コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

タンボヒメウズムシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
タンボヒメウズムシ
タンボヒメウズムシ(岡山県倉敷市)
タンボヒメウズムシ
分類
: 動物界 Animalia
: 扁形動物門 Platyhelminthes
: 有棒状体綱 Rhabditophora
: 棒腸目 Rhabdocoela
: バラクチヒメウズムシTyphloplanidae
: メソストマ属 Mesostoma
: タンボヒメウズムシ M. lingua
学名
Mesostoma lingua

タンボヒメウズムシ (Mesostoma lingua) とは、扁形動物門 有棒状体綱 棒腸目 バラクチヒメウズムシ科 メソストマ属に属する自由生活性の扁形動物門の一種。

概要

[編集]
  • 成体の体長は、5 - 7 mm程度であり、多数の白色の急発卵や赤褐色の耐久卵を持つ[1][2]
  • 目は盃状で、暗青色である[1]
  • 日本においては、主として水田で見つかり、水稲株周辺に多く生息している[1][3]。得に、水稲栽培期間前半で良く見つかる[4]
  • 頭部の先端にある粘着器官でミジンコやユスリカなどの節足動物を捕らえ、腹面中央にある口から咽頭を出して獲物の内部を食べる[1][2]
  • 旧世界には広く分布するが、南北米大陸では未知である[1]
  • 分類は、分子系統学による記載に従った[5]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e 奥川一之助 1973.
  2. ^ a b Yamazaki, M. (2019). Mesostoma lingua.
  3. ^ Yamazaki et al. 2012.
  4. ^ 山崎真嗣 2020.
  5. ^ "Mesostoma lingua". National Center for Biotechnology Information(NCBI) (英語).

参考文献

[編集]
  • 奥川一之助「12 扁形動物」『日本淡水生物学』(新版)図鑑の北隆館、1973年、205-249頁。全国書誌番号:69002198 
  • 山崎真嗣「第4章 水田に生息する微小水生生物群集の多様性」『なぜ田んぼには多様な生き物がすむのか』(新版)京都大学学術出版会、2020年、63-83頁。  ISBN 978-4814002856
  • Yamazaki, M.; Asakawa, S.; Murase, J.; Kimura, M. (2012). “Phylogenetic diversity of microturbellarians in Japanese rice paddy fields, with special attention to the genus Stenostomum”. Soil science and plant nutrition 58 (1): 11-23. doi:10.1080/00380768.2012.658350. NAID 110009594818.