ジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィオッティ
ジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィオッティ Giovanni Battista Viotti | |
---|---|
基本情報 | |
生誕 | 1755年5月12日 |
出身地 | サルデーニャ王国、フォンタネット・ポー |
死没 |
1824年3月9日(68歳没) イギリス、ロンドン |
ジャンル | クラシック音楽 |
職業 | ヴァイオリニスト、作曲家 |
担当楽器 | ヴァイオリン |
ジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィオッティ(Giovanni Battista Viotti, 1755年5月12日 - 1824年3月3日)は、イタリアのヴァイオリン奏者、作曲家。
略歴
[編集]フォンタネット・ポー生まれ。ヴィオッティは、ガエターノ・プニャーニの下で学んだ。イタリア北西部に位置する都市トリノの宮廷に仕えたが、独奏者として巡回公演も行った。パリへ訪れる前は、師プニャーニと共に公演を行った。パリでヴィオッティは名声を獲得し、1788年に歌劇場「Théâtre de Monsieur」を設立するまで、暫くヴェルサイユで働き、マリー・アントワネットに仕えた。フランス革命の勃発によりオペラを創作不可能になった為、ヴィオッティはロンドンに赴く。ロンドンではハイドンとの親交があった。その後パリへ戻るも、ワイン事業を営む為に演奏活動を断念。結局事業は失敗に終わってしまい、1819年から1821年にかけてパリ・オペラ座の音楽監督を務めた。ロンドンで死去。
影響
[編集]ヴァイオリン奏者としてのヴィオッティの影響力は大きい。ピエール・ロードやピエール・バイヨを教え、ルドルフ・クロイツェル(彼らは後に著名な教師となった)に大きな影響を与えた実績から、ヴィオッティは19世紀のフランス・ヴァイオリン楽派の創設の父と呼ばれる。また、弓の製作者フランソワ・トゥルテ(トゥールト)に助言を与え、現在の一般的な弓の形を作り上げた。後にニコロ・パガニーニに影響を与えたアウグスト・ドゥラノフスキ(August Duranowski)も教えている。
主な作品
[編集]ヴィオッティの最も重要な作品は、かのベートーヴェンに影響を与えたとされる、29曲から成るヴァイオリン協奏曲だろう。第22番イ短調、第23番ト長調などが有名であるが、とりわけ第22番イ短調(1792)は、上級の学生演奏家を中心に、今日に於いても演奏頻度が極めて高い。ヴィオッティの作品の多くはヴァイオリンが顕著に活躍し、21曲から成る弦楽四重奏曲ではハイドンの開拓した「均衡の取れた構成」が大きく無視され、第1ヴァイオリンが独奏の役目を果たしている。室内楽曲に於いて彼は、2台のヴァイオリンとバスなど、より伝統的な組み合わせを用いている。他に2曲の協奏交響曲、10曲のピアノ協奏曲、ソナタや歌曲等を作曲。
- 協奏曲
- ヴァイオリン協奏曲第3番イ長調
- ヴァイオリン協奏曲第4番ニ長調
- ヴァイオリン協奏曲第9番(協奏交響曲変ホ長調に改編)
- ヴァイオリン協奏曲第16番ホ短調
- ヴァイオリン協奏曲第17番ニ短調
- ヴァイオリン協奏曲第19番(シュタイベルト編曲版としてピアノ協奏曲ト短調)
- ヴァイオリン協奏曲第20番ニ長調
- ヴァイオリン協奏曲第22番イ短調
- ヴァイオリン協奏曲第23番ト長調
- ヴァイオリン協奏曲第24番ロ短調
- 2つのフルートのための協奏曲イ長調
- 室内楽曲
- 弦楽四重奏曲変ロ長調
- 弦楽四重奏曲ト長調
- フルート四重奏曲ハ短調
文献
[編集]- 『ヴィオッティ―近代ヴァイオリン奏法の父』 慧文社 2009年 ISBN 9784863300316
外部リンク
[編集]脚注
[編集]