コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:すき家

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


チャレンジメニュー

[編集]

牛皿1kgのチャレンジセットはもうやっていないのでしょうか。Jazzy 2006年3月1日 (水) 13:27 (UTC)[返信]

チャレンジメニューはもうやってないですねえ。以上の署名の無いコメントは、218.43.17.209会話/whois)さんが[2006年8月19日 (土) 20:02 (UTC)]に投稿したものです。[返信]

朝食セット

[編集]

朝食セットは時間外は定食セットとして注文することができるので時間は外した方が良いんじゃないでしょうか?A.G.K 2006年5月5日 (金) 05:13 (UTC)[返信]

みそ汁

[編集]

店舗によっては店内で食べる場合松屋のようにみそ汁が付く店舗があるんですよね。吉祥寺南店では付き、成城店では付かない(店内で食べる場合も70円にて別売り)ことを確認済みです。--明良 2007年6月29日 (金) 00:58 (UTC)[返信]

すき家元クルー(アルバイト)ですがそんな話は聞いた事が無いです。個人的にサービスしてくれたとかではないのでしょうか?A.G.K 2007年6月28日 (木) 16:14 (UTC)[返信]

いいえ、吉祥寺南店の食券売機に店内みそ汁付き!と記載されていました。たぶん食券方式とカウンター支払方式の違いでしょうか。--明良 2007年6月29日 (金) 00:58 (UTC)[返信]

了解しました。私がアルバイトをしていた店舗はカウンター支払方式なので知らなかっただけかもしれませんね。A.G.K 2007年6月29日 (金) 13:02 (UTC)[返信]

東京の麹町店(食券購入方式)も店内飲食に限りみそ汁が無料でした。--Pafu 2010年7月22日 (木) 12:57 (UTC)[返信]

ところで、食券方式の店舗は他に何処にあるんですか?すき家のホームページ見ても記載されていませんでした--剛田武 2007年9月20日 (木) 10:05 (UTC)[返信]

東急本店近くにある渋谷西店も食券制で、みそ汁がサービスになっています。表の看板には「すき家 SPOT」とありました。実験店舗なのでしょうか?--shaul 2008年3月16日 (日) 05:16 (UTC) (利用者名収用のため署名リンク変更 --Kanjy 2009/9/20 21:57Z)[返信]

「労働環境の劣悪さ」について

[編集]

「1エリア(2~4店舗)で社員が一人という異常なシステムで店舗運営を行っている。その為、アルバイトで埋めることができなかったシフトの穴を社員がすべて埋めなければならないので、社員の負担が非常に大きく、労働環境の劣悪は見るに耐えない状況である。社員の離職率も非常に高い。 深夜帯(22時~9時)の時間はほとんどの店舗が一人で店を回している。その為、強盗に入られる可能性が他の深夜営業の店舗と比べ圧倒的に高い。」との記述について、210.190.34.136氏が差し戻しを繰り返していますが、Dr jimmy氏の指摘通り、(たとえ事実であっても)出典がなければ記載する事は出来ません。--菊地 英仁 2007年10月13日 (土) 05:43 (UTC)[返信]

詳細メニューの大量掲載・価格の掲載について

[編集]

Wikipediaは企業の詳細メニューや価格を大量に掲載して広報宣伝する場ではありません。価格を一品ずつ大量に掲載するなど異質な部分は、百科事典の記事・読み物として現在の宣伝色が強い内容から不適切な部分を削除し、要点を抑えた内容で記事を改善・再構成が必要と考えます。この件に関してのご意見をお待ちしています。特に反対意見が無いようでしたらすき家を連想できるメニューの一例を数点記載した上で、他の詳細現行メニューはすべて除去させて頂きます。--F.kaga 2007年11月24日 (土) 19:02 (UTC)[返信]

議論に関する参考資料

[編集]

多言語版Wikipedia百科事典で掲載されている主なファーストフード記事に全メニュー掲載、価格の掲載、物価変動データ掲載をしている記事は(zh:マクドナルドを除き)ありません。

Wikipediaの基本方針・ガイドラインも是非、ご一読お願いします。--F.kaga 2007年11月26日 (月) 07:13 (UTC)[返信]

賛否・コメント

[編集]

議論を一本化するため

ノート:モスバーガー

にご記入ください。

ノート:モスバーガーでの議論で「詳細メニューは書かない」という点で合意しました。該当ページの詳細メニューを削除し、引き続き「ノート:モスバーガー」にてルール作りをしたいと思います。よろしくお願いいたします。--Doorurban 2008年2月13日 (水) 12:48 (UTC)[返信]

