デンドロビウム・ハーヴィアヌム
表示
デンドロビウム・ハーヴィアヌム | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
デンドロビウム・ハーヴィアヌム
| ||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Dendrobium harveyanum Rchb. f. |
デンドロビウム・ハーヴィアヌム Dendrobium harveyanum Rchb. f. は、ラン科植物の1つ。黄色い花の花弁の縁が細かく裂ける特長がある。
特長
[編集]多年生の草本で着生植物[1]。茎はさほど伸びず、20-30cm、紡錘形で縦に皺が走る。葉は長さ10-15cmほどで濃緑色で革質、1つの茎に3-6枚を生じる。形は楕円形で、普通は茎の先端の2-3節にだけ生じ、落葉しない[2]。
開花期は春で、花茎は茎の上部の節から出て長さ5-7cm、弧状に伸びて先端がやや下を向いて垂れる[2]。花茎には2-3個、あるいはそれ以上の数の花をつける。 花は径5cmほどで弁は平らに開く。色は鮮黄色で、側花弁と唇弁の縁が細かな羽状に切れ込む点で、本属中でも特異なものである。
種小名は人名による。
分布と生育環境
[編集]ミャンマーからタイ、中国に分布する。標高1000-1700mの山地帯に産し、日当たりのよい樹木の幹に生える[2]。
分類
[編集]エウゲナンテ節 Sect. Eugenantheに含める。よく似たものにブライマリアヌム D. brymerianum がある[3]。この種も唇弁の縁が細かく分かれる特長があるが、側花弁の縁は滑らかで、またこの種は背丈が30-50cmにもなる。
利用
[編集]洋ランの1つとして栽培される。さほど普及はしていないが、ヨーロッパへの導入は1863年、日本へは明治42年に持ち込まれた[3]。
出典
[編集]参考文献
[編集]- 相賀徹夫編著、『園芸植物大事典 5』、(1989)、小学館
- 石井林寧、井上頼数編集代表、『最新園芸大辞典 第2巻 (COF-HE)』、(1968)、誠文堂新光社
- 齋藤亀三、『世界の蘭 380』,(2009)、主婦の友社(主婦の友ベストBOOKS)