コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

コンウェイの記法 (幾何学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

幾何学において、コンウェイの記法(コンウェイのきほう、:Conway notation, Conway triangle notation)はジョン・ホートン・コンウェイにちなんで名付けられた、代数的な三角関数の表記法である[1][2]。 三角形の辺の長さをそれぞれ a, b, c 、それに対応するをそれぞれA, B, C とする。コンウェイの記法は以下のような式を簡潔にまとめることに用いられる[3]

以降は下の式で、

のように、後ろ2つの文字に関する対称式fの和を指すとする。

記法

[編集]

ここでSは三角形の2倍の面積である。

は特定の面積を表すのに用いられる。例えば

ここで、 ブロカール角である。

倍角・半角の公式

[編集]
ただし

加法定理

[編集]

と書くと以下の等式が成り立つ。

コンウェイの恒等式

[編集]

下の二式はコンウェイの恒等式と呼ばれる[1]

その他

[編集]

R外接円の半径とするとabc=2SRが成り立つ。また、r内接円の半径、sを半周長とすると、 が成り立つ。

応用

[編集]

コンウェイの記法の用例を見てみよう。

二点P,Q三線座標をそれぞれ(pa: pb: pc) ,(qa: qb: qc) とし、また、Kp = apa + bpb + cpc ,Kq = aqa + bqb + cqcなどと書く。 二点の距離Dについて、以下の式が成り立つ[4]

P垂心Q外心として、外心と垂心の距離を求める。 pa=aSa ,qa=SbSc/aが成り立つので[1]

このようにして、外心と垂心の距離を求めることができた[5]

出典

[編集]
  1. ^ a b c 『数学オリンピック幾何への挑戦 ユークリッド幾何をめぐる船旅』日本評論社、2/15、182頁。 
  2. ^ ENCYCLOPEDIA OF TRIANGLE CENTERS”. faculty.evansville.edu. 2024年3月25日閲覧。
  3. ^ Weisstein, Eric W.. “Conway Triangle Notation” (英語). mathworld.wolfram.com. 2024年3月25日閲覧。
  4. ^ 一松信,畔柳和生『重心座標による幾何学』現代数学社、9/12、5頁。 
  5. ^ Weisstein, Eric W.. “Orthocenter” (英語). mathworld.wolfram.com. 2024年5月1日閲覧。