コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

トマース・パドロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
トマス・パドロから転送)
トマース・パドロ
Tomàs Padró
アルトゥロ・カレテロスペイン語版による版画
(1877年)
生誕 Tomás Padró y Pedret
(1840-02-11) 1840年2月11日
スペインの旗 スペイン王国バルセロナ
死没 1877年4月16日(1877-04-16)(37歳没)
スペインの旗 スペイン王国バルセロナ
国籍 スペインの旗 スペイン
著名な実績
運動・動向
影響を受けた
芸術家

トマース・パドロ (西: Tomás Padró1840年2月11日 - 1877年4月16日) はスペイン画家イラストレーター風刺画家漫画家

カタルーニャ州の芸術家一家に生まれ、油彩画や国内外の定期刊行物のイラストを描いた。政治風刺画の署名には AºWº も用いた。

経歴

[編集]

彼は1840年2月11日[1]にバルセロナの芸術家一家に生まれた(→系譜[1][2]。出生名はトマース・パドロ・イ・ぺドレットといい、父親のラモン・パドロ・イ・ピホアンスペイン語版は彫刻家で、弟のラモン・パドロ・イ・パドレットスペイン語版ものちに画家となった[3][4]。彼はクラウディ・ロレンツァーレスペイン語版とともに、バルセロナ美術工芸学校スペイン語版で学び[3][5]、その後マドリードの王立サン・フェルナンド美術アカデミーに入学した。当時の教師陣にはカルロス・ルイス・デ・リベーラフェデリコ・デ・マドラーソらがおり[5][6]、同級生にはマリアノ・フォルトゥーニがいた。フォルトゥーニはパドロにフランスの画家、ポール・ガヴァルニのデッサンを見せた[7]

1867年、パドロは作家のフランシスコ・ホセ・オレリャーナスペイン語版とともにフランスへ行き、パリ万国博覧会の模様をスケッチした[8]1868年には、サンタ・マリア・デル・ピノ教会スペイン語版後陣にあるステンドグラスと、聖ヨハネ騎士団教会女子修道院長の肖像画を描いた[5]1869年、パドロはバルセロナにある聾唖学校の図画教授の職を得て、1875年まで同校で教えた[8]

パドロのイラストレーターとしての最盛期は、1868年の名誉革命スペイン語版の時期と重なっている[9]。彼は1870年に結婚し、3人の子供をもうけた[9]。スペイン王アマデオ1世 の短い治世期間にはカルタヘナに住み、そこで雑誌「ラ・イルスタシオン・エスパニョーラ・イ・アメリカーナスペイン語版[8]の芸術特派員となった。彼は1877年4月16日[8]にバルセロナにて37歳で死去した[10]

業績

[編集]
「ラ・マデハ・ポリーティカ」のヘッダ
(トマース・パドロ画、1874年5月2日号)

パドロはカリカチュア歴史画[11]漫画[注 1]などさまざまなジャンルの作品を手がけた[11]。とくに、彼はスペインの政治風刺雑誌「ラ・フラカスペイン語版」の主要な寄稿漫画家であった[13][注 2]。ほかにも彼がイラストを描いた雑誌は多数あり、「エル・ムセオ・ウニベルサル[7]、「ラ・カンパーナ・デ・グラシアスペイン語版」、「ラ・マデハ・ポリーティカスペイン語版」のほか、年鑑の「El Tiburón」、「L'any nou」、「Lo Xanguet」にもイラストを描いている[8]。一方、海外の定期刊行物では「イリュストラシオン」、「イルストリールテ・ツァイトゥング」、「ル・モンド・イリュストレ」などに寄稿した[9]。また彼は油彩画家としても活動し、アストゥリアスペラーヨコバドンガを描いた作品で高い評価を受けた[8]。1863年にはマドリードで開かれた展覧会に『電車が発車する前の鉄道駅』と題するカンヴァス画を出品した[8]。一方、書籍の仕事でも、劇的な「El teatro selecto」のほか、作家のビクトル・バラゲールスペイン語版の「バルセロナの街並み」に挿絵を描いた[8]。スペインの歴史家、アントニオ・エリアス・デ・モリンススペイン語版によれば、パドロの書籍の仕事ではモデスト・ラフエンテスペイン語版の「スペイン史」に描いた挿絵が際立って優れていると評した。

作品

[編集]


系譜

[編集]

