけて行われた教育をうけた世代」でスッキリするのですが、2002年を強調するために、わざわざ年代を分離させ、逆に記述するという形をとり続けているのです。 ゆとり世代やゆとり教育関連の記事に関して編集をする場合、この「ゆとり教育の始まった最初の時期を消し、それから数十年後の学習量削減を強調しようとする勢力がある」という事を念頭におくといいと思います。実は「1980年頃から始まった教育をうけた世代をゆとり世代としない」という出典はほとんどありません。90年代にしろ、2000年代にしろ、その頃の教育政策に関する出典を注意深く読むと「学習量削減された時期の教育を受けた世代がゆとり世代である」という共通項があります。だからこそ、1980年頃から学習量削減が始まったという事実を消そうとする勢力はアセるんだと思います。 戦後教育の変遷にしろ何にしろ、おかしな場合は背後にそういう思惑があると見据えれば対処法が見えくると思います。--Green225(会話) 2019年9月24日 (火) 14:19 (UTC)
- Green225様 コメントありがとうございます。特に理由はないが、情報を歪めたい勢力によってこのような状態になったと理解しました(理解に誤りがありましたら申し訳ございません)。そうであれば、議論になりそうな文言は消しつつ(ゆとり教育へ移動しつつ)、簡潔な説明のみでいいと思いますがどうでしょうか。
- ちなみに、あくまで私自身の感覚ですが、ゆとり世代はあくまでPISAの順位が落ちた(学力低下の懸念がある)世代にゆとり世代と名付けてみたという単純なものに、いろいろと意味をもたせてしまったせいで、矛盾だらけになり、どの立場を取るかによって捉える世代が変わってしまったという認識があります。教育的側面から見ると1966年度生まれ以降で考えられますが、その世代を一括にできる特徴はあまりなく、それ以上の説明はあまりできません。学力低下という側面でみても、実際学力低下は以前から叫ばれていましたし(PISAがなかったので比較できない)、ゆとり教育期間中に学力が向上したので、ゆとり世代という言葉とうまく合致しません。結局主張したいもの、信じたいものによって範囲が変わってしまうという認識です。なので、あくまでそれぞれこのような主張があり、どちらが正しいと明言しないという中立的なスタイルが無難だと思っております。--楓葵翡(会話) 2019年9月28日 (土) 12:52 (UTC)
- 返信 (利用者:楓葵翡さん宛) 1980年代の学習量削減は「ゆとりと充実」というキャッチフレーズと共に施行されています。それ以前は学習量増の傾向だったのですが、この「ゆとりと充実」は「ゆとり世代」の「ゆとり」という部分に非常に強く影響したと思われます。
- 仮に楓葵翡様のPISAの順位が落ちた年代からの(学力低下の懸念がある)世代だとしたら、PISA世代とか学低世代等になるはずです。ゆとりという言葉の意味は「学力低下」ではないしPISAでもない。だから、PISAの順位が落ちた事からゆとりという言葉が連想されたとするのは自然ではありません。ちなみに、他にも2002年には「生きる力」という言葉が押し出されていたようですが、そこからも「ゆとり」という言葉が連想されたとは思えません。
- そういった事を考えると1980年代の学習量削減は他の情報よりも重要度が高いようにも思えますが、それぞれの主張を残し、どちらが正しいと明言しないという中立的なスタイルが無難という意見には賛成です。ただ、実は、ゆとり世代の定義はややこしくなくないので、その事も指摘しておかねばなりません。情報を歪めたい勢力によってひどい状態にはなっていますが、原則の定義はこの記事の一番最初にあるとおり「ゆとり世代とは、ゆとり教育を受けた世代のこと」です。それだけです。いろいろな意味も、矛盾もありません。例えば2002年頃の教育をうけた世代としても、1980年頃の教育をうけた世代としてもいい。それは「1980年から2002年頃までに教育をうけた世代」をあらわしているから矛盾していない。間違っているのは「1980年頃の教育をうけた世代だけがゆとり世代で2002年頃の教育をうけた世代は違う」とか逆に「2002年だけがゆとり世代」とする事です。なぜ間違いなのかというと、そういう出典がほとんど無いからです。ですから、どうしてもそういう解釈を残したければ例外とすればいい。楓葵翡さんの感覚でもそれでいいのではないでしょうか?--Green225(会話) 2019年10月1日 (火) 16:09 (UTC)
