コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ニコラ=ジョゼフ・リューセック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ニコラ=ジョゼフ・リューセック
Nicolas-Joseph Rieussec
生年月日 1779年1月20日
出生地 フランス王国 パリ
没年月日 (1835-07-28) 1835年7月28日(56歳没)
死没地 フランスの旗 フランス王国 パリ
現職 フランス国民軍第8軍中佐

在任期間 1819年 - 1831年
テンプレートを表示

ニコラ=ジョゼフ・リューセック(Nicolas-Joseph Rieussec、1779年1月20日 - 1835年7月28日)は、フランス・ヴィロフレーの町長(在任:1819年-1831年)だった人物である。フランスのサラブレッド生産草創期に活躍した人物[1]として知られている。1835年7月28日の七月革命記念日のパレードで、当時のフランス王ルイ・フィリップを狙った暗殺事件があり、巻き添えとなって死亡した。(国王自身は無事だった。)

生涯

[編集]
ルイ・フィリップ王の暗殺事件
拡大
拡大

Clip
ルイ・フィリップ王の暗殺事件

リューセックはパリの商人の家に生まれた。父親はジョゼフ・リューセック(Joseph Rieussec)、母親はジャンヌ・ミシャトー(Jeanne Michateau)という。父はフランス南部のオード県出身と伝わっている。また、兄のニコラ=マシュー(Nicolas Matthieu Rieussec、1781-1852)は「クロノグラフの発明者」としても知られている。

リューセックは12歳でパリの物資補給局で奉公をはじめ、17歳でイタリア遠征中のフランス陸軍騎兵隊への飼料補給の責任者に任じられた[2][1]。フランス軍司令官だったナポレオンは、まだ若いリューセックの仕事ぶりを評価し、フランス軍への補給をリューセックに一手に任せるようになった[1]

1799年に統領政府ができると飼料供給官に任じられた[1]。その後フランスでは何度も政体が変わったが、リューセックは1825年までその職にあり続けた[1]。その間、1812年にパリに近いヴィロフレーの土地を所有するようになり、1819年5月31日に、リューセックは前任者ドゥニ・ヴォードロン(Denis Vaudron)にかわってヴィロフレーの町長に選出された[1]

1830年に七月革命があり、これを機にリューセックは王室へ飼料を納める特権を他者へ譲り、材木の卸売をはじめた[1]。歴史家によれば、リューセックは人道的で私利私欲に走らない稀有な商人だったと評価されている[1]

1831年にリューセックはヴィロフレーの町長職を退き、新設された国民衛兵制度のもとで、1832年からフランス国民軍第8軍の中佐となり、パリの部隊長に任じられた[1]

1835年7月28日(七月革命の記念日)、イタリアの無政府主義者ジュゼッペ・フィエスキ(Giuseppe Fieschi)[3]によるルイ・フィリップ王への暗殺事件があった。王は七月革命の記念パレードでバスティーユへ向かっていた。リューセックを先頭にした第8軍が王を警護し、パレードが「教会大通り(Boulevard du Temple)」に差し掛かったところで、フィエスキが仕掛けておいた24挺の銃から、400発あまりの銃弾・散弾が発射された[4]。この襲撃でリューセックをはじめ18名が殺されたが、王は無事だった。リューセックは他の犠牲者とともに、オテル・デ・ザンヴァリッドに葬られ、ヴィロフレーのメインストリートは「リューセック通り」と名付けられた。

フランス競馬史のリューセック

[編集]
1836年のシャンティイ競馬場
拡大
拡大

Clip
1836年のシャンティイ競馬場

リューセックはフランスのサラブレッド生産の先駆者[5]であり、フランス現代競馬の創始者の1人である[1]。1960年代から1980年代にかけてフランス競馬の指揮をとったジャン・ロマネ(Jean Romanet)[6][注 1]は、リューセックを「当時のフランスで最も真正なるサラブレッドの信奉者だった」と評している[1]

リューセックはフランス騎兵部隊の馬の飼料を納める事業で財を成した。リューセックははじめヴェルサイユ中心部のビュク(Buc)に牧場を築き、1812年にはパリに近いヴィロフレーの牧場を買い入れた。リューセックは、様々なウマを生産したが、やがて競馬に傾倒するようになった[1]

フランスでは18世紀から王侯貴族がイギリスからサラブレッドを取り寄せて競馬の真似事をしていたが、これは散発的なものだった。フランスの競馬を体系的なものとして創めたのは19世紀初頭のナポレオンである。ナポレオンは、イギリスよりも著しく劣っているとされるフランス軍馬の改良を目的として、パリを中心にした全国的な競馬体系を作った。しかしそれはひどく官僚的なもので、不人気でまったく流行らなかった[注 2][7]。リューセックはフランス王室のもとでこの競馬を司るようになった。1819年にはリューセック監督のもとで、パリ中心部のシャン・ド・マルス競馬場[注 3]で競馬を行った記録がある[8]

この結果、リューセックは1820年代からはサラブレッド競走馬の生産に特化するようになった[1]。リューセックの競馬への情熱のため、兄のニコラ=マシューは1822年に競走馬の走破タイム測定の目的で10分の1秒を測定できるクロノグラフを発明した[9][注 4]

この競馬制度はナポレオン失脚後もしばらく続けられていたが、より貴族趣味的な性格をもつルイ・フィリップ王の時代になると、競馬趣味者が集まって、もっとイギリス風の競馬を行うようになった。彼らは1833年にパリ競馬会(Jockey Club de Paris)とフランス馬種改良奨励協会 (Société d'encouragement pour l'amélioration des races de chevaux en France) を創設した[注 5][10]。リューセックはその創立メンバー[注 6]12人のうちの1人で、1835年に殺されるまで両会の副会長を務めていた[1]

