スーパーグループ (分類学)
表示
生物の分類におけるスーパーグループ (supergroup) とは、1980年代頃から提唱され始めた真核生物の高次分類群のことを指す。日本では、カタカナの聞き慣れない分類群として紹介されることが多い。一般に、それ以前から知られている門や界を下位分類とするような上門、亜界、界、上界等の階級の程度の単系統の分類群をスーパーグループと呼ぶ。
代表的な例としては、国際原生生物学会(ISOP)が 2005年に示した 6大分類、オピストコンタ、アメーボゾア、アーケプラスチダ、クロムアルベオラータ、リザリア、エクスカバータがある。これらの下位分類となるストラメノパイル、アルベオラータ、盤状クリステ類(ディスキクリスタータ)等もスーパーグループとされる。
その後、ストラメノパイル、アルベオラータ、リザリアが単系統を成すとして、その頭文字を取った SARスーパーグループ(SAR supergroup)という分類群が提唱された。 ISOP の 2012年版の分類体系では、クロムアルベオラータは解体され、代わって SAR が採用された。2019年にはエクスカバータがメタモナズ、ディスコバ、マラウィモナズの3群に解体された[1]。
スーパーグループより高次の分類の場合には、メガグループという呼称が使われることがある。具体的には、アーケプラスチダ、ハプト藻・クリプト藻、SAR をまとめた説が提唱されている(Plants+HC+SAR megagroup: ディアフォレティケス)。
脚注
[編集]参考文献
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
- 島野智之「界, ドメイン, そしてスーパーグループ―真核生物の高次分類に関する新しい概念―」『タクサ:日本動物分類学会誌』29号、日本動物分類学会、2010年、31-49頁。
- 島野, 智之「真核生物の高次分類体系の改訂」『タクサ:日本動物分類学会誌』第43号、日本動物分類学会、2017年、62-67頁、doi:10.19004/taxa.43.0_62。
- 矢﨑, 裕規、島野, 智之「真核生物の高次分類体系の改訂―Adl et al. (2019) について―」『タクサ:日本動物分類学会誌』第48号、日本動物分類学会、2020年、71-83頁、doi:10.19004/taxa.48.0_71。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]この節の加筆が望まれています。 |