コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ゼロックス・リミテッド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ゼロックス > ゼロックス・リミテッド
ゼロックス・リミテッド
Xerox Limited
本社所在地 イギリスの旗 イギリス
UB8
ロンドン ヒリントン区 アクスブリッジ
設立 1956年
業種 電気機器
主要株主 アメリカ合衆国の旗 ゼロックス
テンプレートを表示
ランク・ゼロックス時代のロゴ

ゼロックス・リミテッド (Xerox Limited) は、アメリカ合衆国ゼロックス社のイギリス現地法人の100%子会社である。

1956年にゼロックスとイギリスのランク・オーガニゼーション英語版との合弁会社ランク・ゼロックスRank Xerox)として設立され、当初はヨーロッパでゼロックス製品の製造・販売を行い、後にアフリカアジアがそれに加わった。日本で、富士フイルムとの合弁により富士ゼロックス(現 富士フイルムビジネスイノベーション)を設立した。

1997年にゼロックスの完全子会社となり、ゼロックス・リミテッドに改称された。

歴史

[編集]

1956年、ランク社は、カメラレンズを製造する小さな事業と並行して、製品を探していた。事業部長のトーマス・ローは、たまたま手にした科学雑誌で、「原本と同じようにコピーが取れる」という発明に関する記事を読んだ[1]。ローは、その発明が、ニューヨーク州ロチェスターにある無名の写真用品メーカー、ハロイド・フォトグラフィック(Haloid Photographic、後のゼロックス)によるものであることを突き止めた。

ハロイド社とランク社はイギリスにランク・ゼロックスという合弁会社を設立した。ランク社は60万ポンドを出資して、この会社の50%の株式を取得した。これにより、イギリスにゼロックスの工場ができ、ヨーロッパでの販売体制が整い、ゼロックス機の販売が開始された。コピー機が世界を席巻すると、ランク社の収益も上がった。後にランク社の最高経営責任者となったグレアム・ダウソンは「あれは運が良かっただけでなく、天才的な才能を発揮したのです。トム・ローがあの雑誌を見ていなかったら、我々はゼログラフィーを知らなかったでしょう」と語っている[2]

1962年、日本富士写真フイルムとの合弁により、日本に販売・製造拠点を設立し、社名を富士ゼロックス(現 富士フイルムビジネスイノベーション)とした。1983年には、インドのモディグループとの合弁により、インド亜大陸でのゼロックス製品の製造販売を行うモディ・ゼロックス(現 ゼロックス・インド英語版)が設立された。

1968年、ランク・ゼロックスは、ナイジェル・フォルクスの下で、鉄のカーテンの向こう側で、コピー機をレンタルするのではなく販売するというマーケティング・コンセプトを打ち出し、ゴードン・S・プランナーを東方輸出事業部長に任命した[3]。東欧でのコピー機の販売は急速に伸びた。1973年には、ランクゼロックスのコピー機を展示するために特注の列車を使ったユニークなマーケティング・コンセプトが展開された。この列車は東欧9か国を巡回し、300万ポンド以上の受注を獲得した。

1980年代には、常務取締役のローランド・E・マグニンが、同社をゼロックスの国際部門に成長させた。その後、マグニンはゼロックス本社に移り、トップディレクターの一人として同社の地方分権化プログラムを担当した。

当初の合弁比率はゼロックス50%、ランク50%だったが、数年後には60:40に変更された。その後、ゼロックスはさらに株式を購入して80:20とした。1997年10月に、ランク社が保有する残りの20%の株式を9億4000万ポンドで買収し、完全子会社とした[4]。買収後、ランク・ゼロックスはゼロックス・リミテッドに改称され、ランク・ゼロックス・リサーチ・センターはゼロックス・リサーチ・センター・ヨーロッパに改称された。

沿革

[編集]

大衆文化において

[編集]

イタリアの漫画家ステファノ・タンブリーニ英語版タニノ・リベラトーレ英語版の漫画「ランゼロックス英語版」(RanXerox)の名前は、ランク・ゼロックスから取られた。

脚注

[編集]
  1. ^ Daily Telegraph, 7 June 1997.
  2. ^ Daily Telegraph, 13 January 1995.
  3. ^ 'Marketing' September 1970 page 50, item by Paul Zentner
  4. ^ Form 10K filing for Xerox Corporation, Fiscal Year 1997”. Securities and Exchange Commission (1998年). 4 October 2018閲覧。