ササハギ
表示
ササハギ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ササハギの花
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類(APG IV) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Alysicarpus vaginalis (L.) DC. |
ササハギ(笹萩、学名:Alysicarpus vaginalis)は、マメ科ササハギ属[1]の多年生草本。別名マルバタケハギ[2]、ナガバササハギ[3]。
特徴
[編集]長さ50 cm程度。茎は匍匐して地上に広がり、先の方は斜めに持ち上がる。
葉は単葉で形状に変化が多く[4]、葉身は基部では円形に近く、上部では狭長卵形のように長くなる。葉長1–5 cm、幅1–1.5 cm。花は橙赤~紅紫色で、茎の先端に総状花序となり密につき、花弁は長さ約6 mm、ほぼ年中開花する。豆果(節果)は集まって束のようにつく。節果の関節部には表面に溝があり、内部に小節果ごとに膜状の仕切り(septa[5])がある。
近縁種にフシナシササハギAlysicarpus ovalifolius (Schumach.) J.Léonard があり、南大東島[1]および西表島[6]から知られる。豆果内部の膜状仕切りが無い点でササハギと識別可能とされる[5][7]。
分布と生育環境
[編集]奄美大島以南の南西諸島。台湾、中国、アジア~アフリカの旧熱帯に広く分布[3][4][8]。米国テキサス州~バージニア州の大西洋岸にも分布[5]。海岸近くの原野、路傍、草地などに生育。
利用
[編集]土地改良用、土砂流出防止用、枝葉を飼料とするため栽培されることがある[9]。薬用[2]。
ギャラリー
[編集]-
芝生に混生
-
擁壁の水抜き穴に生育
脚注
[編集]- ^ a b (大橋 1997, p. 4-297)
- ^ a b (池原 1979, p. 41)
- ^ a b (国立科学博物館 2018)
- ^ a b (初島 1975, p. 347)
- ^ a b c (Woods & Diamond 2016, p. 1–3)
- ^ (梶田 et al. 2022, p. 125–141)
- ^ (Endo & Ohashi 1990, p. 43–48)
- ^ (島袋 1993, p. 1–13)
- ^ (初島 & 中島 1979, p. 222)
参考文献
[編集]- 琉球の植物研究グループ「ササハギ」『「琉球の植物」データベース』、国立科学博物館、2018年 。2023年9月4日閲覧。
- 初島住彦; 中島邦雄『琉球の植物』講談社、1979年、222頁。
- 初島住彦『琉球植物誌(追加・訂正版)』1975年、347頁。
- 大橋広好『朝日百科 植物の世界』朝日新聞社、1997年、4-297頁。
- 梶田結衣; 米倉浩司; 遠山弘法; 赤井賢成; 天野正晴; 阿部篤志; 山本武能; 設樂拓人 ほか; 横田昌嗣・内貴章世「沖縄県西表島における外来植物目録」『大阪市立自然史博物館研究報告』第76巻、大阪市立自然史博物館、125–141頁、2022年。ISSN 00786675。
- Endo, Y; Ohashi, H (1990), “New distinction between Alysicarpus vaginalis and A. ovalifolius (Leguminosae)(ササハギとフシナシササハギ(マメ科)の新識別形質)”, Nat. Hist. Res.(千葉県立中央博物館研究報告) (千葉県立中央博物館) (1): 43–48, ISSN 2435-8681
- 島袋敬一「琉球産マメ科植物の分布」『沖縄島嶼研究』第11号、1–13頁、1993年。
- Woods, M; Diamond, A (2016), “Alysicarpus ovalifolius and Alysicarpus vaginalis (Fabaceae) in Alabama”, Phytoneuron 2016-46: 1–3, ISSN 2153-733X
- 池原直樹「マルバタケハギ」『沖縄植物野外活用図鑑 第4巻 海辺の植物とシダ』、41頁1979年。