- Green225様 コメントありがとうございます。現状で考えている案は、詰め込み教育の反省から1980年代に「ゆとりと充実」を掲げた学習指導要領が施行されたこと、1990年代に新学力観を導入した学習指導要領が施行されたこと、2000年代に生きる力を掲げた学習指導要領が施行されたこと、2010年代に学習指導要領が施行され、その教育が脱ゆとり教育と言われたことを記載した後、"『日本の教育がよく分かる本』~"と"この改定された学習指導要領を~"の部分につなげる内容を考えています。それ以外の部分はゆとり教育の方へ組み込み、ゆとり教育の内容を深めると同時に、あくまでゆとり世代の記事はゆとり教育の記事を簡潔に記載したに過ぎない形にしたいと考えております。これにより、各所にバラバラにあった情報がゆとり教育の記事へ集約できること、ゆとり教育の内容を簡潔に示しただけなので、ゆとり教育の内容が偏らない限り中立性が取れやすい(ゆとり世代はゆとり教育を受けた世代、ではそのゆとり教育とは何か?がシンプルに書かれただけ)、シンプル故に荒そうという意思がないと私情をはさみにくいといった利点があると思っております。--楓葵翡(会話) 2019年10月3日 (木) 17:54 (UTC)
- 上記案で編集させていただきました。それと同時にゆとり教育の記事も修正し、重複になりそうな部分の削除や、概要が経緯化している状態の解消を実施しました。中立的になるような配慮はしていますが、内容に偏りがあるようでしたらお知らせいただけると幸いです。--楓葵翡(会話) 2019年10月6日 (日) 13:08 (UTC)
編集合戦が起きています
[編集]ごく一部のユーザーによる複数アカウントとおぼしき不可解な投稿が目立ちます。動機は「自分の世代はゆとりじゃない」「自分だけじゃなくておまえらもゆとりだ」「おまえらこそがゆとりだ」みたいなあたりでしょうか。何にせよ行きすぎだと思います。百科事典は一般的認知の範囲で、端的に概略を理解できるものであるべきです。あれもこれもと「自分の判断で」定義に収めようとするのはやめてください。--Geso(会話) 2019年12月23日 (月) 01:40 (UTC)
荒し行為を行なっている人物について
[編集]Itru090と保守者は同一人物で複数のアカウントと使用しております。ブロックの対象にするべきだと思うのですが、いかがでしょうか?話文書も書いている事を見受けられますし、悪質な行為を続けている要注意人物です。--2001:318:6002:822:61C0:A269:7080:B7EA 2020年11月6日 (金) 17:10 (UTC)
- コメント とりあえず、他者の発言を無断で除去・改竄する方が荒らしですので絶対にやらないでください。証拠なく他者を多重アカウント認定するのもその方々に対して失礼です。--フューチャー(会話) 2020年11月7日 (土) 13:59 (UTC)
- コメント 加えて、日本語を支離滅裂にしたり(「出典において、『…』」という文は意味不明ですし、『』内の文自体が出典に記載されているわけではないので、出典に『…』と記載されているという意味でこのように書くのは不適切です。また、「…と定義し、…されている」という文も能動態と受動態が交ざっており、敬語に見えてしまいます。)、空白を全角にしたり、リンク切れの出典に戻したりするのは意味不明ですのでお止めください。出典つきの記述の改変(1990年→2000年代)もです。--フューチャー(会話) 2020年11月11日 (水) 19:00 (UTC)
保守者というアカウントがやってる事は明らかに荒らし行為です。出典に書いてない内容を記載したり、独自研究ばかり書いている迷惑です--2001:318:6002:822:F8D5:A78A:5536:853E 2020年11月12日 (木) 15:43 (UTC)
他の人がやっているから自分もやっていいということにはなりませんよ。ノートの改竄などは以ての外です。--フューチャー(会話) 2020年11月13日 (金) 04:16 (UTC)
- とりあえず保守者さんも2001さんも編集合戦を控えてください。--フューチャー(会話) 2020年11月15日 (日) 00:17 (UTC)
- 編集に参加する全員に申し上げます。どうでもいいことで編集合戦しないでください。--フューチャー(会話) 2020年11月19日 (木) 15:47 (UTC)
ゆとり教育開始から20年後の世代を強調させる必要はあるのか?
