シノメガケロス属
シノメガケロス属 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Sinomegaceros Dietrich, 1933 | |||||||||||||||||||||||||||
タイプ種 | |||||||||||||||||||||||||||
Sinomegaceros pachyosteus |
シノメガケロス属(Sinomegaceros)は、東アジアの更新世初期から後期にかけて知られている絶滅したシカ科の属。いわゆる「オオツノジカ」のグループの一部である。独特の手のひらの角の眉枝が特徴的。ヤベオオツノジカは本属に属す。
種
[編集]- S. yabei Shikama, 1938 – ヤベオオツノジカ
- S. pachyosteus Young, 1932
- S. flabellatus Teilhard de Chardin, 1936
- S. konwanlinensis Chow, Hu and Lee, 1965
- S. tadzhikistanis Vislobokova, 1988
- S. ordosianus Young, 1932
分類
[編集]この属の最初の種であるS. ordosianusとS. pachyosteusは、中国の古生物学者C.C. Youngによって、1932年に周口店産化石資料について、Cervusの種として命名された[1]。 翌年の論文のレビューで、ディートリッヒは、これらの種の所属させるCervusの亜属としてSinomegacerosという属名を作成し、タイプ種としてS.pachyosteusを使用した[2]。この名前は正式な研究論文に掲載されていなかったため、公開後数十年間は広く使用されていなかった[3]。S.yabei(ヤベオオツノジカ)は1938年に命名された[4]。その後の数十年にわたり、さまざまな研究者がSinomegacerosをMegalocerosの亜属[5][6]または別個の属と見なした[7][8]。命名されている種のいくつかは、幼体のシノニムである可能性がある[3]。最もよく知られている種は、日本の中期~後期更新世のSinomegaceros yabei(ヤベオオツノジカ)と、中国の前期更新世後期~後期更新世のSinomegaceros pachyosteusである。
進化
[編集]中国で最も古くから知られている種は、約110〜115万年前の麗水層下部のS. konwanlinensisである。S. pachyosteusは約100万年前に出現する。S. ordosianusの最も若い既知の年代の中には、Ordosにおいて約3.5-5万年前がある。S. yabei(ヤベオオツノジカ)は、日本の更新世中期の後半に最初に出現する[9]。S. pachyosteusとS. yabeiの両種は、S. konwanlinensisから進化したが示唆される[3]。S. yabeiの最新の信頼できる年代は、現在より約40,000年前である[10]。
脚注
[編集]- ^ Young, C.C., 1932. On the Artiodactyla from the Sinanthropus site at Chouk’outien. Palaeontogia Sinica, Series C 8 (2), 159
- ^ Dietrich, W.O., 1933. [Review of] C.C. Young: on the Artiodactyla from the Sinanthropus Site at Choukoutien. Neuest Jahrbuch fu ̈r Miner-alogie, Geologie und Pala ̈ontologie. Referate, III 1933(2), 475–477.
- ^ a b c van der Made, J.; Tong, H.W. (March 2008). “Phylogeny of the giant deer with palmate brow tines Megaloceros from west and Sinomegaceros from east Eurasia” (英語). Quaternary International 179 (1): 135–162. Bibcode: 2008QuInt.179..135V. doi:10.1016/j.quaint.2007.08.017.
- ^ Shikama, T., 1938. Discovery of giant fallow deer from the Pleistocene in Japan. Japanese Journal of Geology and Geography 16 (1–2), 115–122
- ^ Kahlke, H.D., Hu, C.-k., 1957. On the distribution of Megaceros in China. Vertebrata PalAsiatica 1 (4), 273–283 pl. 1.
- ^ Kahlke, R.D., 1999. The history of the origin, evolution and dispersal of the Late Pleistocene Mammuthus-Coelodonta faunal complex in Eurasia (large mammals). Mammoth site of Hot Springs, SD, inc., 219.
- ^ Shikama, T., Tsugawa, S., 1962. Megacerid remains from Gunma Prefecture, Japan. Bulletin of the National Science Museum 6 (1), 1–13.
- ^ Otsuka, H., Shikama, T., 1977. Studies on fossil deer of the Takao Collection (Pleistocene deer fauna in the Seto Inland Sea, West Japan— Part 1). Bulletin of the National Science Museum 3 (1), 9–40 pls. 1-6.
- ^ Vislobokova, I. A. (December 2012). “Giant deer: Origin, evolution, role in the biosphere” (英語). Paleontological Journal 46 (7): 643–775. doi:10.1134/S0031030112070027. ISSN 0031-0301.
- ^ Iwase, Akira; Hashizume, Jun; Izuho, Masami; Takahashi, Keiichi; Sato, Hiroyuki (March 2012). “Timing of megafaunal extinction in the late Late Pleistocene on the Japanese Archipelago” (英語). Quaternary International 255: 114–124. Bibcode: 2012QuInt.255..114I. doi:10.1016/j.quaint.2011.03.029.