コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

シャルル=マリー・ヴィドール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
シャルル=マリー・ヴィドール
Charles-Marie Widor
基本情報
出生名 Charles-Marie Jean Albert Widor
生誕 1844年2月21日
フランスの旗 フランス王国リヨン
死没 (1937-03-12) 1937年3月12日(93歳没)
フランスの旗 フランス王国パリ
ジャンル クラシック音楽
職業 作曲家
オルガニスト

シャルル=マリー・ジャン・オベール・ヴィドール(Charles-Marie Jean Albert Widor, 1844年2月21日 - 1937年3月12日)はフランスオルガン奏者・作曲家・音楽教師音楽理論家。

略歴

[編集]
シャルル=マリー・ヴィドール(1870年)

ハンガリー移民の末裔で、祖父の代までアルザスオルガン建造職人の家系であった。父フランソワ=シャルルはリヨンの教会オルガニスト、母親は発明家の一族であり、その親族にモンゴルフィエ兄弟がいた。

父親から音楽の手ほどきを受けた後、リヨンイエズス会神学校で古典教育を受ける。オルガン演奏が急速に上達すると、カヴァイエ=コルの助言により、1863年ベルギーに留学しブリュッセル音楽院にて、ジャック=ニコラ・レメンスオルガンを、フランソワ=ジョゼフ・フェティス作曲を学ぶ。

翌年にリヨンに戻ると、たちどころに超絶技巧のオルガニストとして名声をほしいままにするようになる。その後もカヴァイエ=コルのますますの引き立てにより、パリでもその名を知られるようになり、ロッシーニマイヤベーアリストサン=サーンスフランクらと親交を結んだ。

1870年にカヴァイエ=コルの推薦により、わずか25歳でサン・シュルピス教会の終身オルガニストに就任。以後、ヴィドールは64年もの長きにわたってこの地位にとどまり続けた。ヴィドールはブリュッセル時代の師レメンスの影響を受けて、歴史的なドイツ音楽、とりわけバッハの音楽をフランス国民へ紹介することに力を注ぎ、自らもバッハのオルガン曲の演奏を熱心に行っていた。1880年代には、偽名匿名で音楽批評を各紙に寄稿するようになった。

1890年パリ音楽院のオルガン科教授であったフランクが死去すると、その後任として同音楽院のオルガン科教授に任命され、1896年からは作曲科教授に転身した。なお、ヴィドールの後任としてオルガン科教授に任命されたのは、同じくレメンスの門下生だったアレクサンドル・ギルマンであった。

後年は教育活動に熱を入れ、フォンテーヌブローアメリカ音楽院など国内各地のほかに、マドリードロンドンでも客員教授として教鞭を執った。パリ音楽院での門人はそれぞれ有名になり、中でもダリユス・ミヨーマルセル・デュプレ、晩期に教えたエドガー・ヴァレーズが際立っているほか、アルベルト・シュヴァイツァーも彼の指導を受けた一人であった。1910年フランス学士院入りを果たした後、1937年に93歳で永眠した。

作風

[編集]

ヴィドールは、幅広くさまざまな楽器やアンサンブルのために作曲し、存命中はオラトリオバレエ音楽も好まれたが、こんにち定期的に演奏されるのはオルガン作品だけである。特に全10曲あるオルガン交響曲が代表的な作品で、その中でも最も有名なのは「オルガン交響曲 第5番」と考えられる。この曲の終楽章のトッカータは、欧米では結婚式に使われて親しまれている[1]

チャイコフスキードリーブと同世代にもかかわらず、作曲家としてはメンデルスゾーンシューマンの影響を受けている。簡潔・明晰な楽曲構成、控えめで穏やかな転調(半音階は多用されない)、ポリフォニーを抑えた平明な声部書法などが認められる。

モーリス・ラヴェルは、ヴィドールの著作である「近代管弦楽法(Technique d'Orchestration Moderne)」を愛読していたと言われる。

出版

[編集]

フレデリック・ショパンと同じく「改訂魔」であり、出版後頻繁に自作のエラーを修正していた。このことはA-R Editions[1]の校訂報告で明らかとなっている。一例に、オルガン交響曲第5番の終楽章の最終テンポの問い合わせのやり取り[2]がある。出版後「速過ぎたので、4分音符100にしていただけないでしょうか」と再三にわたって指摘した。しかし、多くのオルガニストはこれを上回る速度で弾いている。

主要作品

[編集]
  • 管弦楽作品
    • 交響曲第1番 ヘ短調 作品16
    • 交響曲第2番 イ長調 作品54
    • 交響曲第3番 ホ短調 作品69(オルガンと管弦楽)
    • オルガン独奏と管弦楽のためのシンフォニア・サクラ 作品81
  • 協奏曲
    • ピアノ協奏曲第1番 ヘ短調 作品39 (1876)
    • ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品77 (1905)
    • チェロ協奏曲 ホ短調 作品41 (1895)
  • 室内楽曲
    • ピアノ三重奏曲 変ロ長調 作品19(1875年作曲)
    • ピアノ五重奏曲 ニ短調 作品7フランス語版 (1890年発表)
    • ヴァイオリンソナタ第1番 ハ短調 作品50
    • ヴァイオリンソナタ第2番 ニ短調 作品79
    • チェロソナタ イ長調 作品80
    • フルートとピアノのための組曲 作品34
    • 序奏とロンド 作品72

脚注

[編集]
  1. ^ ジョン・パウエル『ドビュッシーはワインを美味にするか? 音楽の心理学』早川書房、2017年、20頁。ISBN 978-4-15-209720-0 
  2. ^ cf. Symphonie V in F Minor N15, pp.5-6

外部リンク

[編集]