コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

コシヒロカエルガメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
コシヒロカエルガメ
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: カメ目 Testudines
亜目 : 曲頸亜目 Pleurodira
: ヘビクビガメ科 Chelidae
: カエルガメ属 Phrynops
亜属 : Batrachemys
: コシヒロカエルガメ
P. tuberculatus
学名
Phrynops tuberculatus
(Luederwaldt, 1926)
シノニム

Rhinemys tuberculata
Luederwaldt, 1926

和名
コシヒロカエルガメ
英名
Tuberculate toad-headed turtle

コシヒロカエルガメPhrynops tuberculatus)、爬虫綱カメ目ヘビクビガメ科カエルガメ属Batrachemys属に含める説もあり)に分類されるカメ。別名イボカエルガメ

分布

[編集]

ブラジル東部(サン・フランシスコ川水系など)[1][2]固有種

形態

[編集]

最大甲長25センチメートル[2]背甲は上から見ると細長い卵型で[2]、ややドーム状に盛りあがる[1]。背甲の色彩は明褐色や暗褐色、黒[1]。腹甲板や股甲板、肛甲板が幅広く(最大で甲長の46-48%)、和名の由来になっている[2]

頭部は分厚く、属内では小型[2]。頸部はやや長く、背面に棘状や疣状の突起がある[2]。種小名tuberculatusは「疣のある、刺のある」の意で、英名と同義[2]

幼体は背甲の色彩が明褐色[2]。頭部に虫食い状、喉に不規則な斑紋が入る[2]。成長に伴い色彩は暗くなり、頭部の斑紋は消失する[2]

分類

[編集]

カエルガメ属内ではBatrachemys亜属に含まれ、形態を基にした系統解析からBatrachemys亜属を独立した属にする説もある[2]。一方でBatrachemys属を独立属とする説は内部形態を無視しているなどの問題があり、Batrachemys亜属そのものが単系統群ではないとする説もある[2]

人間との関係

[編集]

ペット用として飼育されることもあり、日本にも輸入されている。ブラジルでは野生のカメを輸出することが厳しく制限されているため、アメリカ合衆国やウルグアイから飼育下繁殖個体が少数流通する[2]。形態からトゲヘビクビガメ属の構成種と誤認されることもある[1][2]

参考文献

[編集]
  1. ^ a b c d 海老沼剛 『爬虫・両生類ビジュアルガイド 水棲ガメ1 アメリカ大陸のミズガメ』、誠文堂新光社2005年、86頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 安川雄一郎 「曲頸類総覧 (後編)」『クリーパー』第26号、クリーパー社、2005年、35-36頁。

関連項目

[編集]