コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

タチアワユキセンダングサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
タチアワユキセンダングサ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : 真正キク類II Euasterids II
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : キク亜科 Asteroideae
: ハルシャギク連 Coreopsideae
: センダングサ属 Bidens
: B. pilosa
変種 : タチアワユキセンダングサ B.p. var. radiata
学名
Bidens pilosa L.
var. radiata Sch. Bip.[1]
和名
オオバナノセンダングサ、オオバナセンダングサ(大花栴檀草)、アワユキセンダングサ、タチアワユキセンダングサ(立泡雪栴檀草)
英名
romerillo, Spanish needle
品種
  • ハイシロノセンダングサ B. p. var. radiata f. decumbens
  • マルバアワユキセンダングサ B. p. var. radiata f. indivisa

タチアワユキセンダングサ(立泡雪栴檀草、学名: Bidens pilosa var. radiata)は、キク科センダングサ属1年草もしくは多年草道端に生育する暖地性の雑草で、沖縄県では「さし草」と呼ばれている。

コセンダングサの数ある変種の中のひとつ。

特徴

[編集]

草丈は0.5-1.5mほど。 対生で、5枚の小葉からなる。 直径3cmくらいの白い舌状花と黄色い筒状花をつけた頭状花を、一年中開花させる。 種子は鋭利な棘を持ち、いわゆる「ひっつき虫」として人畜を介し拡散される。 繁殖力は非常に旺盛で、在来種を駆逐する侵略的外来種である。

分布

[編集]

熱帯アメリカを原産地とし[2]、世界各地の熱帯亜熱帯外来種として分布している[3]

日本での外来種問題

[編集]

日本では1840年代観賞用に導入されたが、1963年高知県で野生化が初めて確認された[2]。現在では、九州南部、沖縄諸島先島諸島小笠原諸島に定着している[3]

サトウキビ畑の強害雑草となる[4]ほか、在来種の植物と競争する可能性がある[2]。また草丈が高く伸び道路の視界を遮るため、歩道や路側帯では積極的に除草が行われている。

外来生物法によって要注意外来生物に指定されている[2]。また、日本生態学会が選定した日本の侵略的外来種ワースト100に含まれている。

タチアワユキセンダングサの実。俗に「ひっつき虫」と呼ばれる。

利用

[編集]

沖縄県ではヤギニワトリなどの飼料として利用される。また養蜂場では蜂蜜の蜜源としても利用されている。 野草として食用にもなり、栄養価が高く抗酸化作用などが認められることから健康食品としての利用も試みられている[5]宮古島の一部では、「宮古ビデンスピローサ」という名称で栽培されている[6]

脚注

[編集]
  1. ^ 米倉浩司; 梶田忠 (2003-). “「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)”. 2012年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月19日閲覧。
  2. ^ a b c d 自然環境研究センター編著『日本の外来生物 : 決定版』多紀保彦監修、平凡社、2008年、350-351頁。ISBN 978-4-582-54241-7 
  3. ^ a b タチアワユキセンダングサ”. 侵入生物データベース ―外来種情報のポータルサイト―. 国立環境研究所. 2011年11月19日閲覧。
  4. ^ 石嶺(1991)p.97、ちなみにあとの3種はテリミノイヌホウズキナス科)・ツノアイアシタチスズメノヒエイネ科)。
  5. ^ さし草屋 joy工房&茶屋 http://joykoubou.com/
  6. ^ 宮古ビデンスピローサってなに? http://www.bidenspilosa.info/

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]