チウン
チウン[1](チヴン)(ロシア語: тиун (тивун) 、ウクライナ語: тіун、ベラルーシ語: цівун、リトアニア語: tijūnas)とは、中世ルーシのクニャージ(公)やボヤーレ(貴族)に従事した、管理業に関わる役職の総称である。12世紀頃にはキエフ大公国に登場しており[2]、17世紀までのリトアニア大公国や中世ロシア政権(モスクワ大公国・ロシア・ツァーリ国)の役職名として存在した。チウンという名称は、古代北ゲルマン語の召使い(thjonn)に由来し[3]、ヴァリャーグと共にルーシの地にもたらされた[4]。
分掌
[編集]キエフ大公国
[編集]チウンは、ヴィルニク(ヴィーラ(罰金)徴収者)、メチニク(執行人)等と並ぶ、都市民を管理する役人(その場合、代行官という訳が当てられている[2])であると共に、クニャージの私邸内でも勤務した。(オグニシチヌィー・チウン(ru):家職長[5]、コニュシェンヌィー・チウン:馬丁頭[6])[7]。また、クニャージの所有する村落を管理するチウン(セリスキー・チウン:村のチウン、ラタイヌィー・チウン:農夫のチウン[注 1])も存在した。
チウンに対する裁判権は、チウンが従事するクニャージのみに認められていた[8] 。チウンに対するクニャージの権利は、原則的には、クニャージのホロープ(ru)(隷属民、奴隷)と同等だった。一方で、キエフ大公国の法典である『ルースカヤ・プラウダ(ru)』では、クニャージに仕えるチウンの殺害には80グリヴナのヴィーラ(罰金)が課され[9]、ボヤーレのチウンの殺害には40グリヴナのヴィーラが課された[10]。80グリヴナの罰金は、クニャージやドルジーナ(クニャージの従士団・親衛隊)に対するものと同額であり、ヴィーラの額としては最高額のものであった。セリスキー・チウン、ラタイヌィー・チウンのチウンの殺害に対しては12グリヴナのヴィーラが課されていた[11]。
キエフ大公国以降
[編集]14世紀から17世紀にかけてのモスクワ・ロシアやリトアニア大公国においては、ヴェリーキー・クニャージ(大公)に仕えるチウンに関する記録がある。彼らは大公の財産や、都市、郷(ヴォロスチ)の統治に携わった。これらのチウンはナメストニクの役割を担い、裁判権を行使し、貢税を徴収した。なお、リトアニア大公国のハールィチ・ルーシ地方(旧ハールィチ・ヴォルィーニ大公国領)では、チウンは村落共同体(ru)の中から選出されるという、キエフ・ルーシ期の法律(ru)に見られるような形態を維持していた。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ 田中陽兒『ロシア史 1 -9世紀~17世紀-』索引p15
- ^ a b 田中陽兒「キエフ国家の解体」 // 『ロシア史 1 -9世紀~17世紀-』p122
- ^ 井桁貞義『露和辞典』p1116
- ^ Lizisowa, M.T. Dwa terminy prawne pochodzenia germańskiego w Statucie Wielkiego Księstwa Litewskiego: ciwun i rykunia // Polszczyzna regionalna w okresie renesansu i baroku. Wrocław, 1984. S. 229. См.: Пашуто В. Т., Флоря Б. Н., Хорошкевич А. Л. Древнерусское наследие и исторические судьбы восточного славянства. Москва, 1982. C. 117.
- ^ 井桁貞義『露和辞典』p588
- ^ 井桁貞義『露和辞典』p376
- ^ Русская Правда, ст. 12 Пространной редакции. Их жизнь также охраняла 80-гривенная вира
- ^ Русская Правда, ст. 33 Краткой редакции
- ^ Русская Правда, ст. 22 Краткой редакции, ст. 1 Пространной редакции
- ^ Русская Правда, ст. 1 Пространной редакции
- ^ Русская Правда, ст. 12 Пространной редакции
参考文献
[編集]- 田中陽兒「キエフ国家の解体」 // 『世界歴史大系 ロシア史 1 -9世紀~17世紀-』、田中陽兒・倉持俊一・和田春樹編、山川出版社、1995年。
- 井桁貞義編 『コンサイス露和辞典』 三省堂、2009年。