[編集]ゆとり世代に関係する学習指導要領の改訂は1980年、1992年、2002年、2011年とあり、1980年~2002年までの改訂では学習量減、2011年では一転して学習量増となっています。wikipedia学習指導要領 1980年頃の教育政策は文部科学省の出版する『学制百二十年史』によると、各教科の指導内容大幅精選と思い切った授業時間削減が大きな特色とあり、更にゆとりと充実というキャッチフレーズで有名になったとしています。学制百二十年史一 教育課程の改訂この事を根拠として学者「つぶしが利く人間とは」やジャーナリストアラフォー世代は、実は、初代ゆとり世代、更にマイナビのサイトゆとり世代とはいつからいつまで? 等が、この時期1980年の教育を受けた世代をゆとり世代であると定義しています。そして、学習量削減はその後も続いていくので、90年代ゆとり世代とはいつからいつまで? も2000年代「団塊」「バブル」「ロスジェネ」「ゆとり」…サラリーマン世代論も同様です。
以上の事から「1980年~2002年の学習指導要領による教育を受けた世代をゆとり世代」と定義しているわけです。つまり、定義範囲は「始まりから終わり」を示しています。2002年が1992年の改訂等他の年代よりも優れているから抜き出しているわけではありません。全体的な論争も全て包括する意義において、そのような記述をしています。現時点で提出されている出典の範囲は全てカバーできていますし、ウィキペディアでは論争自体を示す事も重要な目的なので定義範囲はそのような形になっています。ところが、2002年が特別であると誤解した編集者がずっと2002年を強調させようとして全体の記述順と逆に配置しようとしています。そういった強引な編集者をはじめとして、他にも定義範囲について誤解されている方がいるかもしれないので、ここで問題点をハッキリさせておきます。
ウィキペディアの中立的な観点の方針には対立する観点との相対的な勢力差を正確に示すというものがあります。例えば、そのトピックについて2つの対立する観点があって、少数派と多数派を区別できるように記述の比重を変えるのなら、それは正しい。ところが同じ観点を2つにわけるために比重を変えようと順序を逆にするのは本末転倒です。この件で、定義範囲の記述の順序を逆にする事の問題点はそこにあります。
定義①「1980年~2002年の学習指導要領による教育を受けた世代をゆとり世代」というのは、大まかに言えば学習量減少等を起因とする同じ観点を前提とする定義です。1980年だろうが1992年だろうが、同じゆとり世代ですから対立軸がありません。
定義②「学習量減少等の共通内容を一切排除し、年代だけで判断した上で1980年~2010年までの間の特定の年代の教育を受けた世代だけをゆとり世代」とする場合、他の情報は対立する別の観点となります。例えば「1980年の学習指導要領による教育を受けた世代だけをゆとり世代」とすれば、1992年も2002年も、他の年代の教育を受けた世代だけをゆとり世代としている場合も対立している事になります。
この定義②が正しければ、定義範囲の記述の順序を変える行為は、ある特定の観点を強調し、少数派と多数派を可視化する正しい行為のように思えてしまいます。ところが、この定義②は間違っています。出典が無いのです。信憑性のある全ての出典は1980年~2010年の期間のどこかで教育を受けた世代をゆとり世代としており、その理由を探っていくと根底に学習量減少があります。ですから、1980年だけとか、2002年だけという定義をしていないのです。その事をふまえて相対的な勢力差を正確に示す必要があるとしたら定義①が圧倒的な多数派になり、定義②は出典がないので記述する必要は無いか、もしくは圧倒的少数派となります。仮に、定義②を示すような出典が出た場合でも、定義範囲で誤解させるような記述をすべきではありません。背景等で追加すればいいでしょう。定義②を強調する限り、自分勝手に他の情報を消したり、荒らしたりする編集が後を絶たない事は容易に想像できます。特定の観点を強調するために記述順を変える事は、年代別による対立軸を持つ前提を生みます。ですから対立軸を前提としていると勘違いをする編集者を呼び込んで荒れていくのです。一刻も早く記述順を正常化しなければなりません。
また、記述を「1980年~2010年までに行われた学習指導要領に沿った教育を受けた世代」という風に変える必要もあります。そもそも2002年で区切ってしまうと2002年が強調されてると勘違いさせるし、2003~2010年はカバーしていないようにも見えるので、ゆとり教育が始まってから約20年後の「2002年の学習指導要領による教育を受けた世代」は強調させない方がいいでしょう。異論が無ければ定義範囲をそのように編集します。--Green225(会話) 2020年6月19日 (金) 04:41 (UTC)
