トランジスタ・コンピュータ一覧
表示
トランジスタ・コンピュータとは、第二世代コンピュータとも言い[1]、集積回路ではない個別のトランジスタを主要な論理素子として使用したコンピュータである。個別のトランジスタは、信頼性の高いトランジスタが経済的に入手できるようになった1960年頃から、1970年代にモノリシック集積回路に置き換えられるまで、コンピュータの論理設計においては一般的だった。この一覧は、稼働年または顧客への納入年の順に掲載している。発表されたが完成しなかったコンピュータは含まれていない。非常に初期のトランジスタ・コンピュータの中には、電源や補助機能のために真空管を使用していたものもある。
1950年代
[編集]1953年
[編集]- マンチェスター大学 トランジスタ・コンピュータ - 1953年に試作機作成。1955年にフル機能版作成。実験用。
1954年
[編集]1955年
[編集]- Harwell CADET - 1955年2月に公開。一点物の科学向けコンピュータ。
1956年
[編集]- 電気試験所 ETL Mark III - 実験用。1954年に開発を開始し、1956年に完成[2]。日本初のトランジスタ使用のプログラム内蔵方式コンピュータ[3][4][5]。
- マサチューセッツ工科大学 TX-0
- Metrovick 950
1957年
[編集]- バロース アトラスミサイル誘導用コンピュータ MOD1, AN/GSQ-33
- Ramo-Wooldridge RW-30 - 航空機搭載コンピュータ[6][7]
- UNIVAC TRANSTEC[8] - アメリカ海軍向け。
- UNIVAC ATHENA - アメリカ空軍ミサイル誘導用(地上管制)
- IBM 608 - トランジスタ計算機(これに先立ち、1954年10月にIBM 604を完全トランジスタ化したプロトタイプが作成された)。1955年に発表、1957年12月に発売。
- 電気試験所 ETL Mark IV
1958年
[編集]- Electrologica X1
- TX-2
- UNIVAC Solid State
- フィルコ Transac S-1000 - 科学向けコンピュータ
- フィルコ Transac S-2000 - データ処理コンピュータ[9]
- Mailüfterl
- RCA 501 - 商用機を意図していたが、実際には軍用として使用された
- シーメンス System 2002[10][11] - 試作機は1956年に稼働。1号機は1958年に稼働[12]。
- 日本電気 NEAC-2201
- 北辰電機製作所 HOC-100
1959年
[編集]- NCR 304 - 1957年に発表。1959年に初納入。
- Olivetti Elea 9003
- MOBIDIC
- IBM 7090
- IBM 1401
- IBM 1620
- EMIDEC 1100
- TRW RW-300[13]
- PDP-1
- Standard Elektrik Lorenz SEL ER 56[14][15][16]
- 日立製作所 HITAC 301
- 松下通信工業 MADIC-1
1960年代
[編集]1960年
[編集]- AEI 1010[17]
- Honeywell 200
- Honeywell 800 - 1960年に初導入
- UNIVAC LARC
- CDC 1604
- CDC 160A
- データサーブ D2
- DRTE - 実験用
- Elliott 803
- AN/FSQ-32 (IBM 4020)
- AN/FSQ-31V
- IBM 7070
- 電気試験所 ETL Mark V
- 三菱電機 MELCOM 3409
- Clary DE-60
- Monrobot XI
- パッカードベル PB 250[18][19][20]
1961年
[編集]- プレッシー xL4
- MANIAC III
- CAB500
- LEO III
- イングリッシュ・エレクトリック KDP10
- Bendix G-20
- NEC NEAC-2205
- 富士通 FACOM 222
- GE-200シリーズ
- GE-225 1961
- GE-215 1963
- GE-205,235 1964
- DATANET-30
- IBM 7030 Stretch
- ツーゼ Z23
- IBM 7080
- IBM 1710
- 松下通信工業 MADIC IIA
- TRW-130(AN/UYK-1)[21] - トランシットによる潜水艦航行システムに使用
- Regnecentralen GIER[22][14]
- ウノケ電子工業 USAC 5010/3010
1962年
[編集]- フィルコ 212
- Atlas
- ASC-15
- ICT 1301
- ILLIAC II
- UNIVAC 1107
- IBM 7094
- オートネティクス D-17B
- Royal Radar Establishment Automatic Computer
- テレフンケン TR4
- TRW RW-400 (AN/FSQ-27)[23][24][25][26]
- SDS 9シリーズ
- SDS 910
- SDS 920
- Odra 1002
- Ferranti Argus - 1962年に初納品。1963年にArgus 200に改称。
- リブラスコープ L-2010
1963年
[編集]- Librascope LGP-21
- IBM 7040、IBM 7044
- CDC 3000シリーズ(1963-1967)
- エリオット 503
- Ferranti-Packard 6000
- Ferranti Argus 100
- UNIVAC 418
- SDS 9300
- BESM 3M、BESM 4(1963年頃)
- Siemens 3003[27]
- Launch Vehicle Digital Computer(LVDC) - サターンVロケットに搭載された制御用コンピュータ
1964年
[編集]- IBM 7094 II
- GE-400シリーズ
- English Electric KDF8
- English Electric KDF9
- SDS 925
- SDS 930
- CDC 6600
- タイタン (1963年のコンピュータ) (Atlas 2)
- バンカーラモ BR-133[28] aka AN/UYK-3[29]
- UMC-10
- PDP-6
1965年
[編集]- GE-600シリーズ(一部集積回路使用)
- NCR 315-RMC
- PDP-8 & 8S (1965 & 1966)[30]
- IBM System/360 family, 14 models (1965-1971). Used IBM SLT[31] hybrid circuits.