電話番号は原則非公開について

[編集]
  • 「要出典」が長期張りついていますがもし公開されているのであれば公開されているとの明記お願いします。カーナビでファーストフードで「すき家」は、表示されませんでした。名称検索にも出ません。(タウンページに登録されていなければ表示しません。)また店員さんにも非公開と聞きました。--ZERBERUS 2010年3月16日 (火) 14:51 (UTC)[返信]
  • 「問い合わせ窓口は本社お客さま相談室のみ」こちらも削除しますか? 間違いのない事実ですが検証できない事ではあります。各店舗に正社員が原則不在だからこのようにしています。また新商品発売前には正社員が教育に来ます。--ZERBERUS 2010年3月17日 (水) 23:16 (UTC)[返信]

改名提案

[編集]
反対 とりあえず反対しておきます。この記事は、飲食店の記事なのでしょうか?あるいは企業の記事なのでしょうか? 履歴を見るに「2014年9月30日 (火) 19:36‎ UTC」の版で、飲食店から企業記事に書き換えられているように思います。まずは何の記事なのかはっきりさせましょう、改名する・しない以前の問題です。--JapaneseA会話2014年10月3日 (金) 03:12 (UTC)[返信]
反対 そもそも本記事そのものが「すき家」という店舗ブランドを主眼に置いた記事であること、「すき家本部」は事業統括会社であり、実際には7つの地域子会社が運営しているということ(その意味で本文の記述にやや誤りがあるのですが)から、一企業の記事としては不適当と考えられることを踏まえて、現時点で改名は不要と判断します。--Bsx会話2014年10月3日 (金) 03:19 (UTC)[返信]
反対 本項目は飲食店ブランドの記事であり企業の記事ではない。「すき家本舗」を記事分割してそちらで対処すべき。ところですき家って直営店だけでフランチャイズはないのかしら? フランチャイジーによる店舗があるならなおさら改名は不適切ですね。 --Tonbi_ko会話2014年10月3日 (金) 08:47 (UTC)[返信]
コメントノート:ゼンショー#改名・分割提案でMr.deviasさんが提案している「ゼンショー(2代目)が2014年10月1日にすき家本部に商号変更されましたので、本ページを2011年9月までの株式会社ゼンショー並びにゼンショーホールディングスのみを扱う記事にした上で、記事名をゼンショーホールディングスに改名する事並びに、本記事のうち、すき家に関連する記述や諸問題の項を改名後にすき家へ分割する事を提案します。」については言及しないのでしょうか。これがないと改名の意図がわかりにくいのでは?--Meniv会話2014年10月22日 (水) 06:58 (UTC)[返信]
コメント そもそも、2つの記事の再編をにらんだ改名提案であれば、別々に改名提案を行っていること自体がおかしくて、同じ土俵の上で議論されるべきということになるのでしょう(故に、利用者:Mr.devias会話 / 投稿記録さんの御提案は「思いつき」の域を出ないのではないかとの疑念を持っています)。現時点ではこちらの提案は単に本記事(と「ゼンショー」)の改名提案だけですから、それに対して賛否を示すだけです。--Bsx会話) 2014年10月22日 (水) 15:54 (UTC) 一部追記--Bsx会話2014年10月22日 (水) 15:55 (UTC)[返信]
反対 一般的(有名)な項目名とすべきであるので「すき家」でOKですね。企業名を作成する意図であれば「すき家本舗本部」への記事分割がよいと思います。--Ecute会話2014年11月11日 (火) 11:07 (UTC)[返信]
× 中止 1ヶ月以上経過しており、反対意見のみであるため、改名提案を中止とさせていただいて、分割に切り替えて提案いたします。--Ecute会話2014年11月17日 (月) 21:06 (UTC)[返信]

すき家本部への分割提案

[編集]

提案 - 記事の内容が飲食店を扱っているのか企業を扱っているのかごちゃ混ぜになっているとの指摘があるため、下記表のとおり、すき家本部への一部分割提案をいたします。