参考文献

[編集]
ビエハ・クアレスマ (1867年)[注 8]
「ラ・フラカ」創刊号表紙[注 9]
  • Alcaraz Quiñonero, Joaquín (1993). «El Cantón murciano en la Prensa gráfica contemporánea». Anales de Historia Contemporánea 9. ISSN 1989-5968.
  • Barrero, Manuel (2011). «Orígenes de la historieta española, 1857-1906». ejemplar dedicado a: La historieta española, 1857-2010. Historia, sociología y estética de la narrativa gráfica en España). Arbor: Ciencia, pensamiento y cultura (Nº Extra 2): 15-42. ISSN 0210-1963. doi:10.3989/arbor.2011.2extran2112.
  • Bori, Salvador (1945). Tres maestros del lápiz de la Barcelona ochocentista: Padró, Planas, Pellicer: estudio crítico-biográfico. número 5 de Monografías históricas de Barcelona. Librería Milla.
  • Coll i Mirabent, Isabel (1986). Institut d'Estudis Penedesencs, ed. Mostres d'un impuls cultural d'amplis horitzons a Vilanova i la Geltrú (en catalán). Separata de: Miscel·lània Penedesenca; IX, 1986. Vilafranca del Penedès. p. 202. Archivado desde el original el 3 de marzo de 2016. Consultado el 19 de enero de 2020.
  • Elías de Molins, Antonio (1889). «Padró y Pedret (D. Tomás)». Diccionario biográfico y bibliográfico de escritores y artistas catalanes del siglo XIX: (apuntes y datos) 2. Barcelona: Imp. de Fidel Giró. Wikidata Q21686127.
  • Fontanals i del Castillo, Joaquim (1877). Recuerdo al artista Tomás Padró. Barcelona: Tipografía-litografía de C. Verdaguer.
  • Ibáñez Álvarez, José (2004). El Gabinete de Estampas del siglo XIX del Museo Romántico de Madrid (tesis doctoral). ISBN 84-669-1898-1.
  • Martínez de Velasco, Eusebio (30 de abril de 1877). «Nuestros grabados». La Ilustración Española y Americana (Madrid) 21 (16): 275-278. ISSN 1889-8394.
  • Ossorio y Bernard, Manuel (1868). Galería biográfica de artistas españoles del siglo XIX II. Madrid: Imprenta de Ramón Moreno. Wikidata Q17502094.

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ パドロはスペインにおける漫画のひとつの源流と呼べるが、マヌエル・バレロによれば、この分野における彼のイラストには連続した物語性はないものの、一貫したテーマを持った流れのある挿絵として表現されており、どちらかと言えば初源的な漫画に分類されている[12]
  2. ^ イラストに関する限り、第3巻の目論見書に示されているように、パドロは「ラ・フラカ」の主要な芸術家だったようであるが、イラストに彼の署名は見られない。実際、彼はこの雑誌に描いたイラストに AºWº と署名している[14][15]
  3. ^ 1870年4月23日号より。バルセロナの市庁舎前で集合住宅の居住許可証を燃やす女性。
  4. ^ 「ラ・マデハ・ポリーティカ」より。エミリオ・カステラールスペイン語版のカルタヘナ包囲への風刺。地域名を書いたマッチ箱や「会議」と書かれた鍵がある。
  5. ^ 「ラ・マデハ・ポリーティカ」より。政府によるカルタヘナ包囲戦中のカルタヘナへの砲撃。カントンの反乱スペイン語版における革命家の視点で描くと同時に、カルタヘナの惨状を訴える内容となっている。壁を背にして描かれている人物は左からロケ・バルシアスペイン語版アントニオ・ガルベス・アルセスペイン語版フアン・コントレラス・イ・ロマンスペイン語版
  6. ^ 「ラ・フラカ」より。さまざまな地域の衣服を着た子供姿のフランシスコ・ピ・イ・マルガルスペイン語版に連邦制を説くカステラール。
  7. ^ 「ラ・フラカ」より。1868年のスペイン名誉革命後から1874年12月にアルセニオ・マルティネス・カンポススペイン語版将軍が歴史的君主制を取り戻すまでの6年間を描いている。AºWº の署名がある。
  8. ^ パドロが描いたカタルーニャの伝統的な四旬節のシンボルで、七本の足のある老婆として描かれており、期間が進むにつれて足の数が減らされる。
  9. ^ ヘッダのイラストはパドロが描いている。

出典

[編集]
  1. ^ a b Fontanals i del Castillo, 1877, pp.1, 7
  2. ^ Elías de Molins, 1889, pp.273-274
  3. ^ a b Ossorio y Bernard, 1868, p.87 (vol. 2)
  4. ^ i Mirabent, 1986, p.183
  5. ^ a b c Fontanals i del Castillo, 1877, pp.2-3
  6. ^ Martínez de Velasco, 1877, p.275
  7. ^ a b Fontanals i del Castillo, 1877, p.3
  8. ^ a b c d e f g h Elías de Molins, 1889, pp.273-274
  9. ^ a b c Fontanals i del Castillo, 1877, p.5
  10. ^ D. Tomás Padró y Pedret, 21, Madrid, (30 april 1877), p. 284, ISSN 1889-8394, http://hemerotecadigital.bne.es/issue.vm?id=0001093578&page=3 
  11. ^ a b Bori, 1945, p.19
  12. ^ Barrero, 2011, pp.27, 31
  13. ^ Ibáñez Álvarez, 2004, p.200.
  14. ^ Alcaraz Quiñonero, 1993, p.90
  15. ^ Pilar Vélez (ed.), ed. (2008), L'exaltació del llibre al vuitcents: art, indústria i consum a Barcelona, ISBN 978-84-7845-028-2 

外部リンク

[編集]