コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

タレスの定理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ターレスの定理から転送)
タレスの定理:円周上の相異なる2点 A, C を端点とする線分 AC中心を含むなら ∠ABC直角である。

タレスの定理タレスのていり: Thales' theorem)とは、円周上の2つのを結ぶ線分中心を含むなら、その2点と円周上の別の点とを結ぶ2つの線分のなす円周角)は必ず直角であるという幾何学定理である。言い換えると、直角三角形斜辺中点は必ずその外接円中心である。

歴史

[編集]

古代ギリシャの哲学者、数学者タレスにちなんで名付けられた。 その前にもこの定理は発見されていたが、タレスが初めてピラミッドの高さを発見した事からこの名前が生まれた。 タレスの定理は円周角の定理の特例の1つでもある。 タレスの「幾何学の五定理」ともいわれ[1]、以下の5つで構成される。

  1. 円は中心点を通る直線で二等分される。
  2. 二等辺三角形の両底角は等しい。
  3. 交差する直線の対頂角は等しい。
  4. 三角形は底辺と両底角で定められる。
  5. 半円に内接する三角形は直角三角形である。

証明

[編集]
証明

OA, OB, OCは円の半径であるから、OA=OB=OC. それで∆OAB, ∆OBCは二等辺三角形である :

2つの等式を合計すると:

三角形の内角の和は 180 度より

°

したがって

°

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 石井郁男『はじめての哲学』、画・ヨシタケシンスケ、あすなろ書房、ISBN 978-4-7515-2764-1