コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

タシロマメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
タシロマメ
タシロマメの花
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : マメ群 fabids        (真正バラ類I eurosids I)
: マメ目 Fabales
: マメ科 Fabaceae
亜科 : デタリウム亜科 Detarioideae
: アフゼリア連 Afzelieae
: タシロマメ属 Intsia
: タシロマメ I. bijuga
学名
Intsia bijuga (Colebr.) Kuntze
和名
タシロマメ

タシロマメ(田代豆[1]、学名:Intsia bijuga)はマメ科タシロマメ属常緑高木

別名シロヨナ[1][2][3]、シロマメ[3]、タイヘイヨウテツボク[1]。和名は明治中期に沖縄・台湾の植物を研究した田代安定にちなむ[1][2]

環境省カテゴリー 絶滅危惧種IA類(CR)[4]

絶滅危惧IA類 (CR)環境省レッドリスト

特徴

[編集]

高さ10–20 m。偶数羽状複葉が互生する。小葉は通常1–2対、まれに3対、やや湾曲した広卵形で重なり合う[1]。小葉は全縁で楕円形、長さ約7–15 cm、幅約4–9 cm[4]。枝先に短い円錐状の花序が頂生する。花は赤く長い雄しべが目立ち、花弁は1枚のみが発達し、白から淡紅色に変化する。豆果は黒褐色で扁平、長さ10–25 cm、中に長さ25 mm程度の平たい種子を3–6個有する。種子は海流で散布され、まれに九州でも漂着し発芽する[2]


分布と生育環境

[編集]

石垣島、西表島。国外では台湾、中国南部、熱帯アジア、オーストラリア、ポリネシア、マダガスカル、インドなど[3][2][1]。海岸やマングローブ林の内陸側、河口付近の岩場などに生える。

利用

[編集]

材は比重が大きく光沢があり、唐木に準ずる銘木で、家具や建築等の装飾面に利用される[5]。堅く、シロアリに強い良質の建材となるため、古くから伐採・利用され、明治初期までには激減した[1][4]アメリカ合衆国グアム準州の木(Ifit)[6]

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g (大川 & 林 2016, p. 104)
  2. ^ a b c d (中西 2020, p. 210)
  3. ^ a b c (米倉 & 梶田 2003)
  4. ^ a b c (沖縄県 2018, p. 188)
  5. ^ (天野 1989, p. 111)
  6. ^ (University of Guam 2017)

参考文献

[編集]
  • 大川智史; 林将之『琉球の樹木』文一総合出版、2016年、104頁。ISBN 9784829984024 
  • 中西弘樹『フィールド版 日本の海岸植物図鑑』トンボ出版、2020年、210頁。ISBN 9784887162266 
  • 沖縄県『改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物 第3版 レッドデータおきなわ』沖縄県、2018年、188頁。 
  • 米倉浩司; 梶田忠『タシロマメ』2003年http://ylist.info/ylist_detail_display.php?pass=37072023年8月16日閲覧 
  • University of Guam『Ifit (Intsia bijuga) - Native Plants of Guam』College of Natural and Applied Science, University of Guam、2017年https://www.uog.edu/_resources/files/extension/Ifit.pdf2023年8月16日閲覧 
  • 天野鉄夫『図鑑 琉球列島有用樹木誌』沖縄出版、沖縄県浦添市、1989年、111頁。 

外部リンク

[編集]