すき家本部への分割提案の記事別詳細

[編集]
現在の記事 すき家(店舗) すき家本部(企業)
基礎情報 会社 △ 運営会社として残す
1 概要 ○ 分割の対象とする
2 沿革 ○ 分割の対象とする
3 メニュー
4 食材
5 接客
6 店舗例
7 すき家に関する問題
8 CM
9 ドラマ
10 スポンサー契約 ○ 分割の対象とする
11 グループ会社 ○ 分割の対象とする
12 脚注 ○ 該当する脚注を分割
13 関連項目 ○ 該当する関連項目を分割
14 外部リンク

--Ecute会話2014年11月17日 (月) 20:46 (UTC)[返信]

反対 結果として 2014年10月3日 (金) 03:19 (UTC) にコメントした話と同じ話になるのですが、現在の記事の主眼が「すき家」という店舗ブランドを念頭に置いている以上、敢えて本記事から企業記事を分離する必要性を感じないというのが正直な感想です。ましてや、「すきや本部」は単なる事業統括会社であり、実際には7つの地域子会社が運営しているという点について、分割案が全くといっていいほど考慮されていないのではなかろうかというのも気になります。--Bsx会話2014年11月18日 (火) 14:08 (UTC)[返信]
コメント  Ecuteさんの提示した内容であれば反対です。Wikipedia:ウィキペディア内でのコピーという方法もあるのですから、分割にこだわらずにコピーを使って「すき家本部」を新規立項すればいいだけでしょう。 --Tonbi_ko会話2014年11月18日 (火) 15:51 (UTC)[返信]
取り下げ ご意見を踏まえて、取り下げいたします。コピーを使った「すき家本部」の新規立項で対応していきます。--Ecute会話2014年11月21日 (金) 20:34 (UTC)[返信]
コメント 拝見しました。コピー以外の手続きを何も行っておらず、対応としては最悪ですね、とだけ申し上げておきます。--Bsx会話2014年11月21日 (金) 22:55 (UTC)[返信]

代金の支払い方法の記述について

[編集]

クイックペイが使える店舗があることを書いたら、一旦は削除されてしまいました。確かに、プレスリリースやニュース記事には記載がなく、出典ルールに抵触の懸念はあります。なので、私が実際に確認した店舗を最初は1店舗だけでしたが、3店舗具体的に書きました。いずれも店の入口ガラス扉にステッカーが貼付してあり、店の前に来れば「ああ、クイックペイが使えるな」とわかります。かつ、プレスリリースで言及がなかったのはなぜだろうといぶかしく感じましたが。

そのステッカーは上に左からiD・楽天Edy・クイックペイのロゴが記載されており、いかにも当初からクイックペイを記載するつもりのようなデザインです。(その下に交通系電子マネー)

三井住友カードがプレスリリースに名前を連ねています。iDを推進している会社がクイックペイを認めるのかという疑問もあるでしょうが、JCBがセブンイレブンでiDのアクワイアリングをやっていますから、その逆ということになるでしょう。

おそらく全店でクイックペイが使えるのでしょうが、そこまで書くと確実に独自研究になるので、「使える店舗がある」としました。出典ルールの意図は、物理の最先端理論など、一般人が検証困難なものについてトンデモ理論を排除するのが目的ですね。クイックペイが使える店舗があることは、店の外からわかるので、検証は容易なはずです。なので、出典はないものの、独自研究にはならないと考えます。--Circodelsol会話2015年1月24日 (土) 14:51 (UTC)[返信]