国語辞典にゆとり教育とは2002年施行の学習指導要領とあるように、ゆとり世代の定義は2002年の学習指導要領の下で教育を受けた世代を指すことが一般的。 ゆとり世代という言葉が使われ始めたのは1987年生まれに対してマスメディアが「ゆとり第一世代」と呼称し始めたことがきっかけでそれ以前には存在しなかった言葉である。--Weil1235(会話) 2020年6月19日 (金) 13:46 (UTC)
- Weil1235さん。「1980年~2010年までに行われた学習指導要領に沿った教育を受けた世代」には、ゆとり世代の定義は2002年の学習指導要領の下で教育を受けた世代を指すことが含まれています。同意して頂いてありがとうございました。--Green225(会話) 2020年6月20日 (土) 01:27 (UTC)
ゆとり教育が2002年の学習指導要領という定義ならば1980年、1992年の指導要領を受けた世代はゆとり世代に当てはまらないわけで、Green225さんがWeil1235さんの発言を歪曲して同意したとみなす行為は悪質です。1987年~2004年生まれを限定してゆとり世代とするWeil1235さんの意見に同意します。悪質な誘導は通報対象です。--保守者(会話) 2020年6月20日 (土) 08:50 (UTC)
- ??どういう事ですか?なぜ保守者氏がWeil1235氏の代弁をするのですか?Weil1235氏と保守者氏は同一人物なのですか?それともウィキペディアにはWeil1235氏の代理として議論に参加した等の自然な理由があるのであって、あくまで同一人物ではないという事でしょうか?--Green225(会話) 2021年4月29日 (木) 04:38 (UTC)
荒らし行為を繰り返しているWeil1235に無期限のブロック
[編集]Weil1235と保守者は同一人物であり、荒らし行為を続けている迷惑ユーザーですので即無期限のブロックお願い致します。--2001:318:6002:822:8863:6483:FCB:7D8B 2021年1月19日 (火) 14:25 (UTC)
編集合戦について「ゆとり世代の定義についての見解」
[編集]「ゆとり世代」の項目について編集合戦状態となり申し訳ございません。 私は事実を曲解して自分の都合の良いように記事を修正することに憤りを感じて編集の差し戻しを繰り返しておりました。 今の保護状態の記事内容では当該項目を正しく説明しているとは言えない為、今後も修正させて頂きたい所存です。 ゆとり世代には1987年生まれ~2004年生まれとする説と、1980年の学習指導要領対象者からとする説の2説があります。 しかし「中学校において1980年度以降(高等学校は1982年度以降)の学習指導要領[6][7]による教育を受けた世代(1966年 - 1986年生まれ)」の出典にもある通り、 一般的には1987年生まれからとする説の傾向が強く、広辞苑もゆとり教育を「2000年代施行の学習指導横領」と位置付けています。 実際にネット、書籍等の出典数にも大きな差があります。「対立する観点との相対的な勢力差を示す」というwikipediaのルールに照らし合わせても今の記述は適切ではないと考えます。 今の状態では見る人によっては混乱してしまいます。 そもそも1980年の学習指導要領は1985年生まれ、86年生まれの世代は対象となっていない為、記述に誤りがあります。 正確に示すなら1966年生まれ~の定義はこういう説もあるという一説に抑えるべきだと考えます。
一つ弁明しておくと1987年生まれからゆとり世代とする解釈は私にとって都合の良いものではありません。 私も当該世代(1991年生まれ)だからです。 しかしだからといって事実を歪曲するような編集を許していてはwikipediaが誤った情報を拡散するツールになってしまうという危惧があり、編集させて頂いている次第です。--保守者(会話) 2021年4月10日 (土) 09:47 (UTC)
- 強引な編集には反対です。ウィキペディアには独自研究を載せたりしないで下さい。あと、信憑性のある出典も消してはいけません。--Green225(会話) 2021年4月29日 (木) 04:38 (UTC)
同感です。定義を捻じ曲げるような独自研究、独自解釈は辞めて正確な記事にしましょう。--保守者(会話) 2021年4月29日 (木) 13:01 (UTC)
現状の定義、範囲について
[編集]現在確認できる出典の内容を総合的に判断すると、ゆとり世代の範囲は「1980年~2010年までに行われた学習指導要領に沿った教育を受けた世代」となります。出典によってそれが2002年からであったり、1980年からであったりする場合もありますが、「2002年からは違う」とか「1980年だけ違う」という風に記述されていませんし、そういう出典は1つもありません。ですから、対立しているという主張は独自研究です。 なぜ、そのように勘違いしてしまうように読めてしまうのかというと、定義・範囲で「1980年~2010年までに行われた学習指導要領に沿った教育を受けた世代」という正常な記述ではなく、1980年と2002年をゆとり世代の範囲から取り出して、それを逆に記述しているからです。過去数年にわたって、この逆の記述を正常化する試みが行われてきましたが、ずっとイタズラによって妨害され続けています。この事を詳しく説明します。
