トンミ・サンボータ
トンミ・サンボータ (チベット語:ཐོན་མི་སམབྷོ་ཊ; ワイリー方式:thon mi sam+b+ho Ta) は、チベット文字の創成者と伝わる人物で、西暦7世紀にチベット帝国を建国したソンツェン・ガンポの大臣とされる。
14世紀の歴史書『王統明鏡史』(チベット文字:རྒྱལ་རབས་གསལ་བའི་མེ་ལོང; ワイリー方式:rgyal rabs gsal ba'i me long) や『プトン仏教史』 (チベット語:བུ་སྟོན་ཆོས་འབྱུང; ワイリー方式:bu ston chos 'byung) によると、ソンツェン・ガンポの命でインドに派遣され、そこで文字と文法学を修めたトンミは、帰国後チベット語のための文字を制定し、2編の文法書を記したとされる[1]。トンミが著したと伝わる文法書は、以下の2つである[2][3]。
『三十頌』と『性入法』に対しては、西暦12世紀から現代に至るまで多くの註釈書が記され、現在のチベットにおいても学ばれている[3][4]。
ただし、トンミの生きた7世紀のチベット及び唐の文献には、彼の「業績」に関する言及が見られない[5][6]。『三十頌』『性入法』の註釈書も、12世紀以前のものは一切伝わっていない。ロイ・アンドリュー・ミラーや山口瑞鳳は「トンミ」の史的実在性に疑義を呈している[7][8]。
同時代の史書における文字創成の記述
[編集]ソンツェン・ガンポの治世以前のチベットにおいて文字が無かった点は、チベット帝国の『年代記』や『編年紀』、及び中国の『旧唐書』吐蕃伝の中にも言及がある。『年代記』『編年紀』は、いわゆる「敦煌文献」の一部として20世紀に「発見」された文献であり、チベット帝国の崩壊以降、その存在は忘れ去られていた。ただし、文字創成者としての「トンミ」や彼の著した文法書に関する記述は、敦煌文献において全く見られない[5][6]。
14世紀チベットの史書に記述されたトンミの足跡
[編集]サキャ派の座主ソナム・ギェルツェン(1312-1375) の著した『王統明鏡史』には、ソンツェン・ガンポの大臣「トンミ・サンボータ」の足跡が記されている。 『王統明鏡史』によると、トンミは南インドに派遣され、バラモンのラジン (lHa byin) の下で文字を、パンディタのレーリクセンゲ (lHaʼi rigs seng ge) の下で文法学を修めた後、インドの文字を基にチベット語に適合する文字を制定し、幾つかの仏典を翻訳したという[9]。
訳経僧としての「トンミ・サンボータ」については、『プトン仏教史』の中にも言及がある。ただし、『プトン仏教史』によると、ラリクセンゲ (lHa rigs seng ge) の下で文字と文法学を学んだのは、訳経僧トンミ・サンボータではなくトンミアヌイブ (Thon mi anuʼi bu)という別の人物である[10]。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 稲葉, 正就『チベット語古典文法学』法蔵館、1986年。
- ソナム, ギェルツェン 著、今枝由郎 監 訳『チベット仏教王伝: ソンツェン・ガンポ物語』岩波文庫、2015年。
- 班⻘, 東周「チベット語文法学略史」『比較論理学研究』第18巻、2021年、113-133頁。
- 山口, 瑞鳳「『三十領』『性入法』の成立時期をめぐって: Thon mi sambhota の生存年代」『東洋学報』第57巻、1976年、1-34頁。
- Miller, Roy Andrew (1963). “Thon-mi Sambhoṭan and His Grammatical Treatises”. Journal of the American Oriental Society 83 (4): 485–502.
- Bu-ston, Rin-chen-grub, Eugene Obermiller訳 (1986). The History of Buddhism in India and Tibet
- Tournadre, Nicolas (2010). “The Classical Tibetan cases and their transcategoriality: From sacred grammar to modern linguistics”. Himalayan Linguistics 9 (2): 87–125. doi:10.5070/H99223480.
- van Schaik, Sam (2011). Imaeda, Yoshihiko; Kapstein, Matthew. eds. “A New Look at the Tibetan Invention of Writing”. New Studies in the Old Tibetan Documents: Philology, History and Religion (Tokyo: Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies): 45-96.