コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

タカハシホタテ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
タカハシホタテ属
地質時代
中新世 - 更新世
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 二枚貝綱 Bivalvia
亜綱 : 翼形亜綱 Pteriomorphia
: イタヤガイ目 Pectinoida
超科 : イタヤガイ超科 Pectinacea
: イタヤガイ科 Pectinidae
: タカハシホタテ属 Fortipecten
学名
Fortipecten
(Yabe and Hatai, 1940)

タカハシホタテ属 (Fortipecten) は、新生代の一時期、北太平洋に棲息した貝の分類群で、軟体動物二枚貝綱イタヤガイ科に属する。化石でのみ知られる。

特徴

[編集]

円形の殻の付け根から放射状の筋(放射肋)が並んで伸び、付け根の両側に耳と呼ばれる付属部が張り出すホタテガイの形は、イタヤガイ科に共通する特徴である。タカハシホタテ属では殻の耳が大きく、殻本体と同じくらいの長さになる[1]。また、右殻が大きく湾曲し、左殻はほぼ平らである[1]。波打つ放射肋がよく目立つ大型の貝である[1]

第三紀鮮新世に栄えた。

分類

[編集]

1940年(昭和15年)に東北帝国大学(今の東北大学)の矢部長克畑井小虎が、イタヤガイ属 (Pecten) の下にタカハシホタテ亜属 (Fortipecten) を提唱した[2]。1962年(昭和27年)に東北大学の増田孝一郎がタカハシホタテ属に昇格させた[1][2]

タイプ種F. takahashiiタカハシホタテ)は[1]、北海道を中心に北西太平洋に広く分布、F. kenyoshiensisケンヨシホタテ)は日本の東北地方と北海道。F. hallae はアラスカ産である。

種の一覧

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e MASUDA Koichiro (1962) "Tertiary Pectinidae of Japan, p222 - 223.
  2. ^ a b 速水格「タカハシホタテ」、『動く大地とその生物』、121頁。

参考文献

[編集]
  • 速水格「タカハシホタテ」、大場秀章・西野嘉章・編『動く大地とその生物』、東京大学出版会、1995年。
  • MASUDA Koichiro (増田孝一郎), "Tertiary Pectinidae of Japan", The science reports of the Tohoku University. Second series, Geology, vol.33, 2, p 117-A21, 1962.