1834年5月15日、フランス馬種改良奨励協会によってシャンティイ競馬場が開設され、その最初のレースの優勝馬はリューセック所有のエレナ(Héléna)という馬だった[11]。また、同年にシャン・ド・マルスで行なわれた「王室大賞(Grand Prix Royal)」(グラディアトゥール賞の前身)では、自家生産馬のフェリクス(Felix)で優勝している[12]。フェリクスの父馬レインボウ(Rainbow,1808年生まれ)はイギリス産サラブレッドで、リューセックが種牡馬として輸入してヴィロフレー牧場で繋養したものだった[13]。レインボウの産駒には第1回フランスダービー(1836年)優勝馬のフランク(Franck)、第2回フランスダービー優勝馬リディア(Lydia)などがおり、レインボウはフランスのサラブレッド史上、最初期の名種牡馬として知られている[13]

1835年にリューセックが死んだ後、ヴィロフレー牧場はド・モルニ伯爵[注 7]が買い取った。ここではモルニの時代にイギリスの三冠馬ウェストオーストラリアンが繋養されたことで知られている。また、リューセックのお抱え調教師だったパーマ調教師は独立し、シャンティイ競馬場で一般馬主から幅広く競走馬を預かる「一般調教師」として最初の人物となった[13]。リューセックが遺した競馬用施設はオーギュスト・リュパン(Auguste Lupin)[注 8]が使うようになり、フランスダービー8勝の成績を残した[13]。リュパンがここで生産・繋養したドラール(Dollar)は1860年代から1870年代にかけてのフランス名種牡馬[注 9]である[13]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ ジャンロマネ賞の名前の由来になった人物。
  2. ^ たとえば、地方のレースで勝った馬はパリで行なわれる「大賞」に出走する義務があった。そのためにわざわざパリに行く必要があり、ほとんどの馬主はこれを嫌がって、いろいろ口実をつけて出走しなかった。
  3. ^ 当時のシャン・ド・マルスは陸軍の練兵場で、軍馬の調練につながる競馬もここで行っていた。1850年代に競馬はロンシャン競馬場に移転し、のちにエッフェル塔が建設された。
  4. ^ 2013年に、これより古い1816年製のものが発見され、「最初の発明」はニコラ=マシューではなかった、ということになった。詳細はクロノグラフを参照。
  5. ^ 両団体は全く同じメンバーで構成されていた[1]
  6. ^ 名誉会員としてオルレアン公(第1王子)フェルナンドヌムール公(第2王子)ルイ・シャルルも参加している。[1]
  7. ^ モルニ賞の名前の由来になった人物。
  8. ^ リュパン賞の名前の由来になった人物。
  9. ^ ドラール賞の名前の由来になった馬。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『凱旋門賞の歴史』第1巻(1920-1951),p5-18「序文(フランス馬種改良奨励協会事務局長・ジャン・ロマネ)」
  2. ^ Anne Martin-Fugier, op. cit., p. 333.
  3. ^ 『世界大百科事典 第2版』,日立ソリューションズ・クリエイト,2015,(コトバンク版による)
  4. ^ 『An Historical and Biographical Sketch of Fieschi』,A.Bouveiron,London,1835,(Google Books版)p67-68
  5. ^ 『Du cheval en France』,Charle de Boigne,1843,Paris,Google Books版(フランス語),p115,「On ne saurait rendre trop de grâces à M. Rieussec ; bien avant que l’Administration consacrât en quelque façon le principe régénérateur du pur sang(リューセック氏の業績は大きすぎて、いくら感謝をしても足りないぐらいだ。彼はフランスのサラブレッド生産の根幹を築き上げることに、ありとあらゆる貢献をした。)」
  6. ^ Blood Horse誌 2003年11月12日付 Jean Romanet Dies in France 2016年4月29日閲覧。
  7. ^ 『競馬の世界史』p100-103、p175
  8. ^ 『競馬の世界史』p175
  9. ^ 『Eternel éphémère, numéro 16』,Fayard(編),2003,ISBN 978-2213616773,Google Books版(フランス語),p106,「Le brevet du premier chronographe, au 10 de seconde, a été déposé en 1822 par Nicolas-Matthieu Rieussec : il servait à mesurer les courses de chevaux.(ニコラ=マシュー・リューセックは1822年に1/10秒を正確に測ることが可能なクロノグラフを発明した。これは競走馬のタイム計測用のものだった。)」
  10. ^ Joseph Antoine Roy, Histoire du Jockey Club de Paris, Paris, Marcel Rivière, 1958.
  11. ^ 『Guide de l'amateur de courses hippiques』,Petit Futé,2013,ISBN 978-2746961838,p238,Google Books版(フランス語),「ou se tient la reunion inaugurale le 15 mai 1834.Devant 3000 personnes la premiere course est remportee par Helena appartenant a Nicolas-Joseph Rieussec.」
  12. ^ 『競馬の世界史』p176
  13. ^ a b c d e 『競馬の世界史』p178

参考文献

[編集]
  • 『凱旋門賞の歴史』第1巻(1920-1951)アーサー・フィッツジェラルド・著、草野純・訳、財団法人競馬国際交流協会・刊、1995
  • 『競馬の世界史』ロジャー・ロングリグ・著、原田俊治・訳、日本中央競馬会弘済会・刊、1976
  • Henri Lacoste, Viroflay : son histoire, ses vieilles demeures, ses personnages célèbres, ses forêts domaniales, son haras et ses courses de chevaux, ses chasses royales, sa vie économique, La Publicité artistique, 1970, p. 69 et suiv.
  • Anne Martin-Fugier, La vie élégante ou la formation du Tout-Paris : 1815-1848, Paris, Fayard, 1993, p. 333.