コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

コアニチドリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
コアニチドリ
福島県尾瀬ヶ原 2017年7月
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: ラン科 Orchidaceae
: ヒナラン属 Amitostigma
: コアニチドリ A. kinoshitae
学名
Amitostigma kinoshitae (Makino) Schltr.[1]
和名
コアニチドリ(小阿仁千鳥)

コアニチドリ(小阿仁千鳥、学名:Amitostigma kinoshitae )は、ラン科ヒナラン属多年草[2][3][4]

特徴

[編集]

は、狭長楕円形に肥厚した大小2個のものと、綿毛状のひげ根2-3本がある。は肥厚した根から出て、細く、高さは10-20cmになる。は、茎の半ばよりやや下側に1-2個つき、形は広線形で長さ4-8cm、幅4-8mmになり、先端はとがり、基部は茎を抱く[2][3][4]

花期は6-8月。茎先に白色または淡紅色のを2-5個つける。は長さ3-8mmの広披針形になる。背萼片は長さ3.5-4.5mmで楕円形、側萼片は同長で斜卵形。側花弁は背萼片よりやや短く、広卵形。唇弁は長さ7-8mmになり、表面の基部には紅紫色の2列になる斑紋が並び、3裂した中裂片の先端は少しへこむ。短い距があり、長さ1-1.5mmになる。蕊柱は短く、葯は淡紅紫色になる。花後、花序の先にむかごができる[2][3][4]

分布と生育環境

[編集]

日本では、北海道、本州の東北地方・北関東地方・北陸地方に分布し、多雪地、亜高山の湿原に地生するか、湿った岩壁に着生する[3]。国外では、南千島に分布する[2]

和名、学名の由来

[編集]

コアニチドリ(小阿仁千鳥)の「小阿仁」は、秋田県上小阿仁村にある小阿仁川に由来する。1902年明治35年)に木下友三郎によって、同地において最初に採集されたことによる[1][5]。種小名の kinoshitae は、採集者の木下への献名。

園芸的利用

[編集]

大輪花、純白花、唇弁に大きな斑紋が1個だけある品種(園芸用語では「紅一点花(こういってんか)」と呼ぶ)、斑入りなど多様な変異個体が発見されており、園芸品種として増殖流通する。ただし比較的暑さを嫌い、関東以南の平低地・市街地での栽培にはあまり適していないため栽培・流通量は多くない。

同属のイワチドリと交配が可能。交雑種の「エノモトチドリ」Amitostigma Enomoto-chidori (愛好家の榎本一郎の栽培棚で虫媒によりできた自然実生が初記録。榎本自身はコイワチドリという名称で公表)は原種より強健で観賞価値も高いため、園芸流通量はコアニチドリ以上に多い。近年はそれぞれの原種の変異個体同士を人工交配することで、エノモトチドリの純白花や紅一点花も作出され流通している。

エノモトチドリは不稔に近いが、イワチドリの花粉を受粉させる「戻し交配」を行うと少数の種子が得られることがある。この交配種「サンラク」Amitostigm Sanraku(初発表品種の「三楽」に由来)も少量ではあるが園芸流通している。さらに戻し交配を進めた後代交配種も作出されているが、世代が進むと外見からは純粋な原種か、交配種か識別困難な個体が出てくるようになるので注意を要する。「オオイワチドリ」という商品名で流通している植物(野生個体が存在しない)も外見的な特徴から「サンラク」か後代交配種だと推測されているが、来歴に関する記録が無く、遺伝子解析なども行われていないため正体は不明である。

保全状況評価

[編集]

絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b コアニチドリ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b c d 『日本の野生植物 草本Ⅰ 単子葉類』p.201
  3. ^ a b c d 『新牧野日本植物圖鑑』p.1063
  4. ^ a b c 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』pp.124-125
  5. ^ コアニチドリ -秋田県上小阿仁村

参考文献

[編集]