コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ゲオルク・ビューラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヨハン・ゲオルク・ビューラー
人物情報
生誕 (1837-07-19) 1837年7月19日
ハノーファー王国の旗 ハノーファー王国ボルステル
死没 (1898-04-08) 1898年4月8日(60歳没)
 ドイツ帝国 / バイエルン王国の旗 バイエルン王国リンダウ
出身校 ゲッティンゲン大学
学問
研究分野 言語学東洋学(インド学)
テンプレートを表示

ヨハン・ゲオルク・ビューラー(Johann Georg Bühler、1837年7月19日 - 1898年4月8日)は、ドイツインド学者。インドの写本や碑文の収集・研究で知られる。

経歴

[編集]

ビューラーはディープホルツ郡ボルステルで生まれた。ゲッティンゲン大学で古典と東洋学を学び、ギリシア語の文法の論文で1858年に博士の学位を取得した[1]。その後パリロンドンで1862年までサンスクリットの古写本を調査した。

フリードリヒ・マックス・ミュラーの推薦によって[2]1863年からインドにわたり、ボンベイ(ムンバイ)のエルフィンストーン・カレッジの東洋語教授に就任した。ビューラーは教育につとめるとともに、各地で図書を調査し、写本を購入した。1871年から写本の目録を公刊した(4冊)。

1878年から翌年にかけて長期の休暇をヨーロッパで過ごし、この間に結婚した[3]。1879年にインドに戻ったが、健康を害したために翌1880年にインドでの仕事を辞任した。

ウィーン大学に招聘されて1881年にインド文献学・考古学教授に就任した[4]。ビューラーはそこで東洋研究センターを創立し、『ウィーン東洋学報』(Wiener Zeitschrift für die Kunde des Morgenlandes、略称 WZKM)を創刊した。1895年には『インド・アーリア文献学・考古学概要』(Grundriß der Indo-arischen Philologie und Altertumskunde)シリーズを創始し、その監修を行った。

1898年にボーデン湖で溺死した[5]

主な著書

[編集]

ビューラーはレイモンド・ウェスト(英語版)と共著でヒンドゥー法の翻訳を行った。

ミュラーの『東方聖典叢書』のためにダルマ・スートラマヌの法典を英語に翻訳した。

『インド古文書学』は、それまでのインド古文字研究の集大成であり[6]、『インド・アーリア文献学・考古学概要』シリーズに収録された。

脚注

[編集]
  1. ^ NDB
  2. ^ Jolly (2010) p.157
  3. ^ Jolly (2010) p.163
  4. ^ Jolly (2010) pp.163-164
  5. ^ Jolly (2010) p.174
  6. ^ 田中(1981) pp.186-187

参考文献

[編集]
  • Jolly, J. translated by G. U. Thite (2010). “Georg Bühler”. Annals of the Bhandarkar Oriental Research Institute 91: 155-186. JSTOR 41692167. (原文はドイツ語、『インド・アーリア文献学・考古学概要』1899年)
  • Kirfel, Willibald: Bühler, Johann Georg. In: Neue Deutsche Biographie (NDB). Band 2, Duncker & Humblot, Berlin 1955, ISBN 3-428-00183-4, S. 726 f. (電子テキスト版).
  • Winternitz, Moriz (1903). "Bühler, Georg". Allgemeine Deutsche Biographie (ドイツ語). Vol. 47. Leipzig: Duncker & Humblot. pp. 339–348.
  • 田中敏雄 著「インド系文字の発展」、西田龍雄 編『世界の文字』大修館書店、1981年、181-210頁。