- IBM 1130 - ハイブリッド集積回路(IBM SLT)を使用した、当時のIBMで最も安価なコンピュータ[31]
- IBM M44/44X
- SDS 940
- TRASK - トランジスタ版のBESK
- Model 109-B
- ウラルシリーズ(1965-1969)[32][33][34]
- Fabri-Tek BI-TRAN SIX Computer Educational System[35][36][37][38][39]
- Computer Control DDP-116 & 124
- Marconi Myriad I
1966年
[編集]- CDC 6400(1966年6月)
1967年
[編集]- CER-22
- D4a - 1963年にドレスデン工科大学で組み立てられたコンピュータ[NB 1]。1967年からCellatron 8201として製造された[NB 2][40][41][42][43][44]
1968年
[編集]- PDP-10(初期モデルのみ。後のバージョンではICが使用された)
- SDS 945
- BESM-6(初期モデルのみ。後のバージョンではICが使用された)
- モスクワ電力工学研究所 M-54[45]
- Digico Micro 16]
1969年
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ Hsu, John Y. (December 21, 2017). Computer Architecture: Software Aspects, Coding, and Hardware. CRC Press. p. 4. ISBN 142004110X Dec 29, 2017閲覧。
- ^ Fransman, Martin (1993-02-25) (英語). The Market and Beyond: Cooperation and Competition in Information Technology. Cambridge University Press. pp. 19–20. ISBN 9780521435253
- ^ Early Computers, Information Processing Society of Japan
- ^ 【Electrotechnical Laboratory】 ETL Mark III Transistor-Based Computer, Information Processing Society of Japan
- ^ Early Computers: Brief History, Information Processing Society of Japan
- ^ Grabbe, E. M. (February 7, 1957), “The Ramo- Wooldridge Corporation”, SOME RECENT DEVELOPMENTS IN DIGITAL CONTROL SYSTEMS, Instrumentation and Control in the Process Industries Conference, Chicago, p. 5
- ^ (英語) The Michigan Technic. LXXVI. UM Libraries. (January 1958). p. 61 .
- ^ Boslaugh, David L. (2003) (英語). When Computers Went to Sea: The Digitization of the United States Navy. John Wiley & Sons. pp. 113. ISBN 9780471472209
- ^ Saul Rosen (June 1991). PHILCO: Some Recollections of the PHILCO TRANSAC S-2000 (Computer Science Technical Reports / Purdue e-Pubs). Purdue University. Here: page 2
- ^ “READERS' AND EDITOR'S FORUM: The Siemens 2002, MAJER-TRENDEL”. Computers and Automation 10 (3): 21. (Mar 1961) .
- ^ “COMPUTERS AND CENTERS, OVERSEAS: 10. Siemens & Halske AG, Siemens 2002, Munich, Germany” (英語). Digital Computer Newsletter 11 (2): 19–23. (Apr 1959) .
- ^ “COMPUTERS AND CENTERS, OVERSEAS: 10. Siemens & Halske AG, Siemens 2002, Munich, Germany” (英語). Digital Computer Newsletter 12 (1): 19–20. (Jan 1960) .
- ^ Weik, Martin H. (March 1961). “RW-300”. A Third Survey of Domestic Electronic Digital Computing Systems. Ballistic Research Laboratories Report No. 1115
- ^ a b AUERBACH CORP PHILADELPHIA PA (Jan 1961). EUROPEAN INFORMATION TECHNOLOGY. A REPORT ON THE INDUSTRY AND THE STATE OF THE ART. p. 346 .
- ^ “REFERENCE INFORMATION: A Survey of European Digital Computers, Part 2”. Computers and Automation 9 (3): 28–29. (Mar 1960) .
- ^ “COMPUTERS AND CENTERS, OVERSEAS: 1. Standard Elektrik Lorenz AG, ER 56, Stuttgart, Germany” (英語). Digital Computer Newsletter 12 (2): 13–14. (Apr 1960) .
- ^ Foulkes, Ron (Summer 2008). “Computers at Metrovick : the MV 950 & AEI 1010”. Resurrection - the Bulletin of the Computer Conservation Society (43). ISSN 0958-7403 .
