コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

タンメン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
タンメンの一例

タンメン(湯麺)とは、主に関東地方で食されている日本式中華料理料理である。

近年類似したインスパイア系の町おこしから岐阜タンメン小田原タンメン高尾タンメン桶狭間タンメンなどもあるが[1]、本項では横浜・関東圏のタンメンについて記す。

概要

[編集]

先に横切りにしたニンニクを叩いてすり潰してから炒め、その後モヤシキャベツニラキクラゲニンジンタマネギ豚肉などを加えて炒める。鶏がらを主とするスープ(豚、鶏の混合スープの店もある)を加えて塩味で仕立て、強火で少し白濁(奶湯)する程度に煮立たせて野菜の旨味を抽出、それを茹でた麺に掛けた麺料理である。アクセントには白胡椒より粗挽き黒胡椒を使う場合が多い。具材にトマトを用いたもの、味噌味のもの、ラー油を加えたものなどのバリエーションが存在する。

飲食店においては、中華料理店やラーメン店で提供されることが多い。小売店においては、生麺とスープがセットになった製品や、インスタント麺を使ったカップ麺が販売されている。

また中国における湯麺たんめんは、現地では麺の字が小麦粉食材全般を指すことから、麺(麺条=細い麺の稲庭うどんに似た形状になったもの)料理のうちスープ麺(汁有り麺)であることを表す。横浜中華街の製麺所『東成軒製麺所』[2][信頼性要検証]には「タンメン」という名の麺が、製造販売されている。

歴史

[編集]

源流をたどれば、中華料理のスープ()に麺を入れた料理である「湯麺(タンメン)」になる[3]

炒めた野菜を乗せた塩味スープの麺料理、本項で言うところのタンメンについては、一説によれば横浜市で発祥したとされる[4]。昭和30年頃開店した「横濱一品香」では「元祖・横濱たんめん」を名乗ると共に、「満州から引き揚げてきた料理人が現地の家庭料理の味を再現した」のがタンメンの始まりとしている[3]

タンメンは、昭和30年代に関東圏へまたたくまに広まり、同エリアを代表する麺料理となった[4]

西荻窪で行列ができる店の1つ「はつね」の場合、前身は小料理屋であり、横浜で修業した中華料理人がはつねの女将と結婚し、はつねをラーメンやタンメンを提供する店に変えた[4]。日暮里の甘味処「花家」の場合、戦前は花を販売する店であったのが、芋などを売る店を経て戦後に甘味処となり、中華料理も提供するようになったが、こちらも昭和30年代にはタンメンを提供するようになっている[4]

その他

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 村瀬秀信「絶頂チェーン店 第61回 岐阜タンメン」『散歩の達人』2021年9月号、交通新聞社、2021年、123頁。 
  2. ^ (有)東成軒製麺所” (2004年10月25日). 2023年10月9日閲覧。
  3. ^ a b 一品香について”. 横濱 一品香. 2023年10月9日閲覧。
  4. ^ a b c d 半澤則吉「東京タンメン物語」『散歩の達人』2021年2月号、交通新聞社、2021年、98-99頁。 
  5. ^ ソル (2012年5月28日). “河本準一「おまえに食わせるタンメンはねぇ!」 実はこんなセリフは劇中になかった!?”. ガジェット通信. 2024年1月30日閲覧。

関連項目

[編集]
  • 川崎競馬場 - タンメンを名物とする飲食店が多く入居している。
  • 蒙古タンメン中本 - 味噌味に仕立てたタンメンに特製の麻婆豆腐を乗せた「蒙古タンメン」を看板メニューとする店。麻婆豆腐のない「味噌タンメン」、本来の塩味な「塩タンメン」もある。
  • 函館ラーメン - 広東系の塩味のタンメンが源流とされている。

外部リンク

[編集]