コメント 一言で言えば、独自研究ではなく検証可能性の範疇の話だと考えております(両者はWikipediaにおける重要度に於いて独立した事象です)。Wikipediaに掲載可能な情報は、「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」という事案ですので、何らかの方法で検証可能でなければ掲載が推奨されないと思案しております。--Bsx会話2015年1月24日 (土) 15:36 (UTC)[返信]
検証可能性についてのそもそも論ですが、出典が書籍だったらその場でさっと追検証はできませんね。電子書籍化が進んでいるとはいえ、まだまだ紙の本がたくさんあります。実際に購入する・図書館に行って探して追検証するというのもなかなか大変です。ですが、書籍名を明示することで、「この書籍を読めば追検証できるんですよ」というのが出典明示の実態ですね。
私が具体的に書いた3店舗も、ウェブ上では(現在は)追検証できませんが、その店舗に行けば(店の外から)検証可能という点では出典と同等とは見なせませんかねえ。
逆に私か誰かが「「牛丼業界2015」吉田哲也著」なんて書いていたとしたら、それでほっとしてしまう人が大半じゃないですか。今、私が思いついただけのタイトルですが。--Circodelsol会話2015年1月25日 (日) 01:59 (UTC)[返信]
コメント この場で検証可能性のそもそも論をぶってもしょうがないかもしれませんが、紙の本の出典(元々はそちらがメインだったはずですが)で、その本がどういう形で入手可能で(ISBNコードなどを付記するのはそのためです)その何ページに当該記述が書いてあるか明示出来れば、第三者が検証することは可能なので、検証可能性は担保されます。仮に出典そのものが虚偽であったり、出典に無い記述を書いていたとすれば、当然修正されます(実際に、とある記事に最近加筆された事柄が虚偽の可能性が高いと思い、昨日当該出典の雑誌を入手して、その記述が虚偽であることを確認したところです)。
で、今回のケースはCircodelsolさんが「現地にQUICPayのステッカーがあるので使える店舗があるのだ」と表明されても実際には端末の稼働前かもしれませんし、ニュースや公式リリースもありませんし、最悪個人ブログ等のレベル(実は一般の個人ブログ自体も検証可能性の担保になり得ません。Wikipedia:信頼できる情報源をご参照下さい)でさえもそのような事象(すき家でQUICPayが使えた、ということ)を見つけられませんでした。故に検証可能性を満たすことは出来ませんでしたので、{{要出典範囲}}のテンプレートを掲出させて頂いている次第です。
Wikipediaでは「出典:おれ」は認められないことをご理解下さい。--Bsx会話2015年1月25日 (日) 02:30 (UTC)[返信]
大筋で了解しました。
皆さんにご協力のお願い。設置されている電子マネーリーダーは、上に「すき家」のロゴマーク、下にiDをはじめとする電子マネーロゴが表示されています。この写真を掲示できれば検証可能性を満たせるはずです。店舗で撮影できるものなら撮影してアップロードをお願いしたく。電子マネーのニュースサイトに掲載される可能性もあるので、それを引用するなど。
外からステッカーだけを撮影しても意味がないでしょう。店舗も入れて写す必要がありますが、これは多少技量が要りますから。
再びBsxさんへ。ちょっと気になる論法があったので、指摘したく。
>実際には端末の稼働前かもしれませんし
入口に支払手段に関するステッカーが貼付されていたら、それは「支払可能」というのが社会通念でしょう。それこそ事実かどうかではなく検証可能かどうかで考えるべきではありませんか。つまり、「外からステッカーでクイックペイのロゴが掲示されているのが確認できるか」ないしは「電子マネーリーダーにクイックペイのロゴが確認できるか」という検証可能性で。
それでも気になるなら、「クイックペイのロゴを掲示している店舗もある」と書けば事実そのまんまでいいかもしれません。--Circodelsol会話2015年1月25日 (日) 09:39 (UTC)[返信]
参考情報を提示したく。イオンとかイトーヨーカドー系のように自前電子マネーを導入している企業が運営するモールのテナント店舗の場合、その運営企業が導入している電子マネーが使えます。だから、ケンタッキーフライドチキンとかサーティーワンアイスクリームのように基本的には現金のみの飲食店でも、イオンのテナント店舗ならWAON・iD・QuicPay・交通系電子マネーが使えます。
で、すき家でも、イオンモール下妻店では実は従来から電子マネーが使えていました。
サイゼリヤのアトレ秋葉原2店や新浦安店で交通系電子マネーが利用可能というウィキペディアの記述は、検証可能性ルールに反するといえば反しますが、私は削除してほしくないです。--Circodelsol会話2015年1月25日 (日) 10:43 (UTC)[返信]
コメント(インデント戻します)「QUICPayのロゴを掲示している店舗もある」というのが何らかの手法で確認出来る事実であればそう書けるかもしれませんが、仮に誰かが撮影した写真を記事に直接掲出したとしても(ものすごく悪意のある解釈かもしれませんが)その写真が合成でないことを担保出来ないため、画像だけで出典と見なすことは困難だ、ということも申し添えておきます。