- ^ Beck, Robert Mark (30 December 1960). PB-250 - A High Speed Serial General Purpose Computer Using Magnetostrictive Delay Line Storage. 1960 Fall Joint Computer Conference (English). p. 284. doi:10.1109/afips.1960.58.
The first production computer was delivered in October 1960.
- ^ “PB-250”. The Retro-Computing Society of RI, Inc.. 2020年3月15日閲覧。
- ^ Weik, Martin H. (March 1961). “PACKARD BELL 250”. A Third Survey of Domestic Electronic Digital Computing Systems. Ballistic Research Laboratories Report No. 1115
- ^ “AN/UYK-1 - A "Stored Logic" Multiple Purpose Computer”. Ramo-Woolridge (1961年4月21日). 2011年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年10月19日閲覧。
- ^ “GIER computer specifications” (英語). datamuseum.dk. 2018年8月31日閲覧。
- ^ Weik, Martin H. (March 1961). “RW 400”. A Third Survey of Domestic Electronic Digital Computing Systems. Ballistic Research Laboratories Report No. 1115
- ^ Helfinstein, Bert (1961年2月1日). “Programming Manual AN/FSQ-27 (RW-400)”. Ramo-Woolridge. 2020年3月15日閲覧。
- ^ “RW-400 Notes”. 2020年3月15日閲覧。
- ^ Culler, Glen; Huff, Robert (1962), “Managing Requirements Knowledge, International Workshop on”, Solution of Non-Linear Integral Equations Using on-Line Computer Control, Proceedings of the Spring Joint Computer Conference, San Francisco, pp. 129–138, doi:10.1109/AFIPS.1962.26
- ^ “COMPUTERS AND CENTERS, OVERSEAS: 2. Siemens and Halske A.G., 2002 and 3003 Computing Systems, Munich, Germany” (英語). Digital Computer Newsletter 16 (2): 10–14. (Apr 1964) .
- ^ trw :: BR-133 Brochure May64. (May 1964)
- ^ “AN/UYK-3 General Purpose Computer”. 2020年3月15日閲覧。
- ^ Jones, Douglas W.. “The PDP-8”. THE UNIVERSITY OF IOWA Department of Computer Science. May 30, 2018閲覧。
- ^ a b Davis, E.M. (April 1964). “Solid Logic Technology: Versatile, High-Performance Microelectronics”. IBM Journal of Research and Development 8 (2): 102–114. doi:10.1147/rd.82.0102. "A new microelectronics technique called Solid Logic Technology, or SLT, is utilized in the new family of IBM/360 computers. This new technology provides a hybrid, integrated circuit module which combines discrete, glass-encapsulated silicon transistors and diodes with stencil-screened land patterns and precision passive components."
- ^ “Electronic Digital Computer Ural-11 (Урал-11)”. 2018年10月10日閲覧。
- ^ “Electronic Digital Computer Ural-14 (Урал-14)”. 2018年10月10日閲覧。
- ^ “Electronic Digital Computer Ural-16 (Урал-16)”. 2018年10月10日閲覧。
- ^ “BI-TRAN SIX ad”. Computers and Automation. (Mar 1965) .
- ^ “COMPUTER SCHEMATICS: 4. Bi-Tran Six” (英語). Amateur Computer Society Newsletter (1): 4. (Aug 1966) .
- ^ “AnyCPU - View topic - Early trainer computers from 1965 and 1972” (英語). www.anycpu.org. 2018年10月31日閲覧。
- ^ “FABRI-TEK INTRODUCES NEW CONTROL KEYBOARD CONSOLE FOR BI-TRAN SIX COMPUTER”. Computers and Automation: 61. (Oct 1968) .
- ^ “Imgur BI-TRAN SIX image galleries” (英語). Imgur. 2018年10月31日閲覧。
- ^ www.robotrontechnik.de. “Computer D4A” (ドイツ語). www.robotrontechnik.de. 2018年11月5日閲覧。
- ^ “Rechenautomaten mit Trommelspeicher” [Calculating machines with drum memory] (ドイツ語). www.fv-tsd.de. 2018年11月5日閲覧。
- ^ (ドイツ語) Robotron Erzeugnislisten. pp. 5
- ^ “Mercedes Büromaschinen-Werke in Zella-Mehlis – Rechenschieber.org” [Mercedes office machines in Zella-Mehlis – Rechenschieber.org] (ドイツ語). www.rechenschieber.org. pp. 22–28 (2009年). 2020年3月6日閲覧。
- ^ “Das Leben und Wirken von Prof. N. J. Lehmann” [The life and work of prof. N. J. Lehmann] (ドイツ語). www.math.tu-dresden.de. pp. 15–19. 2020年3月6日閲覧。
- ^ (英語) U.S. Government Research & Development Reports. National Technical Information Service. (1971). pp. 102