1980年と2002年を逆にする編集が初めて行われたのは4年前の 2017年2月7日 (火) 10:22です。[2]
その頃の変更履歴周辺を調べてみるとわかると思いますが[3] 当時Astelandという編集者がゆとり教育が実施された最初の時期、1980年頃の学習量削減についての文科省の情報等を消すという強引な編集を繰り返しており、[4][5][6]私や他の複数のウィキペディアンが差し戻しや警告で対応していました。そして、もう文科省の情報等を消す事はできないと悟ったのかAstelandはある時に突然、文科省の情報等を消す編集から、情報の記述順を逆にする編集に切り替えたのです。[7]この時Astelandはノートで議論を呼びかけたり、出典を加えたりしたわけではありません。つまり、2002年と、1980年を逆に記述しているのは、何か重要な出典が示されたり、議論が行われたわけではないのです。単に1980年の学習量削減の情報を消す編集ができないので、2002年の学習量削減を先に持ってくる事で1980年を少しでも目立たなくさせようとする苦し紛れの不正な編集なのです。 その証拠に、Astelandは記述を逆にする編集[8] を行った直後にブロックされています。[9] そして、その編集を受け継いだのが、このページの不正利用記録に記録されているWeil1235です。Astelandが2017年2月7日 (火) 12:10にブロックされた50分後にWeil1235がAstelandと同様の編集、つまり2002年と、1980年を逆に記述する編集を行いました[10]
以上のように「ゆとり世代」では昔からゆとり教育開始時の1980年頃の情報を消したり、目立たなくさせようとするグループがあり、ここではそのグループのメインプレイヤーがAstelandからWeil1235へと変化していく様を説明しました。現在のメインプレイヤーは保守者のようですので、以後は便宜上そのグループを保守者系とします。 ちなみに2020年11月18日 (水) 13:29 に保守者がブロックされた時は、翌日にWeil1235とAstelandが動き出し編集を受け継ぎました。Weil1235が2020年6月18日 (木) 14:30にブロックされた時は、翌日の 2020年6月19日 (金) 13:52にAstelandが3年ぶりに突然動き出し、その翌日に保守者も1年ぶりに動いて編集を引き継いでいます。
話がそれましたが、Weil1235が1980年と2002年を逆に記述する編集を行った辺りから、保守者系はグループ内の誰かがブロックされてもグループ内の別の編集者や、新規参入者に同じ編集を再現させる現象を起こすようになりました。便宜上この現象を保守者現象とします。保守者系は、保守者現象によって1980年と2002年を逆に記述する編集を現在までキープしてきました。私は何度も記述の正常化を試みましたが、そのたびに謎の新規加入者等によって阻まれ続けてきたのです。そして、逆の状態がキープされたまま年月が過ぎる事によって、当時の正確な状況を知るウィキペディアン等が少なくなり、いつのまにかゆとり世代の定義は、2002年と1980年が対峙しているかのように錯覚する人も出てきてしまいました。だから私はこうしてノートで正確に説明する事にしました。 また、保守者現象による被害は近年更に深刻さを増しているように思います。保守者現象を起こすのは保守者系だけでは無く、保護前の「ゆとり世代」の編集履歴をみると、保守者が保守者現象を起こした後、対していると思われるチーズパインも保守者現象を起こしています。こんな状態だとまともな人が普通に編集できなくなるのではないでしょうか?--Green225(会話) 2021年4月29日 (木) 04:38 (UTC)
まるで陰謀論のような記述ですが、反論します。 まず「ゆとり世代の範囲は「1980年~2010年までに行われた学習指導要領に沿った教育を受けた世代」となります。」という記述が独自の解釈です。ゆとり世代を定義のソースには2002年からの学習指導要領を受けた世代を一般的に「ゆとり世代」と呼ぶと記載があります。また広辞苑でもゆとり教育を2000年代施行の学習指導要領と定義付けしており、ネット上の引用数を見てもゆとり世代を「1987年生まれ~」に定義している事例が圧倒的多数です。wikipediaの「対立する観点との相対的な勢力差を示す」という基本方針に従って2002年の記述が優先されています。ちなみにマスメディアが「ゆとり世代」という呼称を使用し始めたのも2006年頃からの話です。 本来は1980年と2002年説は対峙しておらず、1980年説の記述は混乱を生むので「こういう考え方をする人もいる」という一説に抑えるべきですが、同一人物?による荒らしのような差し戻しがあり、編集合戦になってしまう為、併記した状態を維持しております。妙な誘導は辞めて正確な記事作りにご協力いただけますと幸いです。--保守者(会話) 2021年4月29日 (木) 12:59 (UTC)