ニオイドクツルタケ
表示
ニオイドクツルタケ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Amanita oberwinkleriana Zhu L. Yang & Yoshim. Doi | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
ニオイドクツルタケ |
ニオイドクツルタケ(臭毒鶴茸[1]、学名: Amanita oberwinkleriana)は、テングタケ科テングタケ属の属する中型から大型のキノコ(菌類)。姿はドクツルタケによく似ており、致命的な猛毒菌として知られる。
菌根菌[1]。夏から秋にかけて、針葉樹・広葉樹林の地上に発生する[1]。里山の雑木林にも普通に見られる[1]。薄暗い林内でも白いためよく映える[1]。
子実体は傘と柄からなり、全体に白色である[1]。傘裏のヒダも白色で、蜜に配列する[1]。柄の頂部には膜質のツバがあり、表面に白色濃淡のだんだらのささくれが目立つ[1]。柄の基部には袋状の白いツボがあり、肉や柄の基部には塩素のような薬品臭がするのが特徴である[1]。肉は水酸カリウム溶液(KOH水溶液)で変色しない。
摂取直後に嘔吐や下痢などコレラ様の胃腸系中毒症状が現れるが、いったんは回復し(偽回復期)、数日後に胃腸の出血や肝細胞が破壊されて死に至る[1]。
似ているキノコ
[編集]よく似ているシロタマゴテングタケ(Amanita verna)は、本種同様に猛毒菌として知られ、キノコはやや小型で柄の表面にささくれ模様が見られない[1]。
形態的に非常によく似ているドクツルタケ(Amanita virosa)は亜高山帯の針葉樹林に生え、低い標高地のものは別種とされる[1]。KOH水溶液で変色する。またアケボノドクツルタケ(Amanita atkinsoniana)も全体に白いが、傘中央部が赤みを帯びる。こちらもKOH水溶液で変色する。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 秋山弘之『知りたい会いたい 色と形ですぐわかる 身近なキノコ図鑑』家の光協会、2024年9月20日。ISBN 978-4-259-56812-2。