コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

セントルイス万国博覧会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ポスター

セントルイス万国博覧会(セントルイスばんこくはくらんかい, Louisiana Purchase Exposition, Expo 1904)は、ルイジアナ買収100周年を記念して、1904年4月30日から12月1日までアメリカ合衆国ミズーリ州セントルイスで開催された国際博覧会である。60ヶ国が参加し、会期中1969万人が来場した。この時、セントルイスオリンピックが同時開催された。

アメリカ軍の捕囚のインディアンの族長ジェロニモらが人間動物園として後年批判された人類学展示として日常生活を披露した[1]。またドイツからはマルガレーテ・シュタイフテディベアが出品され、グランプリを受賞した[2]

概要

[編集]

それまでの博覧会史上最大の約1200エーカーの敷地に、教育、芸術、科学といった「文明」の成果に関する16の展示をはじめ、農業、工業、漁業などの「自然」に関連する部門の展示が並べられ、展示館の最後には、人類学、社会経詩学、身体文化の展示が加えられた[3]。会場内に1576の建物がつくられ、会場内を走る鉄道は21キロメートルに及び、17の駅を建設、シカゴ・セントルイス間の無線電信の実験、飛行船や160台の自動車が出展された[4]

文物の展示だけでなく、マックス・ウェーバーアンリ・ポアンカレといった国際的に著名な学者も参加する国際会議も開催された[3]。日本からは岡倉天心が講演した。人類学展示では、アフリカピグミーアルゼンチンパタゴニア巨人、北米やフィリピンの先住民に加えて、アイヌが参加し、実際の生活を行なってみせた[3]

博覧会場の南側には、「パイク」と呼ばれる娯楽地区が設けられ、巨大な観覧車のほか、チロル・アルプスとドイツ風レストラン,ボーア戦争の戦関シーンの再現、動物ショーなどに混ざって、オリエント風の見世物や日本の歌舞伎などが上演された[3]。また、米西戦争の勝利で1888年に米国支配となったフィリピンの植民地展示が行なわれ、広大な敷地に40の部族からなる1200人のフィリピン先住民が集められた[3]

俗に、このセントルイス万博がアイスティーの原点とする説がある。[5]

日本の参加

[編集]

米国からの参加要請により、1902年に公式参加を決定、総裁に平田東助、のち清浦奎吾、副総裁に松平正直、事務局長に手島精一、評議員に福羽逸人久留正道らが就任した[4][6]。展示面積は国力に比例していたため、日本は割り当てられていた敷地の拡大を交渉し、前回のパリ万博の3倍の27万平方フィートを獲得、日本館専用の会場のほか、教育、美術、工業、工藝、通運、採掘及冶金、農業、林業漁業及狩猟、電氣の9館で展示を行なった[4]。専用会場には、本館と日本庭園のほか、事務所館、眺望亭、台湾館、売店、喫茶店などが造られた[6]

日本館は博覧会終了後、タカジアスターゼやアドレナリンの発明者でアメリカで成功していた高峰譲吉に譲渡され、サリバン郡 (ニューヨーク州)メリーウォルドにある高峰の所有地内に移築され、夏の別荘「松楓殿」として使用された[7]。高峰が没した翌年妻が売却し、以降売買が繰り返され、タキヒョーの所有となった[8]

参考文献

[編集]
  • 松村赳、富田虎男『英米史辞典』研究社、2000年(平成12年)。ISBN 978-4767430478 
  • 楠元町子「万国博覧会と異文化交流 : 1904年セントルイス万博の事例を中心に」『異文化コミュニケーション研究』第5号、愛知淑徳大学大学院コミュニケーション研究科異文化コミュニケーション専攻・言語文学研究所、2002年2月、155-167頁、ISSN 13440837NAID 120005038326 
  • 宮武公夫「博覧会の記憶 : 1904年セントルイス博覧会とアイヌ」『北海道大学文学研究科紀要』第118巻、北海道大学文学研究科、2006年、45-93頁、ISSN 13460277NAID 110006689096 
  • 楠元町子「セントルイス万国博覧会における日本の展示品と評価」『愛知淑徳大学現代社会研究科研究報告』第2号、愛知淑徳大学大学院現代社会研究科、2007年、135-147頁、ISSN 18810373NAID 120005038055 

脚注

[編集]
  1. ^ 松村赳 & 富田虎男 2000, p. 282.
  2. ^ 『マルガレーテ・シュタイフ物語』(磯みゆき著、ポプラ社、2011年6月)128頁。
  3. ^ a b c d e 宮武公夫 2006.
  4. ^ a b c & 楠元2002.
  5. ^ 特集 アイスティーの起源を追って LUPICIA Tea Magazine”. 2022年7月31日閲覧。
  6. ^ a b 畑智子「セントルイス万国博覧会における「日本」の建築物」『日本建築学会計画系論文集』第65巻第532号、日本建築学会、2000年、231-238頁、doi:10.3130/aija.65.231_1ISSN 1340-4210NAID 110004655974 
  7. ^ Jokichi Takamine (1854-1922) and Caroline Hitch Takamine (1866-1954)William Shurtleff, Akiko Aoyagi, Soyinfo Center, 2012, page:Jokichi Takamine10
  8. ^ 「松楓殿」今昔NPO法人高峰譲吉博士研究会、

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]