後段のコメントに関して私からも補足。ショッピングモールの事例だけではなく、いわゆる駅ナカ施設で通常の取扱いと異なって交通系電子マネーが使えるというのも往々にしてある話でして、駅構内にあるコンビニエンスストアなどでは以前から交通系電子マネーが使えていました。で、そういった事柄に関する記述がいくつかのコンビニエンスストアの記事に散見されますが(セブン-イレブンなど)、これはコンビニ側のニュースソースではなく、電子マネー側の「使える店舗一覧」的なページから探して、それを出典として執筆されているという状況があります(このことが特筆性を持つ事柄かという意見はあるかもしれませんが、今回はそれは横に置いておきます)。少なくともそこぐらいまではやって検証可能性を確保して欲しいというのが私の考えですが、QUICPayの場合個別に使える店舗の一覧が掲載されておらず、これが検証可能性を難しくしている側面があろうかと思います。
ちなみに蛇足情報ですが、コンビニエンスストアチェーンのポプラが2012年に電子マネーの拡充を行った際には、交通系電子マネー・WAON・iD・QUICPayをほぼ全店で同時に導入しています(Edyは以前から導入済み)。POSシステムの更新に併せたもので、マルチカードリーダー付きのPOSレジを一斉導入したものでしたから、今回のすき家のケースでもQUICPayを導入することは不可能ではないと思います。そのうちニュースリリースが出るのかもしれませんね。--Bsx会話2015年1月25日 (日) 11:46 (UTC)[返信]
コメント横から失礼します。「編集者が店頭に赴いて撮影してきた写真」はWikipedia:信頼できる情報源#自己公表された情報源「独立した事実の確認を受けてはいないか、著者と公表作業との間に誰も立ち会っていないような公表物」に該当するかと思います。 --Tonbi ko会話2015年1月25日 (日) 12:14 (UTC)[返信]
なるほど。合成写真ではないとしても、そうなりますか。
で、よく考えてみましたが、電子マネーリーダーの写真なら「UFOの証拠写真」と同様、自分でそれらしきものを作って撮影することも可能でしょう。ですが、店舗外景にクイックペイのロゴがはっきり見えるよう撮影した写真なら、問題ないのでは。大手飲食店の店舗は公開情報ですから。(合成写真ではないとして)--Circodelsol会話2015年1月26日 (月) 00:54 (UTC)[返信]
出典としてはすき家のサイトにある店舗検索はどうでしょうか? 検索条件として「QUICPay利用可」が選べ、検索結果の店舗情報にもQUICPayの記述(アイコン)があります。Iwmt会話2015年3月17日 (火) 08:42 (UTC)[返信]
もう一つ、QUICPay側でキャンペーンをやっています。Iwmt会話2015年3月23日 (月) 10:10 (UTC)[返信]
ご指摘、ありがとうございました。Quicpayの記述を復活しました。--Circodelsol会話2015年3月24日 (火) 01:29 (UTC)[返信]
Circodelsolさん) 記述復帰を拝見しましたが、出典が何もなければ今までと何ら変わりません。2015年3月24日付で導入開始のニュースリリースが発表されていたので出典として付記しましたが、せめてそこまで待てなかったのでしょうか。--Bsx会話2015年3月24日 (火) 09:33 (UTC)[返信]
「全店」導入でしかも、JCBと連名でのプレスリリースですか(上記のとおり、Quicpayのアクワイアリングをやっているのは三井住友カードと思っていた)。意外でした。それを踏まえての補足、ありがとうございます。
仮に昨日のプレスリリースがなかったとしても、「利用可能な店舗がある」の記述なら問題なかったのでは(プレスリリースがいつあるかなど、事前にはわからない)。Iwmtさんの指摘にあるとおり、検証可能性は担保されてますから。下に出典をきちんと付けるほうが好ましいのはもちろんそのとおりですが。--Circodelsol会話2015年3月25日 (水) 00:19 (UTC)[返信]
Circodelsolさん) 私が 2015年3月24日 (火) 09:33 (UTC) のコメントで苦言を呈したのは、2015年3月24日 (火) 01:28 (UTC)の加筆が「なお、QUICPayが利用できる店舗もある。」の一言で終わっており、これが2015年1月24日 (土) 14:30 (UTC)の加筆と何ら変わらないからです。出典や検証可能性の担保がないままに「仮に昨日のプレスリリースがなかったとしても、「利用可能な店舗がある」の記述なら問題なかったのでは」というのは(QUICPayの記述を望む)Circodelsol さんの一方的な解釈でしかないとしかいいようがありません(検証可能といくらいっても、本文なり脚注でどうやって検証可能かが示されなければ検証不可能なのと一緒です)。--Bsx会話2015年3月25日 (水) 13:44 (UTC)[返信]

外部リンク修正

[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

すき家」上の5個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2018年3月16日 (金) 13:46 (UTC)[返信]