コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

サムドラ・パサイ王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
サムドラ王国から転送)
サムドラ・パサイ王国
シュリーヴィジャヤ王国 1267年 - 1521年 アチェ王国
ポルトガル海上帝国
サムドラ・パサイ王国の位置
サムドラ・パサイ王国の版図(青の部分)
公用語 マレー語
首都 パサイ
スルタン
1267年 - 1297年 マリクル・サレー
1297年 - 1326年マリクル・タヒル
変遷
建国 1267年
滅亡1521年

サムドラ・パサイ王国(Samudera-Pasai, 1267年 - 1521年)は、スマトラ島北端にあり、13世紀から15世紀の間に東南アジア最初のイスラーム国家として繁栄した。

歴史

[編集]
鄭和が贈ったとされる鐘楼

1292年マルコ・ポーロが訪れ、5ヶ月風待ちして過ごした[1]

14世紀にはイブン・バットゥータが訪れた。

1406年頃、『明史』によれば鄭和がサムドラ・パサイ王国(蘇門答臘Semudera)を6度訪れている。 1417年[2]にサムドラ・パサイ王女とマラッカ王国イスカンダル・シャー英語版と婚姻が成立した[3]ポルトガル人トメ・ピレス英語版の『東方諸国記ポルトガル語版』によれば、当時のマラッカ王国の国力は周辺国に比べて劣っていた為、マラッカ王国と敵対していたマジャパヒト王国との関係をサムドラ・パサイ王国が仲介して良化し、サムドラ・パサイ王国に住むイスラム教徒をマラッカ王国へ移住させ[4]、イスカンダル・シャーが周辺地域の海賊、漁師にマラッカへの移住を積極的に勧めた結果、彼の治世の3年目(1416年 - 1417年ごろ)には人口は2000から6000人に到達した[5]

1511年8月、ポルトガルによるマラッカ占領 (1511年)英語版

1521年ポルトガル領マラッカ英語版によって、滅亡した。

脚注

[編集]
  1. ^ 長澤、p134-135 十三世紀の南海路
  2. ^ 結婚の8年後にイスカンダルは没したとピレスは記し、結婚が成立したのは1417年前後と計算できる。
  3. ^ ピレス『東方諸国記』(生田滋等訳注)、399頁 弘末「交易の時代と近世国家の成立」『東南アジア史 2 島嶼部』、90頁
  4. ^ ピレス『東方諸国記』(生田滋等訳注)、397頁
  5. ^ ピレス『東方諸国記』(生田滋等訳注)、393頁 弘末「交易の時代と近世国家の成立」『東南アジア史 2 島嶼部』、87頁

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]